いわひろ

いわひろ

記事一覧

Gitで特定のコミットだけをマージしたい

Gitで特定のコミットだけをマージしたい場合、cherry pickという機能を使用する。 複数ブランチで作業しており、通常マージだとコンフリクトが起きてしまうような場合に便…

いわひろ
3か月前

CSSのクラス名決めに使うリスト

普段コーディングの際に採用している命名規則はBEMです。 BEMはBlock、Element、Modifierの略。 Block: 大枠となる独立した要素 Element: Block中の要素 Modifier: B…

いわひろ
3か月前
1

localStrageを使って「ピン留め機能」を実装してみた

仕事で「商品をピン留めして保存しておきたい、それを分かりやすい形でページの上部に表示しておきたい」という要件のものがあり、そちらで実装した機能を紹介します。 意…

いわひろ
1年前

JavaScript 配列に関しての豆知識

jsを書いていると配列を扱うことがよくあると思いますが、最近学んだ事を2つ紹介したいと思います。(割と基礎的な部分) JavaScriptで元配列を破壊せずにsortするsort()…

いわひろ
1年前
1

Gitで特定のコミットだけをマージしたい

Gitで特定のコミットだけをマージしたい場合、cherry pickという機能を使用する。

複数ブランチで作業しており、通常マージだとコンフリクトが起きてしまうような場合に便利。

cherry pickのコマンドgit cherry-pick コマンドで特定のコミットをマージすることが出来る。

git cherry-pick 特定のコミット番号

また、複数のコミットをまとめてマージしたい場

もっとみる

CSSのクラス名決めに使うリスト

普段コーディングの際に採用している命名規則はBEMです。
BEMはBlock、Element、Modifierの略。

Block: 大枠となる独立した要素

Element: Block中の要素

Modifier: BlockやElementのスタイル

見た目やUIの機能をクラス名にするのではなく、デザインの意図やそのコンポーネントの役割をクラス名にすることとします。

接頭辞BEMの接頭辞

もっとみる
localStrageを使って「ピン留め機能」を実装してみた

localStrageを使って「ピン留め機能」を実装してみた

仕事で「商品をピン留めして保存しておきたい、それを分かりやすい形でページの上部に表示しておきたい」という要件のものがあり、そちらで実装した機能を紹介します。
意外と「ピン留め機能」を検索しても中々ヒットしなかったので、同じような機能を実装したい方は是非参考になれば。

動きとしては、アイテムの中にあるピンボタンをクリック

するとアイコンが赤く変わりwebストレージ上に「ピン留めされた」という情報

もっとみる
JavaScript 配列に関しての豆知識

JavaScript 配列に関しての豆知識

jsを書いていると配列を扱うことがよくあると思いますが、最近学んだ事を2つ紹介したいと思います。(割と基礎的な部分)

JavaScriptで元配列を破壊せずにsortするsort()について

配列の中身を並び替える際、多くの場合はsort()メソッドを使用するかと思います。

しかし、sort()メソッドは、map()メソッドやfilter()メソッドと違い、新たな配列を返してくれるわけではな

もっとみる