追加冷蔵庫・冷凍庫を購入するより、ネットスーパーの回数を増やす【ライフスタイル】

我が家は現在、週に1回ネットスーパーで日々のお買い物をしている。

周りには規模の小さなスーパーしかないからだ。

昔は土日に大きなスーパーへと足を運んで爆買いしていたが、2人目が生まれてからは、土日をお買い物で潰すことも、大荷物を持ち帰ることもしんどくなってしまい、大きなスーパーへは行かずにネットスーパーで済ませるようになった。

そうは言っても、小さなスーパーやコンビニなどで肉や魚、野菜、牛乳などは購入している。

しかし、それで困っているのが、冷蔵庫・冷凍庫の収納力が足りないということだ。

特に冷凍庫のスペースが足りない。

小さなスーパーに売っている冷凍食品は限られているので、大きなスーパーから冷凍食品を取り寄せたいが、スペースがないためこれ以上購入できないことが悩みの種だ。

しかも、子供用の食品などは大量に作って小分けにし、冷凍しているので、なおさらスペースがない。

夫は冷凍食品を増やせないことがストレスなようで、追加冷凍庫を購入する!と言ってきかないが、よく考えてみると追加冷凍庫を増やすくらいなら、ネットスーパーの回数を増やした方がずっとコスパがいいのだ。

まず、追加冷蔵庫・冷凍庫そのものの値段はそんなに高くはない。大体3〜5万円くらいだろう。しかし、立地重視の狭い我が家の場合、追加冷蔵庫・冷凍庫を置く場所がない。しかも、冷蔵庫・冷凍庫は電気代のかかる家電代表だ。3年使うと見積もって、追加冷蔵庫・冷凍庫が3万円、場所代が3万円、電気代が1万円とざっくり考える。これを36ヶ月で割ると、1ヶ月あたり約2,000円。

ネットスーパーの配送料が400円としても、月に5回増やすことができるのだ。

そして月に5回配送する日を増やせるということは、週に1回配送を増やせるということで、週に2回配送されることになる。

確かにネットスーパーの受け取りは少し面倒臭いが、追加の冷蔵庫・冷凍庫を増やして大量の食品を管理するのも面倒臭い。

何よりも、そんなに冷蔵が必要なレトルト食品や、冷凍食品ばかり食べるんだっけ?とも思うし、いくら冷凍食品とはいえ、何ヶ月も冷凍庫に入れていたら味が落ちてしまう。それを考えると、追加の冷蔵庫・冷凍庫は増やさないほうが賢明な気がしているのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?