見出し画像

自己肯定感の高い子にするってどうやるの?

こんにちは、熊川です🧸

だいぶ前からの子供の自己肯定感の話をよく耳にします。

【自己肯定感】とは、自分を肯定すること。ありのままの自分を愛し、自分は価値があり、かけがえのない存在だと自分自身を愛せること。

反対に【自己否定感】とは
自信を喪失している状態で、ありのままの自分を否定すること。
自分には価値がないと思っている。
「自分なんていないほうがいい」と考えてしまったりする。


『自己肯定感の高い子を育みましょう』
『それにはご両親の関わり方が大切です』

と言われますよね。

ありのままの自分でもOKだと思える子になってほしいと、
私も本やネット記事を漁った経験を持つ者です(笑)

私自身、自己肯定感は低いほうだったのでせめて子供には!
と一通り、参考にできることは実践してみて・・・
そこで思ったことがありました。


【子供の自己肯定感育てるって、じぶんの自己肯定感低いと無理じゃね?】


ここに辿り着いてしまったんですね苦笑


私たちが育った環境ってどうでしたっけ?
自己肯定感を育てるために、ありのままを受け止めてもらえる教育方法でした?
各ご家庭で環境が違うことは重々承知しておりますが、
時代的にちょっと違ったかな、と私は感じております。

例えば
『早くしないとおいてくよー』
『いうこと聞かないならもう買ってあげない』
『ねぇ!ほんといい加減にしてよ!』
『何回言ったらわかるの!!』

この口癖、皆さんも言ってません?
私、意識しないとめっちゃ使ってます(;・∀・)
でも、これって私たちが言われて育ってきてるんですよね。

それが急に、ほめて育てましょう、とか
子どもには丁寧に何がダメなのか説明しましょう、とかっていうけど
私たちそんなに褒めて育てられてきました?

我が家は特にしつけに厳しい家庭でした。
昭和初期生まれの祖母がしつけの大多数を担っていたので、
それはそれは・・

小学校中学年までは「学生らしく!!」とおかっぱにされていましたし、
着る服も祖母のOKがでたものしか買えない、着れない。
『親の言うことを聞きなさい』
と、大人の言うことは絶対!的なスタイルでした。

その育て方が良い、悪いはまた置いておいて
(時代背景があってのものだと思うので)
私はあまり、ありのままの自分を受け入れてもらった感覚は乏しく、
自己肯定感の高くない人間でした。

でも、やっぱりそれが大人になるにつれてネックになっていくことが増え、
特に、こと恋愛においては《ありのままの自分》を愛してもらいたくて
『こんな私でも好き?』を態度で出していました。
いわゆるめんどくさい女ですね(笑)

その後、完全に『このままではまずいぞ』という状況になり、
自分をあの手この手で変えていくことになるのですが・・
長くなるので、この話はまた後日 ^^) _旦~~

で、自己肯定感の話に戻りますが、
やっぱり褒められなれていない私達が子供を褒めて育てられるようになるには、自分自身をまず褒めましょうよ!って話になると思うんですね。
で、そこで出てくるのが自己肯定感ってわけでして・・・

皆さんは自己肯定感を高める方法はどんなことだと思いますか?

よく『自己肯定感を高めましょう!』で陥ってしまう罠があるのですが、
それが

『今の自分を変えること』


です。

『自己肯定感の低い自分はダメだ、だから高くなるために変わらなきゃ』

はい、これブッブーです!!!🐽🙅


一番最初にも書きましたが自己肯定感とは
『自分を肯定すること』

そう、すなわち《今の自分を肯定すること》です。
イコール《自己肯定感の低い自分も肯定すること》

この『自己肯定感の低い自分はダメだ、だから高くなるために変わらなきゃ』
これこそ【自己否定】です。

理想の自分になりたいと変わるのはその先。
まず、この自己肯定感の低い自分でもOKをだせてからのお話になるんです。

だからまずは《今の自己肯定感の低い自分》にOKを出してあげること。
・人とすぐ比べちゃうところがある自分。
・何か役に立つことをしないと、自分には価値がないんじゃないかと思ってしまう自分
・人付き合いが苦手な自分
・すぐにネガティブになってしまう自分
などなど。

自分の中でダメとしている自分をただ
『それでもいいよ』
と肯定してあげるだけ。

上記の「自分はダメだ」と思っている部分は、別に何も悪いことではないと
私は思うんです。
見方を変えれば、『個性』

『個性』ということは、その人の『才能』にもなり得るってこと☆

私はこの考え方を取り入れてからものすごく楽に生きれるようになりました。
誰かに承認してもらわなくても自分にOKを出せること。
それがこんなに気持ちがラクで、心が平穏になるんだね。。
というのが私の感想です。
まだまだ時にはできなくなる時もありますが、そんな時もこの考え方を知っておくだけで立ち直りは早くなりました。

だから、まずは親の私たちから
自分を肯定する練習をしていきませんか?

子どもはそんな親の姿を見て勝手に、自己肯定感を高めていくことも
あるかもしれない。

そうなったら、お互いハッピーだよね♪

もし、
『そんな簡単にだめな自分を肯定できません!』

なんて方がいたら、ぜひ
4月12日(水)10:00〜11:00
【ペタペタ工作おしゃべり会🌼】
にお越しください!
お申込みは🌷公式LINE🌷
https://page.line.me/351ensit

私が肯定しまくります!
褒めまくります!✌

心にたまったままのモヤモヤがあるなら
ぜひ思い切って、この会で出してみてくださいね☺

公式LINEにてお申し込みを受け付けております
ので、ご登録がまだの方はこちらをクリックしてくださいね🎶
↓↓↓↓
🌷公式LINE🌷
https://page.line.me/351ensit




この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!

気に入ったらサポート

熊川ゆき 紙刺繍作家/セラピスト/マインドフルネス刺繍講師
なんだかモヤモヤする!そんな時のマインドフルネス刺繍をお伝えしています🪡 不器用な方でも簡単なステッチでかわいい作品作りながら頭も心もスッキリ♪ 自分自身と向き合えるとっておきの時間を過ごしましょう!

❤😆👏
4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?