見出し画像

フリーランスにSNSは必須なのか。発信しなくてもいいんじゃない?

SNSがご縁でお仕事につながることもある。

SNSで仲間を見つけられることもある。

SNSで学べることもある。


今の世の中にすっかり定着したSNS。


でも、私SNSが苦手です。


これまで、Twitter・Instagramをやったことがありますが、なかなか続かない。

うまくいく前・運用が軌道に乗る前に、続ける大変さにぶち当たってしまうのです。


そして、楽しくなくなる。悪循環。


何度も再開しては、楽しさを見失い、止まっては気まぐれに更新するだけとなっています。


発信しなくてもいい。

と思っています。個人的に。

SNSで発信すると、フリーランスにメリットがあることはわかっています。

でも、発信しなくても仕事は受けられます。

地道に案件を探し、応募。双方問題なければお仕事がスタート。

この手順には、特にSNSを必要としません。


お仕事が縁で、新しいお仕事を受けることもあるでしょう。

担当者の方が、別のお仕事の相談をしてくれることもあります。

仕事をゲットする目的のためには、必ずしもSNSの発信が必要ではないと私は考えます。


SNSで発信するメリットとは?

では、フリーランスがSNSを活用するメリットはなんだろうか?と考えてみました。

① 自分を知ってもらえる
② 仕事につながる
③ 情報収集ができる
④ フォロワー増加の効果
⑤ 仲間ができ交流ができる

SNSは、フリーランスにうれしいメリットがわりとありますね。


自分を知ってもらえる

SNSは発信することで、自分を知らなかった人とつながる可能性が広がります。

ブログなども発信できますが、ブログは認知度アップに時間がかかることがデメリットの一つ。SNSは、内部の拡散機能によって、バズる効果も期待できます。

バズれば多くの人の目に止まり、自分を知ってもらえる機会も飛躍的にアップしするでしょう。

バズるまでにならなくても、SNS内のアルゴリズムによって、他のアカウントに自分のアカウントがおすすめされれば、新しい出会いが生まれる可能性もあります。


仕事につながる

お仕事のご縁が舞い込むことも期待できます。

自分の考えや価値観をアピールできる場のSNSは、クライアントさん側もチェックしているらしいです!

(SNSからお仕事のお誘いDMをいただいたことがあります。)


さらに、コミュニケーションが広がる中で、「こんなお仕事あるよ〜」「やってみない?」と仲間内でお仕事情報の交換をすることも。

価値観や性格、得意などを自己アピールできれば、よりマッチしたお仕事とのご縁が待っている・・・そんな可能性があります。


情報収集ができる

Googleさんでも情報収集ができますが、SNSには体験談を通しての情報がたくさんあります。

SNSは口コミ効果があるので、これから勉強したい分野についての勉強方法やスクール情報、その後のお仕事の様子など、さまざまな面で実体験に基づいた情報を入手できます。

一方で情報がありすぎて、情報を整理する能力も求められてしまいますが・・・


スクールでスキルは学べても、お仕事獲得方法までは教えてくれない。
お仕事を獲得した後の小さなトラブルは、やってみたものしか分からない。

など経験談がモノを言うシーンは、実生活でもありませんか?


生きた情報が交換できるSNSを活用すれば、これからの選択に役立つかもしれません。


フォロワー増加の効果

SNSをすると、どうしたって気にあるのがフォロワー数ではないでしょうか?

案件に応募すると、時には「SNSのアカウントを教えてください」と尋ねられることがあります。

そのため、私はSNSのフォロワー数が多い方が受注につながりやすくなるのでは?と思っています。

就職・採用市場でもフォロワー数が判断材料の一つとなっていると聞いたことがあるため、フォロワー数が多いことは採用の際にも、効果的なのだろうと感じています。


さらに、フォロワー数が多ければ(数だけでなく、アクションをしてくれるユーザー=ファンが多いこと前提)収入の柱になる可能も秘めています!

例えば、自分のコンテンツを作って販売・おすすめの商品をリンクを貼って紹介するアフィリエイトなどです。

見込み客=フォロワーが増えることで、売上につながります。


うまく活用すれば、副収入もチャンスもあり、フォロワー増加の効果を期待してしまいます。


仲間ができ交流ができる

SNSはコミュニケーションができる場所です。

フリーランスは、孤独な一面もあります。

1人でのんびり開放的に仕事ができますが、時には誰かとお話ししたくなりませんか?


そんな時、SNSで出会った人たちは、心の支えになります。


勇気を持って一声かけることで、困ったトラブルを解決するヒントを教えてくれたり、お仕事仲間になったりと、会社時代とは違ったコミュニケーションを楽しめます。


私も、Webデザインを勉強中、Instagramのアカウントを作ったところ、同じようにWebデザイナーを目指すママたちとかかわれる機会ができました。


住む地域だけでなく全国・世界中に仲間ができる可能性があり、発信をすることで仲間の輪も広がります!


SNSが苦手なワケ

一方で、SNSのデメリットも感じ、苦手と感じる瞬間も。

① 更新が大変
② 人と比べちゃう
③ ノウハウに疲れる

更新が大変

SNSで仲間を見つけるのも、お仕事のご縁もゲットするのも、継続的な更新が必要だと思います。

投稿する際は、目を惹きつける画像や写真、文章力が求められることもあり、発信に効果的と言われる投稿を作ることに大変さを感じることも。

単に更新すればいい!という訳ではないから、本当に大変です。

仕事の他に更新作業をするためには、SNS発信のための制作時間など作らなければなりません。

本業が絶好調な時ほど、SNSを更新したくてもできない大変さに追われてしまい、疲れる。

そんな、更新の大変さはあると思います。


人と比べちゃう

あの人、めっちゃ稼いでいていいな〜
あの人、いつもオシャレで綺麗で笑顔で羨ましいな〜

大人になってもSNSとの付き合い方は難しいと思いませんか?


人と比べずに楽しむって、なかなか難しい。


もちろん、フォローしている方のお仕事の成果や喜ばしい出来事には、全力でお祝いするのですが、本音を言えば「私にもそんなことがあったらいいな」と思ってしまうのです。


かってに人の発信に一喜一憂していると、仕事へのモチベーションも下がり気味になってしまうので、人と比べず楽しめるメンタルを強化したいと思うばかりです。


ノウハウに疲れる

集客のための発信は、「こうしろ!」「ああしろ!」「これはNGだ!」と正直ノウハウに疲れる。


ノウハウを忠実に守ったからといって、フォロワーが急激に増えるわけでも、仕事依頼が山ほどくるわけでも、売上がアップするわけでもありません。


ノウハウを気にし始めると、数値も気になってきます。つまり、結果を求めるようになるんです。

フォロワーがどのくらい増えたかな?
アクセス数はどのくらいかな?
エンゲージメント率は?

と、楽しむことよりも数字を出すことに一生懸命になってしまい、本来のコミュニケーションを・発信を楽しむことを忘れてしまうのです。

そして、思うような結果が出ず、どんどんSNS疲れが加速してしまいます。


SNSを自分なりに楽しみたい。


とはいえ、SNSは承認欲求を満たしてくれたり、仲間が増えたり、学びがあったりと、メリットもあります。

自分なりの運用や楽しみ方を見つけていけば、SNSも苦ではなくなるのではないでしょうか?


自分に合ったSNSを使う。

SNSにもいろいろありますよね!

Twitter
Instagram
Facebook
YouTube
note

それぞれのSNSには、特徴があります。どのSNSが自分に合っているか、見極めることが大事だと感じます。

Twitterは情報の流れが早いので、情報収集に。
Instagramは仲間との交流の場所として。
noteは自分の思考整理に。
(Facebookは苦手)

私は、かってにそれぞれのSNSの印象から、このように使い分けています。(なんとなくですが。)


そして、noteが自分には合っているなと感じています。


よく使うのはInstagramですが、画像作成の苦労や人と比較しちゃう点があるなど、なかなか更新できずにnoteに流れてきました。


まずは使ってみて、自分に合うSNSを探してみるのがいいと思います。


飾らずに更新

やっぱり、ちょっと見栄をはっちゃったりしませんか??

人によくみられたいと思ってしまったり。
運用戦略的に、専門家と名乗ってみたり。


でも、自分を偽りすぎると後々の運用が辛くなるんですよね。

SNSは好きで更新するのが最強だと思っています。


飾らず等身大で表現されて、かつ自分の好きなジャンルで更新している人は、フォロワーやファンも多いと感じています。


時には、失敗エピソードだけでなく、本音や欲望をさらけだすことも、SNS
での楽しみ方かもしれません。


疲れずに更新

毎日◯回投稿しよう!
わかりやすいデザインにしよう!
投稿をシェアしよう!

など、SNS運用を加速させるためにさまざまなノウハウがあります。

でも、続けることが最強なのでは?と感じるのです。


ノウハウを気にして疲れてしまい、更新しない方がもったいない。

自分のペースで更新しながら、長期的に発信をすること
数字にとらわれず楽しむこと

SNSをビジネスツールと思わずに、楽しむことが大切な気がします。


noteもいつか仕事につなげられたらいいなと欲望がありますが、気長に楽しく発信し続けられたらと思っています🍀


SNSとのつきあい方を考える

SNSは必ずしなくちゃいけないツールではなく、自分が楽しんでたらお仕事にもなった!となるように、使えることが理想です♡

営業をせずともSNSから仕事の依頼があったらうれしいですよね。

でも、集客や売上を考える前に、SNSを楽しんで使えるようになりたいと思っています。


実は、Instagramのノウハウ記事を書かせていただいている私。

そんな私がこんなことをいってしまうのは、記事の信頼性がぁぁぁ。と心配になりますが、


正直ノウハウは、あくまでSNS運用の目標を達成するためのサポート要素だと思います。


ノウハウに捉われすぎず、日常生活で出会えないであろうたくさんの人たちとの交流の機会を広げ、大切にすることの方が、SNSを楽しんで続けるポイントかと思います。



そしていつか、SNSを通して、仕事依頼や収入が増えたらうれしいな〜と欲望もちゃっかり・・ちらつかせ♡


フリーランスはSNSで発信した方がいいけれど、自分らしくSNSに振り回されずに使い続けていきたいと思います♡








\サポートありがとうございます💖/ 次の記事も楽しんでいただけるように頑張ります🍀