見出し画像

2023/01/15 人生は受験の合否だけでは決まらない

新型コロナウイルスの感染者が国内で確認されて3年になる。これまでに国内感染者は3千万人超、死者は6万人超。

本日大学入学共通テストも本日終わったが、今年の受験生たちは常にコロナの影響を受けた3年間だった。

20年春の一斉休校や、その後の行事、部活動などの学校生活の制限は、小中高生から友人との関係づくりや成長の機会を奪い、子どもの心に影を落としてきた。

 国立成育医療研究センターが小中高生らに行った調査では、20年4~5月の時点で「集中できない」「すぐにイライラする」といったストレス反応を訴える子がそれぞれ3割以上に上った。21年12月時点でも中等度以上のうつ症状がある子どもが16%に上った。

 結果は深刻な形で表れた。文部科学省や厚生労働省によると、20年の小中高生の自殺者数は499人に上り、統計の残る1980年以降で最多だった。21年も473人と多かった。

 不登校の小中学生も21年度に24万4940人と過去最多を更新。前年度からの増え幅も24・9%と過去最大で、文科省は背景には長引くコロナ禍による子どもの心身の不調やストレスがあると説明する。

2023.01.15. 朝日新聞

上記のとおり、いろいろなところでコロナの影響は出ている。
学生たちにとって、何でも思いっきりできないということは
ストレスだったに違いない。

私が受験したときは、共通一次試験と言っていた。
直前に風邪をひいて寝込んでしまい、散々のできだった。
(風邪のせいだけではないだろう)

大学受験はこれからの進路を決める大きなターニングポイントになるので、
体調管理も神経質になっていたと思うが、
残念なことに、当日感染がわかったりする学生もいるのではないか。

調べてみると
コロナ感染で受験できなかったら、再試験があるそうなので
良かった。(ほっとした)

社会人の場合も、体調は大事。
大事な仕事のときに、体調不良では実力も出せない。
一番の身だしなみは体調を整えること。

私の時代は大学がレジャーランド化していたが、
今は真面目に授業に出てくる学生も多い。
奨学金を受給している大学生は約5割。
2人に1人が奨学金をもらって、学んでいる。
結構シビア。

日本学生支援機構を始めとした何らかの奨学金を受給している大学生(昼間部)の割合は49.6%でした。

独立行政法人日本学生支援機構 「令和2年度学生生活調査結果」

お金を払って授業を受けるわけなので、
しっかり勉強することはもちろん、
何かに打ち込んだり、
旅をしたり、
時間がたっぷりある学生時代に、いろいろな経験をして過ごして欲しい。

学生のうちから社会人の真似ごとしなくても
プレゼンなんて社会人になってからでも十分にやっていけるので、
その年齢しかできないことに挑戦したほうがいい。

コンフォートゾーンから抜け出そう。
(これは年齢に関係なく言えることである)
居心地の良い場所ばかりいても、成長は望めない。

受験がスムーズにいったからといっても
それから何も学ばなければ、本当にそれでよかったのか分からない。
むしろ、受験で苦労した人のほうが、
人生を考える転機を早く与えられたということになる。
自分の人生は自分が主人公。
自分で考えて、どう行動するかで、人生は変わる。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?