見出し画像

目に入らないようにするのが正解か

一時期Twitterである投稿が話題になりました。

投稿主は小学生の娘がいる母親。
雑誌を買ったので付録のマンガをチェックしたら、性的なシーンがあったと画像付きで投稿してました。

口調は感情的で、出版社に対して怒りを爆発させているように見えました。

・小学生向けの雑誌

雑誌名を見たら、昔8歳年下のいとこから見せてもらったことがあります。
当時彼女が中学生で、私は大学生。

雑誌を見て驚いたのは、目がチカチカしました。
私が小学生の時も、ティーン向けの雑誌がありましたが、もう少し色合いが落ち着いてる印象でした。

読者モデルも出てるのは小学生の女の子。
着ている洋服はブランドものが多く、どう見たって小学生のお小遣いで買えるものではありません。

親に買ってもらうと想定しても、親自身も自分の買ってる洋服より高いと感じる金額でした。

「素敵なファッションだなぁ」と思いつつも
「リアリティがない」と同時に感じました。

・コメントは賛否両論

ついていた返信や引用RTを見ましたが、
はっきり意見が分かりました。

「親がいくら排除したところで、親の見えないところでこっそり見るから意味がない」
「抑えつけられすぎて、大人になって歯止めが効かなくなった」という人も。

一方をこんな意見もありました。
「海外では性的なシーンは、そもそも見せたらいけないことになってる。日本は甘すぎるから(投稿者の)検閲は当然」
投稿者に対して「検閲お疲れ様でした」と
ねぎらいの声をかける人までいました。

私はどちらの言い分もわかります。
「なんでもかんでも、都合の悪いものは見せないように親が立ち回るのはどうなのか」
そう思うと同時に、
「子供の特性を考えたら制限も必要ではないか」と揺れ動きます。

・内容の妥当性

マンガについて、表現の自由があると思ってます。

性教育のセミナーを受けていた時、
講師から「今の少女マンガを見たことがありますか。びっくりしますよ」と言われました。

実際に、読んでみたことがあります。
マンガによって左右されますが、今回やり玉に上がったシーンのような「これはさすがに18禁ではないか」と思う内容のものもありました。

マンガ単体で売り出す分には問題ありません。
単行本を買う人はある程度内容がわかっているのが前提だからです。

しかし、小学生が読むのを前提にしている雑誌の付録として妥当かどうか疑問です。

・まとめ

「都合の悪いものはとにかく見せないのが一番」
投稿内容から感じずにいられませんでした。

保育園などに行かせる前なら、ずっと自分が一緒にいるので、比較的コントロールできると思います。

しかし、小学生になれば、親の目の届かない世界が広がります。完全にコントロールするのは不可能。

今回の投稿内容を見て、「これを見て、あなたはどう思う?」と子どもと話し合える関係を作る方が重要だと気づきました。

もちろん子どもの意見を、
否定せずに受け入れるのが前提でしょう。

親が排除すればするほど、
親が見えないところで見るだけと感じました。

二人とも男の子なので、投稿に出てきた雑誌を見ることはなさそうと考えてます。

しかし、少年向けのマンガでも起こり得るので、
頭ごなしに叱らず「どう思う?」と聞いてみてもいいのかなと思ってます。

以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?