見出し画像

自然農法家庭菜園 7月その5

連日続く猛暑
ほんとにきつい💧
畑の植物はそこから逃げることも出来ず
もっと過酷なんだろうな

バケツで栽培している
もち米さん
気をつけてお水をあげていたけど
やってしまった💧
丸2日、お水をあげ損ねてしまったのだ

でも、バケツ栽培だから
水は15センチほどは
しっかり溜まっているから
まぁなんとか大丈夫かなって、、、

かっ枯れてる⁉️
土が乾燥している💦

稲科の葉が元気にピンピンしてたのに
葉は丸まり、一部はもう茶色になり
カシャカシャと水気のない擦れた音がする

うそでしょ😭

急いでお水をあげて
ごめんねと謝り
どうか元気にお水を吸ってと
お願いした

次の日の朝
なんとかここまで持ち直してくれた

上から見た感じ
下の方はもう茶色く枯れてしまったものも
葉が丸くなってしまったものの一部は
元気な葉に戻ってくれた


一枚も元気な葉が残っていない状態から
ここまで戻ってくれた生命力に感謝💖
本当にごめんね、
どうかまた元気な姿に戻って下さい❗️

それにしても本当に暑い日々だ
バケツ栽培の溜まってる水は
あちっ💦と思うほどの温度だ
根は大丈夫だろうかといつも心配はしていた
ここまで酷暑が続くと
バケツ栽培は厳しいかもしれない

畑の方の水やりはというと
雨が全く降っていなく
酷暑が続いているが
一切水やりはやっていない

雑草の根を抜かない畝

自然農法にのっとり
不耕起栽培を行っているからだ

雑草は刈りはするけど排除はしないから
土の中は水分が保湿されている

葉っぱも水不足感がないから大丈夫そう

ちなみに
菌ちゃん先生の畝も
水やりはやってない
こちらも葉っぱを見て大丈夫そうだから
そのままでいる

近所の畑を見ると
元気がちょっと足りない?って感じの
作物をみる
里芋なんてちっちゃくて
葉っぱが焼けてるのか枯れかけているのか
例年より明らかに育ちが悪い感じがする

結局は
自然の力が1番バランスが取れている
ということなんだと思う

人が手を加えてしまうから
自分で自分の首をしめる状況に
なってしまうのかもしれない

かわいいお野菜さんたちを
応援してあげて
見守ってあげて
自然に感謝する

そうやってこれからも
お野菜をたくさん育てたいと思う

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?