見出し画像

自然農法家庭菜園 9月その1悩み

9月に入り
酷暑が続いているとはいえ夕方以降は
だいぶ過ごせる暑さになってきたと思う
季節はちゃんと動いているんだと感じる

大根の芽が出てきてくれた

それにしても本当に暑かった💦
またここは雨が本当に本当に降らなかった
周辺の東西南北には雨雲はちゃんとあるのに
ここはぽっかり雨雲がよけていく

雨雲レーダーで来ると言われても
大雨警報とか出ても降らないで終わるとか
降っても言うほどは降らないで終わることが多い
大雨が降るとやっと降ってくれた❗️と思う

以前からそれは感じていたけど
今年は特にここは本当に雨がない
ちょうど地形とか風の通りなんかが
雨雲がよけやすいからなんだろうか
地球温暖化の関係なんだろうか

年々暑さが厳しくなっていることを考えると
今の自然農法で続けるのは
土が育つのには時間が足りないのではと
思うようになった
私の畑は自然農法2年目だ
(自然農法を始めて7年位で土が出来てくる)
でも年々天候の変化が早すぎるように感じる

そんな中、YouTubeで菌ちゃん農法というものを知った

ものは試しと自己流で作った菌ちゃんの畝
ものすごい結果がよかった
作物は大きく育つし虫もつかなかった

菌ちゃん先生の半年コースのオンラインセミナーを受けてみた
そこでやり方を詳しく教わり
菌ちゃん先生の考え方も知ることができた

私の中で勝手に勘違いしていたことがあった
それは、
菌ちゃん農法はずっと菌ちゃん農法で
続けていくものと思っていた事
数年間同じ畝を使ったら、また1から畝を作ると思っていた

そうではなくて
土の自然本来の力がつくまで菌ちゃん農法で土を作り、ちゃんと土の力が付いたら、黒マルチも高い畝も作らなくて良くなっていく

それは、私が目指している事への最短ルート⁉️

自然の力を大切に
外からのものは入れず
土力を上げていき
安心安全な食べ物を作れる土を育てていきたい
そう思ってやってきた

もっと気候が変化していけば
今のままの野菜の育て方では
かなり難しいと思う
みんなそれは感じていると思うけど
思っているより早い気がする

自然農法を始めて雑草や虫さん、菌などと共存しながら畑と向き合うと
今年のような天候でも本当に元気に育ってくれた

小さい畑だけど
本当に食料不足、そして食糧難になったら
1人でも多くの人に分けてあげられるよに

菌ちゃん農法の畝を作れるだけ作ってみようかな

こんなふうに思い始めている

本当は7年でも8年でもかけて
ゆっくり向き合うつもりだったけど、、、

今、そんなことを考えながら
雑草を刈り続ける日々を送っている



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?