見出し画像

シルクロードへの憧れは小説家の夢につながった(1274文字)


幼い頃、自宅の周囲には子どもが少なかったせいもあって、幼稚園に上がるまでは庭で遊ぶことが多かった。
虫を観察したり庭の花の零れ種を蒔いたりして遊んだりしていた。

「となりのトトロ」のメイのように自然を相手に遊ぶ子ども時代。
5歳の頃だったろうか…そんな私に、両親は植物図鑑を買ってくれた。

四季の花々。
寒冷地、温帯、亜熱帯、熱帯、サバンナ、砂漠…気候による植物の生息分布…
原産地の欄では草花の故郷に想いを馳せた。



ある年の夏。
庭に見覚えのない芽を見つけた。
その木は雨が降るたびに、ニョキニョキと伸びていった…まるでジャックと豆の木。
「一年で木になった」は、言い過ぎかもしれないが見るたびに大きくなるように感じられた。
すごいスピードで生長し、いつか私の背丈を抜いた時、その木を見上げる私に父は言った。
「これは南方の木だ」
母は笑いながら言った。
「南から飛んできた鳥のお土産ね」
南国のトリのお土産と聞いて、「鬱蒼とした熱帯のジャングル」を想像するものだった。



異国への憧れもあり、中学になってからは英語も好きになった。

辞書をめくりながら「語源」に興味を持つようになった。
日本語に外来語があるように、英語にも「外国由来の言葉」がある。

昔、言葉の違う人と人は、どうやって心を交わしたのだろうか?
外来語は異文化交流の証拠。
千年、二千年…もっと昔から繰り広げられた人々の交流に思いを馳せた。

シルクロードに興味を持つようになり夏休みの自由研究で調べたこともある。

戦や征服のためではない、人々の暮らしの中の往来と文化の交流。

砂漠を征く、長い長いラクダの隊列…
草原を駆け抜けていく馬の群れ、
海を渡る商船…
異国の文物を商いするカラフルなバザール。
賑やかに、身振り手振りで伝え合う異国の人々。
踊り歌い酒を酌み交わし、夜更けまで続く宴…

なんとロマン溢れる光景だっただろうか!



高校2年の時に言語学・異文化交流などを学ぶ大学への進学を考えたことがあったが、結局その後、私は理系の学部に進んだ。

外の景色を見ることも、遊ぶこともないほどに仕事もした。

その後、長く休職せざるを得ない闘病も経験した…



そんな時、気分転換にと、今まで観たことのない韓国ドラマ、映画、ドキュメンタリー、ニュース番組などを片っ端から観た。

韓国ドラマを観ながら背景が気になる私がいる。
インナーチャイルドが顔を出したのだろうか?

歴史や文化を知ることが、とにかく楽しい。
ドラマを観ながらも、検索に没頭する私がいる。
知ったら伝えたくなる。
家族相手に話したりもした。
そんな私に、母は言った。
「あんたは、文章を書いたらいいよ。何かの賞のためというより、ただ思ったことを書いたらいい」と…

その言葉に、自分も忘れていた「小説家」という子どもの頃の夢を思い出した。

そしてパソコンに向かった。
誰かに伝えるというより、ともかく書いてみよう。

それは小説なのか、ただの日記なのかわからないが心の赴くままに、文章を書き始めることにした…

文章を書いたら、とにかくスッキリするのが不思議だ。

今、大海原を泳ぐウミガメのように広大な「文学の海」を泳いでいる。




この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?