見出し画像

股関節のレッスンをしたら。バレエ初心者の為のバレエ上達法

股関節のレッスンをしたら。

こんにちは!このブログでは、何気ない普段レッスンの中で得られる小さな気づきや学びをテーマにお届けします。

昨日のブログで股関節のお話しをしましたね。

その後、レッスンで後ろから見た股関節の話しをしてから、寝てプリエをしてみました。

寝ると骨盤が立つので膝を曲げて開くと、ターンアウトした状態になります。

ターンアウトの意識を持ったまま、何回か寝てプリエをしてもらいました。

いつもやるYCB流フロアバー(独自の床で行うバー)のプリエとは少しちがいます。

YCB流フロアバーはケガをしている子どものレッスンにも取り入れています。バーとトレーニングを組み合わせたものです。

バーのプリエもターンアウトを気を付けて、軸側のバレエ脇も意識してもらいました。

軸側のバレエ脇は寝たまま脚を開いて膝を曲げて片方の脚を伸してみてください。伸ばした方が軸側です。

わかりますか?曲がった脚の方へつられてしまいますよね?

それ、バーでも皆さんつられてます。

動脚へつられない様に使う筋肉がバレエ脇(自作の言葉)です。

股関節の位置を直しました

股関節の位置を知るとピルエットの脚も開きます。

自分の股関節を知って、正しくレッスンをすれば上達間違えなしですよ😉

明日からのレッスンに役立ててくださいね💕

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?