見出し画像

「(古畑フリーク)だからこそわかる?『古畑任三郎』逆神回!」

『古畑任三郎』の再放送が大好評である。古畑はこれまでにも何度となく再放送されてきたが、今回はファーストシーズンの初回から一挙放送されているということで、これまで以上に注目度が高いのではないだろうか。

何を隠そう、私は小学生で初めて『古畑任三郎』に触れ、その斬新さと圧倒的な面白さに衝撃を受け、再放送を含めてすべてのエピソードをチェックしてきたほどの(古畑フリーク)である。『古畑任三郎』は現在もなお色あせることのない名作ドラマであり、刑事ドラマの垣根を超えて語り継がれるべき傑作だ。

その前提に立ったうえで、今回はあえて『古畑任三郎』の中でも思わず「うーん……」と首をひねってしまう部分のある(逆神回)を独断と偏見で取り上げたいと思う。

まずは、ファーストシーズンから。

「殺人リハーサル」(犯人:小林稔侍)

小林稔侍演じる大御所時代劇俳優が撮影所を閉鎖しようとするぼんくら所長を日本刀で殺害。リハーサル中の事故に見せかけるが、古畑はあえて本物の日本刀で斬りつけたと見抜き、計画殺人を立証して逮捕する。

田村正和と小林稔侍。往年の時代劇スターの競演が楽しめる重厚な名作。古畑の真剣白刃取りや今泉の記者会見など、笑いどころも用意されている。ただ、殺意立証の決め手が「セットの月が上がっていた」というのは、いささか感情論に傾きすぎてはいないか。古畑は泣き落としに頼らない理詰めの推理が醍醐味なだけに、少々肩透かしを食らった印象がある。

「殺人生放送」(犯人:石黒賢)

石黒賢演じるインチキ超能力者が河川敷でイカサマを仕込もうとするが、チンピラ風の男に目撃され、殺害。テレビの公開生放送で超能力に見せかけて死体を発見するが、古畑は彼の言動の矛盾を見抜き、殺人犯として逮捕する。

生放送ならではの臨場感と緊張感が伝わってくる名作。ただ、半分以上が生放送の経過で費やされるため、古畑と犯人の攻防がやや短いのが物足りないポイント。

次はセカンドシーズン。

「笑わない女」(犯人:沢口靖子)

沢口靖子演じる堅物の女子高教師が自らの秘密を知った同僚教師を殺害。犯人が女性であるという推理から、古畑は彼女の犯行へとたどり着く。

古畑には珍しく、動機に焦点があてられた名作。ミステリーとしての完成度も高いが、最後の最後で古畑が彼女の自白に頼り、事件解決。謎解きはあるものの、最後が自白で終わるというのは、やはり古畑らしくない。

「間違えられた男」(犯人:風間杜夫)

風間杜夫演じる平凡な男が妻の不倫相手を山荘で銃殺。その帰りに車がパンクし、仕方なくヒッチハイクで乗った車の運転手・鴨田が電話で男の存在を喋ってしまい、口封じでこちらも殺害。

風間杜夫が鴨田になりすますという、古畑史上最高の異色作。三谷幸喜ならではのすれ違いコメディが存分に楽しめる名作でもある。ただ、作品の構造上、古畑と犯人との攻防がほとんどないのが残念なポイント。事件解決後、パトカーの車内で古畑が犯人に言い放つ「あなた、結局誰なんですか?」は秀逸。

最後は、サードシーズン。

「古畑、風邪を引く」(犯人:松村達雄)

松村達雄演じる過疎地域の村長が地酒の買付詐欺を仕掛けた女を日本刀で殺害。村ぐるみで殺人を隠蔽しようとするが、今泉の証言から古畑が事件を察知し、真相を導き出す。

村民全員が共犯という異色作。今泉の狂言回しぶりも存分に楽しめるが、犯人の村長がどっしりしすぎており、素直に犯行を認めるため、ミステリーとしては物足りない。また、推理の決め手となった「焼酎=焼蛤」も今ひとつしっくりこなかった。

「雲の上の殺人」(犯人:玉置浩二)

玉置浩二が海外帰りの飛行機の中で不倫相手を殺害。やむを得ず副機長になりすますが、古畑の部下・西園寺の活躍によって逮捕される。

すべてが飛行機の中で完結する名作。さらに、この作品では古畑はほとんど推理せず、西園寺が抜群の推理力で真相へとたどり着く。三谷幸喜らしいすれ違いコメディ風味の名作だが、やはり『古畑任三郎フリーク』としては、古畑と犯人の息詰まる攻防戦を楽しみたい。

いろいろとケチをつけてしまったが、『古畑任三郎』が永遠の名作であることに変わりはない。

この記事が参加している募集

#テレビドラマ感想文

21,415件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?