見出し画像

アウトプットについて

アウトプットとは、
自分が経験したことや学んだことを
第三者に向けて伝えることで知識を定着させる方法です。
伝える方法としましては、話す・書く・発信があります。

ライティング技術を向上させていくために、
ライティングについて調べて学んだことを
今後noteに投稿していこうと考えています。

初回として、
今回は学習した知識を第三者に向けて記事にして
発信するアウトプットについて調べて、
記事にまとめてみました。

分かりにくい箇所があったり、
文章がおかしい箇所があったりするかもしれませんが、
その辺はご了承ください。

アウトプットのやり方

自分が身に付けたい知識をインプットした後、
記事にして情報発信するまでの大きな流れは以下になります。

  1. 誰にアウトプットするかの「対象」を決める

  2. 対象者に読んでもらった後どうなって欲しいか「目的」を決める

  3. インプットした情報を「整理」する

  4. 記事にして「発信」する

1.誰にアウトプットするかの「対象」を決める

インプットしたことをいきなり文字に起こすのではなく、
まずは誰に向けて書くのかを決めます。

それによって伝え方が変わるからです。

小学生に難しい漢字や言葉を使っても伝わりません。

その場合、
小学生が分かるように伝え方を変える工夫が必要になりますよね。
ですので、まずは誰に向けてアウトプットするかを決めます。

2.対象者にその内容を読んでもらった後どうなって欲しいか「目的」を決める

アウトプットした記事を読んだ人がどうなって欲しいかを決めます。

目的を決めることで、
伝える内容が変わるからです。

今回の記事では、
「学習した知識を記事にして発信するアウトプットについて理解を深めて欲しい」ということを目的にしています。

それなのに、
学んだことを誰かに話すことで情報が整理されます。
といったように、
他の手段のアウトプットについて書いてしまうと、
読み手が何を伝えたいのかわからなくなってしまいます。

そうならないように、どうなって欲しいか目的を決めます。

3.インプットした知識を「整理」する

インプットした知識の内容を整理していきます。

まずインプットした知識を洗い出します。
そして自分なりに咀嚼して、分類分けします。

前の手順で決めた目的を意識して、
伝える内容の取捨選択をして整理していきます。

インプットした段階では、
知識が散乱としていると思いますのでそれを整理して、
記事にアウトプットできるよう準備します。

4.記事にして「発信」する

前の手順で決めた対象者に、
こうなって欲しいという目的が達成できるように、
整理した情報を記事にまとめて発信します。

アウトプットするにあたり注意点

インプットした知識を記事にして
アウトプットするにあたり注意すべき点は、

自分の言葉で伝えることと
早めにアウトプットすること。
この2点です。

自分の言葉で伝える

上記のアウトプットのやり方に書きましたが、
インプットした知識を一度自分なりに咀嚼して、
自分の言葉にして記事にまとめてください。

アウトプットすると知識が定着するのは、
自分なりに咀嚼して情報を整理するからです。
学校で黒板の内容をただ写しても内容を覚えていませんでしたよね、
それと同じです。

また、インプットした知識をただ並べると著作権の問題も出てきますので、自分の言葉にして記事にまとめましょう。

早めにアウトプットする

知識をインプットしたらなるべく早めにアウトプットしましょう。

人の記憶力はたかが知れています。

パソコンやメモなどに残したとしても、
インプットした時点よりか内容は抜け落ちてしまいます。

インプットした知識の鮮度がある内にアウトプットしましょう。

アウトプットの質を向上させるには

質の高いアウトプットをすることで、
インプットした知識は定着しやすくなります。

また書いた記事に対して多くの反響がもらえたり、
話題になったりします。

アウトプットの質を向上させるには、
私生活や仕事でも知識をインプットしたらアウトプットを意識して、
アウトプットすることを習慣づけることです。

アウトプットする手段は発信に限らず、
誰かに話すでもいいですし、
メモやノートに書いてもいいです。

例えば、
インプット内容:TVでキャンプの特集を観た時、
アウトプット対象:キャンプに行ったことのない友人
目的:キャンプに興をもってもらう
としたときに、どうやって伝えるかを考えてみる。
といった感じです。

このように日常でもインプットアウトプットを習慣化することで、
アウトプットの質を高めることができます。

参考ページ

今回の記事を書くにあたり下記の3つのサイトを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

おわりに

今回は学習した知識を第三者に向けて記事にして発信するアウトプットについて調べて、以下のことを書いてみました。

  • アウトプットのやり方

  • アウトプットするにあたり注意点

  • アウトプットの質を向上させるには

少しでもアウトプットするにあたり参考になると幸いです。
また私は、これらを意識して今後noteでライティング技術についてアウトプットしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

さいごに・・・
前回の自己紹介文の記事にスキをしてくださった皆様、本当にありがとうございます。正直noteを利用している方は多いので、私が書いた記事は誰の目にも留まらないだろうと思っていましたので、すごく嬉しかったです。
皆さまから頂いた沢山のスキを糧に頑張っていきたいと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?