マガジンのカバー画像

.*・゚日本の ローカル 旅日記.゚・*.

21
日本の地方を気ままに旅した旅日記です。 地元の人の集う食堂で、気さくな店主とのおしゃべりや、 地元の人とお酒を酌み交わす…。 工房めぐりに、川辺や海辺を散歩する。 ゲストハウ…
運営しているクリエイター

#旅日記

織と染の"結城紬"を訪ねて。

「若いうちはやわらかもの、 歳を取ったら紬を着なさい。」 今回は、そんな着物の格言のある…

小倉トースト

名古屋に着いた2日目の朝。 遅めの起床。 宿を出てぶらぶら歩き、 モーニングのできる場所を…

雑貨で巡る、神戸 世界一周旅行。

今回は、 「神戸で世界一周旅行!」 と題して、 神戸の各国の素敵な雑貨屋さんを ご案内して…

"水尾ゆずの里" を訪ねて。

みなさん、こんにちは。 まろです。 今回は、京都にある "水尾ゆずの里" を訪ねたお話。 1…

“餃子” で振り返る 人生史

何を隠そう、 餃子はだいすきである。 そんな中、noteでぴったりのお題を見つけた。 「#餃子…

倉敷できいた、備前焼の面白い話。

みなさん、こんにちは!まろです。 今回は、倉敷できいた備前焼の面白いお話。 美観地区をふ…

京都の手漉き和紙、黒谷和紙の工房を訪ねて。

みなさん、こんにちは! まろです。 世界の手仕事を巡る旅シリーズ in 京都。 今回は、800年の歴史ある 京都の手漉き和紙 ''黒谷和紙'' の会館と工房を訪ねたお話。 共同工房にいらした 職人さんの女性にも お話を聞かせて頂きました。 では、スタート! まずは、黒谷和紙の 簡単な概要から。 黒谷和紙は、丈夫で長持ちするのが特徴。 大正時代には当時の政府に 「日本一強い紙」として認められたとか。 楮(こうぞ)を原料とし、 一枚一枚、職人により 手漉きで丁寧につ

''美山かやぶきの里'' を訪ねて in 京都。

みなさん、こんにちは! まろです。 今回は、京都の山奥にある里 "美山かやぶきの里" を訪ね…

小豆島、地元のパン屋さんのパンと、スーパーの安いワインと半額のお惣菜。その辺の海…

こんにちは、まろです。 今回は、小豆島で過ごした ある最高な夕方の旅日記。 夕方なんてほ…

豊島へ。船のデッキでおじちゃんと話してたら、降り逃して別の港についたけど、今日も…

こんにちは、まろです! 今日は小豆島からフェリーで行ける 離島 "豊島" へのちょっとした旅…

小豆島、海の見える地元の喫茶店でモーニングを。

こんにちは、まろです! 9時からの出勤だと思っていたら、 今日は夕方16時から。 急遽時間が…

上五島に到着。教会でおばちゃま達に囲まれた初日。

こんにちは、まろです! 約2週間の小豆島での旅が終わり、 今は次の旅、五島にきています! …

上五島、バスの待ち時間に、港でタコとハイボール。

みなさん、こんにちは!まろです。 気ままな、行き当たりばったりな旅が好きです。 そんなわ…

出川が世界一キレイと言った上五島の海と、島の漁師さんと話した日。

みなさん、こんにちは! まろです。 気ままな、行き当たりばったりな旅が好きです。 そんなわたしの旅の紀行文。 他にも、忘れたくない 旅の思い出をコラージュしてます。 チケットやパンフレットや、 時には箸袋を切り貼りして。 ぜひ、こちらのコラージュの インスタのアカウントも フォローお願いします^^ (ここから飛べます!) 上五島の、出川が世界一キレイと言った 海の前にある教会や、 日本一うまいというちゃんぽんに、 地元の漁師さんと話したり。 そんな上五島での一日