見出し画像

和をもって貴(とうと)しとなす?! とも孫の日記

おはようございます。
とも孫です。
今日は日曜日出勤の日です。
働き方改革がウチの会社に来航するまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
そんな頑張りやさんの私を励ます意味も込めて、今日のお題は『状況判断(忖度)』です。
お茶でも飲みながらゆっくり読んでいただけたら嬉しいです。

「角が立つ」
という表現は、日本独特の慣用句であり、直訳すると「事が荒立つこと」や「他人との関係が穏やかでなくなること」を意味するそうです。この表現は、物質の角が尖っていて突き出ている様子から来ており、人間関係がギスギスすることを指します。
他の国にも似たような概念は存在するようです。例えば、英語では「create bitter feelings」(悪感情を抱かせる)や「offend」(不快感を与える)などの表現が「角が立つ」と似たニュアンスを持っています。これらは、相手に対して辛辣な感情を抱かせたり、傷つけたりすることを意味します。
文化や言語によって、このような感情や状況を表す表現は異なりますが、人間関係の微妙さや、他人を不快にさせないようにするという考え方は、多くの文化に共通して見られるテーマです。日本の「角が立つ」という表現は、その文化的なニュアンスを持つ一例と言えるでしょう。他の国や文化でも、人との関係を大切にし、調和を保つための類似した概念が存在することは間違いありません。

日本以外の文化でも人間関係に敏感なことはあります。世界中の多くの文化では、人間関係を築く際の感受性や配慮が重要視されています。例えば、アメリカの職場では、異文化間での信頼やラポール(心が通い合う関係)を築くための期待や仕方が文化によって異なることが指摘されています。また、異文化間のコミュニケーションにおいて、互いの文化的背景を理解し尊重することが、効果的な関係構築に不可欠であるとされています。
さらに、異文化間の感受性が、エスノセントリズム(自民族中心主義)の態度に影響を与え、職場での多文化間のコミュニケーションにおいて、オープンマインドや非批判的な態度が重要であるという研究もあります。このように、異文化間での敏感さや配慮は、世界中で共通する社会的スキルとして認識されており、多様な文化環境でのナビゲーションに役立つとされています。
文化的感受性は、異なる文化の価値観や規範を認識し、尊重する能力であり、単なる寛容を超えて、文化的多様性が社会的相互作用にもたらす豊かさを真に評価することを含みます。したがって、日本だけでなく、世界中の文化で人間関係に対する敏感さは、互いに理解し合い、協力し合うための基礎となる社会的スキルと言えるでしょう。

異文化間での人間関係構築において注意すべきポイントはいくつかあります。以下に主なポイントを挙げます。

①異文化理解の重要性: 異なる文化の習慣や慣習を理解する能力は、異文化間の信頼関係構築に不可欠です。文化的知性(Cultural Intelligence)を身につけることで、異文化の人々との効果的な交流が可能になります。

②オープンマインドの保持: 異文化に対してオープンな姿勢を持ち、新しい情報や異なる視点に対して好奇心を持つことが大切です。

③コミュニケーションスキル: 言語だけでなく、表情や仕草も異文化間コミュニケーションにおいて重要です。非言語的なコミュニケーションにも注意を払い、相手の文化を尊重することが求められます。

④柔軟性と適応性: 異文化と交流する際には、自分の文化的枠組みに囚われず、相手の文化をその文化内の文脈で理解しようとする努力が必要です。

⑤差別をしない: 異文化間の交流においては、差別をしないことが非常に重要です。全ての文化を平等に扱い、相互理解を深めることが大切です。

これらのポイントを意識することで、異文化間での人間関係構築においてより良い結果を得ることができるでしょう。異文化間の理解と尊重は、グローバルな環境での協力と調和を促進するために不可欠な要素です。また、異文化対応力を高めるための研修や教育プログラムを受けることも有効のようです。異文化間の人間関係構築は、個人の成長にも寄与し、多様な価値観を持つ人々との豊かな交流を可能にします。

インバウンドで日本にも多くの外国人が来るようになりました。異文化交流で人生をアップグレードしましょう。

全ては『調和』から生まれるのだから。

とも孫でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?