見出し画像

マネジメントについて3。今日の学び

成果をあげる人に共通しているのは、自らの能力や存在を成果に結びつけるうえで必要とされる習慣的な力である。
知能や勤勉さ、想像力や知識がいかに優れようと、そのような習慣的な力に欠ける人は成果をあげることができなかった。
言いかえるならば、成果をあげることは一つの習慣である。習慣的な能力の集積である。
どんな分野でも、普通の人であれば並の能力は身につけられる。卓越することはできないかもしれない。卓越するには、特別の才能が必要だからである。だが、成果をあげるには、成果をあげるための並の能力で十分である。

「プロフェッショナルの条件」P.F.ドラッカー

まさに
継続は力なり

成果をあげるための並の能力を身につけるための行動を習慣にすること。
習慣こそ力であり
習慣がその人を作っている
習慣を見れば、その人が成果をあげられる人かどうか分かる。
たとえば
休憩中の時間の使い方一つ見ても、その人が成果をあげられる人かどうか分かる

休憩中も学ぼうとする人
自己啓発している人

休憩中にスマホゲームに興じている人
休憩中にスマホゲームに興じている人は、
休憩中にスマホゲームをすることが習慣になっている。

これは成果をあげる習慣とは言えないだろう

常に前向きな発言をすること

僕は最近「絶好調」というワードをよく使っている。
忙しいとき、「きつい」「疲れた」
などの言葉を聞くことが多々あるが
僕は
「お~、今日も絶好調だね!」
と言うようにしている。

成果をあげる習慣を考え実行していこう。

この本は本当に学びが多い。



この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,959件

いつも読んでくださる方も、初めての方も、貴重な時間をありがとうございます!皆さんのスキや応援が励みになります。