見出し画像

餅つき機はワルツのリズムで

ご近所さんから餅つき機をいただきましたので、使ってみました。初めてでも餅つきは簡単にうまく作れてとても便利! でも、餅を扱う人間様(私のことです)が下手っぴぃで。次回のために、自戒を込めて、ポイントを記したいと思います! 餅つき機の工程は「ワルツ」です。スロー、スロー、クイック!


【失敗】餅を取るのに一苦労しました

何しろ初めてなんで、、、。
昔、町会の餅つき大会ではできた餅をボウルに取っていたと記憶していたのでやってみたのですが、餅がなかなか取れないし、こんなに餅がついてしまったんですよね。トホ


【スロー】もち米を水につけておく

にごりがとれるまで水を取り替えたあと、一晩とか8時間とかじーっと焦らず待つ。


【スロー】着実に準備する

ざるに上げて20分水気を切る



その間に本体に水を入れたり準備する



平らにならしてスイッチオンする


【クイック】餅を取り出し成型する

できた餅を取り出し成型します。
餅つき機から取り出すときもそうですが、すべては餅が「熱いうちに」「素早く」行うのが最大のコツだと思います(2度めにそう思いました)。板の餅や飾り餅を作るときは、取り出したら数分のうちにクイッククイック! 「どうしよう」とか考えてると、見る間に硬くなって扱いずらくなります。

そういうわけで、画像を撮る余裕もなく、、、、。


【コツ】餅を取り出すとき軍手を使う

前の持ち主に会う機会があり、聞くことができました。
濡れたボウルがよいそうです。く~っ、ボウルまでは合ってたのにな。
そして、濡らした手で餅を取る。熱そう。
「濡らした軍手を使うと熱くなくていいよ」と教えてもらいました。
繊維が抜けないような軍手を使う、とのことでした。

餅取り器というグッズもあるようです。「もちあげくん」という、家庭用餅つき機「つき姫」の使用例動画がありました。


餅とり粉じゃなくてもよい

片栗粉でもコーンスターチでも、米粉でもいいそうですよ。のし棒やまな板にたっぷりつけたほうがいいです。くっついちゃうと落とすのが手間ですからね。

-- -- -- -- -- -- --
餅つき機はホームベーカリーと見た目が似ていますが、パンよりずいぶん短時間で出来上がり、とっても便利です。
餅の取り出し方を教えてもらったので、今度は後片付けも楽になることでしょう。来週はお正月の飾り餅用にお餅をつくろうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?