見出し画像

レッスンで忘れがちな事。バレエ初心者の為のバレエ上達法

このブログでは、何気ない普段のレッスンの中で得られる小さな気づきや学びをテーマにお届けします。

2024勉強会

‧✧̣̥̇‧✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼‧✧̣̥̇‧

よく、膝が曲がるから直したい!どうすれば伸ばせますか?なんて質問を受けます。


膝だけ伸ばせば解決するんだったら、膝だけを伸ばさせます。


けど、膝が曲がるだけではないんですよね。だから膝だけを伸ばしてもまた曲がります。


膝が曲がる原因を直さなくては、毎回 同じ注意になります。


全てに同じ事が言えます。


肩が上がる原因。


甲が出ない原因。


ピルエットが回れない原因。


原因は単純かもしれないし、単純ではないのかもしれません。


私の経験だと、できない事(膝が曲がるとか)の動作だけに問題があるのは少ないんじゃないかな?と、思います。


膝が曲がる原因は足の指かもしれないし、お腹かもしれない。膝以外の原因でバットマン・タンデュで膝が曲がるなら、脚を出しす時の過程や戻す時の過程をみる事が大切です。


過程をみれば原因がわかります。


正しい姿勢!正しいポジション!で動く事が重要です。


良く、正しい姿勢やポジションにできないから無理に開いてしまってケガしたり、そんなに開かないと言う人がいますが、バレエを踊れる条件の良い人のマネをする事が正しい姿勢やポジションにすると言う事ではありません。

自分のできる範囲の正しい姿勢やポジションがあるのです。


無理に開いても筋力はつきませんからね。


自分のポジションを保つ事とできない事の原因は過程にある。コレを気を付けてみてね。

明日からのレッスンに役立ててくださいね💕



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?