見出し画像

コーヒーとの出会い


幼少期

小さい頃、黒くて苦い液体は嫌いなものでした。
しかし、給食で出てくるコーヒー牛乳は甘くておいしかったのを覚えています。

成人後

その後も、苦くて酸っぱいこの液体を好きになることはありませんでした。
社会人になり、眠気覚ましとして飲むようになり、少しずつ飲めるようになってきましたが、相変わらず「好きな飲み物」ではありませんでした

結婚して

結婚し、妻がコーヒーが好きだったため、渋々喫茶店巡りについていっていました。

自宅でもコーヒーを飲めるよう、コーヒーポットを買ったり、スーパーでいろいろな豆を買ってきたり、少しでも喜んでもらえるようコーヒーを淹れていました。ただ、どんな物を買ってきても、お湯を注いで膨らむようなものはなく、なぜうまくいかないのか悩んだ時期でした。

その後、職場の同僚から紹介してもらったお店がコーヒーの認識を大きく変えてくれました。

そこは、自家焙煎コーヒーのお店でした。ハンドピックと言われる作業を丁寧に行っていました。
※ハンドピック
仕入れた豆から悪い豆(カビが映えている物、虫食いのあるもの、サイズが小さいもの)などを取り除き丁寧に焙煎
焙煎後、さらに悪い豆を取り除く

こうして作られたコーヒーは今まで飲んでいたものとは別物でした。
今までは、いやな苦みやツンとする酸味、舌にまとわりつく変な後味。
それが、軽やかな苦みと酸味、舌にまとわりつくことなくすっと消えていく。よい香りの余韻がのこり、豆であることを感じられました。

言葉にするのはすごく難しいのですが、コーヒーという物に対する認識が大きく変わる出来事でした。

そこで買ってきた豆は、テレビで見るような泡が出てきて、うれしかったことを今でもよく覚えています。

現在

その後、自宅で挽いた豆をドリップだけでなく、エスプレッソ、プレスなどいろいろな抽出方法で楽しんでいます。

嗜好品であるコーヒーですので、楽しみ方は人それぞれです。
現在もインスタントコーヒー、缶コーヒー、コンビニコーヒー、スターバックスなど多くのコーヒーを楽しんでいます。

しかし、原点である、自家焙煎コーヒーの魅力は今でも強く感じています。
そんなコーヒーを楽しむ時間について紹介できたらと思っています。

興味をもっていただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?