見出し画像

2021年阪神タイガース開幕スタメンを「若手厨」の視点で妄想してみた

※2021年版の緒言は毎回同じなので
一度読んだ方は読み飛ばしてください。
また外国人選手は開幕に間に合う前提で書いてあります。

緒言

いわゆる「若手厨」と呼ばれるような人たちが
主張しそうな
2021年開幕スタメンと投手起用を考えてみた。
あくまで「『若手厨』ならこう考えるだろう」というもの、
たとえば毎年3月ぐらいに出ている
ドラフト絡みの某問題だらけシリーズに書かれそうなスタメン候補を
考えてみたものなので、
私個人の意見ではないことはお断りしておく。
私自身の若手起用に関する考え方はこちらを参照のこと。
あと「若手厨」各人の嗜好についても
かなりごちゃまぜにしている部分はあるから、
中には極端な例を挙げているところもある。

起用ポジションについては
実際の2020年の数を計算して機械的にあてはめた。
最近は以前と比べても日替わりでの起用がかなり増えており、
また故障者もかなりの数出ていたため
イメージとはかけ離れたチームもあるかもしれないが
その点はご容赦いただきたい。

投手については、
2020年版は先発が7試合以上、リリーフは20試合以上登板の選手を記載。
先発の基準がかなり緩いのは
こうしないと1週間分の6人すら埋まらないチームが出てくるためだ。
一方の2021年版は
先発6人、中継ぎ4人、クローザー1人の計11人とした。
2016年の時点で
一軍の投手は11人で1年間を戦うもの」と
のたもうたドラフト評論家がいたので、
その教えに準じている。

もし「これいいじゃん」と思ってしまったあなた、
これは「3年後、5年後」じゃなく「2021年の開幕」です。
目を覚ましてください。

常人の妄想の斜め上をいった現実

昨年のこのシリーズ
高卒1年目の井上広大を
「人によっては一軍起用を主張しかねない」と書いたのだが
実際には
一年を通して井上の一軍固定が叫ばれ
特に主力の調子が悪かった最初の10試合ぐらいは
「人によって」どころか
猫も杓子も井上起用を主張し続ける事態となった。

画像1

最終的な2020年の阪神打線は
サンズとボーアがまずまずの活躍を見せ、
大山が覚醒し近本も成績を向上させたため
ここ最近の中ではまずまずの結果を残した。

画像2

今年は新たにロハスが加わったが
入るポジションはおそらくライトになる。
ここでは外国人野手3人態勢と2人態勢の例を用意した。
糸井は外野起用を模索するか代打の切り札とするか
ちょっと悩ましいところがある。

画像3

「若手厨」の主張として予測できるのは三点。
まず昨年と同じく井上の一軍スタメン固定、
次に昨年一軍ではセカンドで起用された
小幡のショート固定、
そして佐藤輝のサード固定だ。
サードには当然大山がいる。
しかし
「せっかく競合して獲った選手を
希望通りのポジションで使うのは当然」
と言うか
「正攻法じゃなく逃げで獲得したドラフト1位と
4球団競合のドラフト1位では格が違う」
と言うかは人によるだろうが、
彼らのなかでのこの2人の「競争」は
最初から佐藤輝が勝つのは確定
している。
そうなると
大山が入れるポジションとして残っているのは
ファーストということになる。

「育成下手」だが「若手有望株が揃っている」阪神

チームの生命線とも言える阪神投手陣は
昨年もまずまずの出来。
ただここ数年の藤浪の停滞や
高卒の若手がなかなか一軍に定着できないのを理由に
「育成下手」との批判も受けることが増えてきた。

画像4

スアレス、ガンケル、エドワーズが残留し
選手層を保てているのは大きい今シーズン。
しかしクローザーであるスアレス以外、
アルカンタラやチェンも含めた
外国人選手を歓迎する「若手厨」は
まずいないだろう。
右に挙げたような若手が「育っている」のに
「外国人に頼るとは何事だ」と
言うのではないか。

そしてこの場合の
「育っている」あるいは
「使わないから育たない」で目を向けられるのは
基本的には高卒、
特に先発は2年目の西純や及川などに限定される。
トミージョン手術で育成枠になっている才木には
「若手厨」を自覚している人でも
「ふざけるな」と怒るかもしれないが、
某大御所ドラフト評論家が
同じくトミージョンで離脱していた
広島の高橋昂也を「新人王候補」と主張したのは
わずか2年前の話。
なので緒言に書いた
「某問題だらけシリーズ」で
才木の先発ローテ入りが主張されることは
充分考えられる
のだ。
大卒ながら高橋も
「若手厨」の評価がさほど低い選手ではないので
通常、あるいは阪神ファンの「若手厨」なら
さすがに才木は外して高橋を入れると思う。

他の一軍実績が乏しい選手では
3年目の斎藤友貴哉や
大卒ルーキーの佐藤蓮の名前も挙がりうる。
斎藤はドラフト評論家の評価が常に高いので
例の書籍の中で名前が出る可能性がある。
佐藤蓮は
3年まで大学での公式戦経験が乏しく
情報や映像も少なかったためか
球威やフォームを好む人だけじゃなく
ドラフト評論家や
いわゆるネットスカウト、仮想ドラフトなどを
目の敵にしている人たちの評価も
ドラフト直後から急上昇した。
最後のタイプは
絶対数こそ少ないが
声が大きい人が少なくないから
影響を受けて評価を上げる人もいるのではないか。
たしかに阪神は
こういうタイプの育成がうまいほうだが
1年目からとなるとどうなのか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?