見出し画像

その不調9月病かも!?9月病を乗り切るアロマ

9月病という言葉、聞いたことありますか?

夏の終わり頃、季節の変わり目に起こりやすい心身の不調を指すそうです。
5月病と同じく原因は主にストレス。
今日はそんな9月病に見られる症状と、ストレス解消におすすめのアロマをご紹介したいと思います。この時期、不眠やだるさにお悩みの方、ぜひお試しください。

9月病とは?

5月病は聞いたことがあっても、「9月病」は聞いたことないな〜という方も多いのでは?

それもそのはず、「9月病」は長い夏休みが終わっても、なかなかそれまでの生活スタイルや仕事に戻れない人が陥る状態のことを指し、もともとその長い夏休みが存在しているヨーロッパに多いと言われていました。

もしかして、最近こんな症状はありませんか?

やる気が出ない
体がだるい
不眠またはいつも眠い
集中力の低下
無気力
頭痛
肩こり
めまい

「9月病」の主な原因はストレスだと言われています。

この「9月病」は、日本では夏休みが明けた、子供や学生に多いと思われがちですが、季節の変わり目や配置転換・異動などで、30~40代の人たちにも多く見られます。

特に女性は、そのさまざまな症状から更年期障害と間違えやすいとも言われているため、1か月以上これらの症状が続く場合は注意が必要です。

9月病のストレスケアにアロマテラピーを

9月病の不眠症状におすすめのアロマ

なかなか眠れない、眠りが浅いなどといった不調があるときのおすすめは

ラベンダー
ベルガモット
イランイラン
ゼラニウム
クラリセージ
カモミールローマン

まずは入浴剤として
手作りバスソルトに取り入れてみましょう。

エプソムソルトやマグネシウムフレーク50gに、精油を最大で5滴まで入れます。
ココナッツオイルやホホバオイルを少量入れると、肌への刺激がソフトになります。

上記の香りを2種類くらいをブレンドし、合計で5滴以下にしましょう。

ゆっくりとアロマバスを楽しむことで、香りで心が安らぎ、お風呂で体の疲れも取ることができます。

眠る前には、アロマポットやディフューザーにお好きな香りを2~3滴垂らして、照明を落として寝室を香りの空間に整えましょう。

眠る30分前くらいに準備をしておくと、スムーズに睡眠導入できますよ。

9月病の無気力症状におすすめのアロマ

やる気が出ない、無気力、集中力が続かないなどといった不調があるときは次のアロマを試してみましょう。

ローズマリー
ペパーミント
グレープフルーツ
ライム
ユーカリ
ブラックペッパー
朝、目覚めた時や、なんとなく集中できないなと思った時に使ってみるのがおすすめです。

キャリアオイルで希釈してロールオンにして持ち歩き、香水のように使用すると、いつでも香りを楽しむことができます。

※使用するアロマは、アロマオイルではなく精油を使用してください。
※精油の純度については、メーカーにより様々ありますので、迷われた場合はご相談ください。
※ご紹介したアロマテラピーはあくまでストレスケアやリラクゼーションを目的とし、症状の緩和や治療といった医療行為ではありません。症状が続く場合は医療機関等にご相談ください。

夏の疲れに必要な栄養素とストレス解消法

アロマテラピー以外にも、足りない栄養を補給しストレス解消法を自分なりに見つけるのもおすすめです。

ストレスの溜まった身体は、ストレスから身体を守るために
コルチゾールという抗ストレスホルモンが分泌されます。

ホルモンを作り出すために必要な栄養素は、
たんぱく質やビタミン、ミネラルです。

栄養バランスが悪くなっているとたんぱく質をはじめ、
ビタミンやミネラルが不足しているかもしれません。

また、いつもと違う環境でストレスによってダメージを受けた身体は
酸化が進んでいることも考えられます。

身体の酸化は、細胞を傷つけ生活習慣病の原因の1つとなり、少しでも早く対処しておきたいですね。

そのためストレスによって不足しやすい、
たんぱく質やビタミン、ミネラルを補給でき、
抗酸化食品を取り入れ身体のメンテナンスが大切になってきます。

まずは食事から補給することが第一ですが、食事だけでは全てをカバーできないため、状況に応じてハーブやサプリメントの併用もおすすめしています。

即効性があるハーブは『アダプトゲン』の摂取です。
『アダプトゲン』とは、簡単に言うとストレスに対抗する天然ハーブの総称です。

代表的なものは、
①ロディオラ
②アシュワガンダ
このふたつはサプリメントでの摂取をおすすめします。

ハーブティーとして摂取するなら
①『トゥルシー』=(ホーリーバジル)
②『レモンバーム』

9月に入り、朝晩は夏に比べるとだいぶ涼しくなってきました。

今までより少し早めに起きて朝ウォーキングにチャレンジするのも気分転換になって良いですね。

朝日を浴びることを習慣にすることで、夜型生活が自然とリセットされます。

また、太陽の光にはセロトニンという精神状態を安定させる物質の効果を高める働きがあるため、落ち込んだり、無気力だったり、思考力が低下している感じがしたりする「9月病」の症状が出ているときには、いつもより少しだけ早めに起きてカーテンを開け朝の太陽の光を部屋に入れる、または朝ウォーキングなどを心がけると気分がスッキリしますよ。

不調を長引かせないように、セルフケアを上手に活用してみてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?