見出し画像

結婚相手を「金で選ぶ女、年で選ぶ男」という妄想社会。結婚したい340万人の「男余り現象」を知らない未婚男性。それでも婚活現場に男がいない不思議

日本には、現在どうがんばっても結婚できない男が340万人もいる。

全年齢合計で340万人も未婚男性の方が多い。
20~50代に限定しても300万人、
20~30代でも145万多い(2015年国勢調査)。

つまり、日本全国の未婚女性がすべて結婚したとしても
340万人の未婚男性には相手がいない
ということになる。

もっとも、未婚女性の全員が結婚するわけではない。
実際にはもっと多くの男性が余るという計算になる。
これが、「男余り現象」というものである。

どうして未婚男性の方が多くなってしまうのだろうか?

これは、ひとつには、出生時男女比による。
明治時代からの統計を見ても、ほぼ出生時男女比は1.05で、
男児の方が多く産まれる。
1年間5%ずつ男が多く産まれ、
それが40~50年継続すれば、
それくらいの差分となって表れるわけである。

しかし、かつての明治以前の時代は、
特に、男児の乳児死亡率が高く、
結果として成人男女比はほぼ同数に落ち着いていた。

医療の発達によって男児の乳児死亡率が下がれば、
当然「男余り」という状態が発生することになる。

若い男ではなく「未婚おじさん」が余っている

国勢調査がスタートした大正9年(1920年)からの
「未婚の男余り」の長期推移を年代別に見てみよう。
男余りの数が減少しているのが、
第二次世界大戦周辺のみであるということも悲しい事実だが、
この長期推移で注目すべきは、1990年代以降の推移である。

実は、300万人を超える「男余り現象」は1985年からはじまっている。
そして、その1985年をピークとして、20~30代の男余り数が激減し、
かわって40~50代の男余りが激増した。


2015年には40~50代の男余り数が20~30代を逆転している。
同じ男余りといっても、かつては「若い未婚男余り」だったのに対して、
今や「未婚おじさん余り」になったということである。

90年代以降というのは、ちょうど生涯未婚率が急上昇した時期と一致する。少子化が進み、今後ますます若い男の絶対数が減る。
同時に、グラフを見る限り、60歳以上の男余りも増加基調にある。
そのうち日本は「未婚のおじいさん余り」になってしまうかもしれない。

日本だけではない世界的な「男余り現象」

日本がそんなに男余り社会なのであれば、
国際結婚など海外へ目を向ければいいというご意見もあるだろう。

ところが、この「男余り現象」は日本だけの問題ではない。
少し古いデータとなるが、国連の人口統計年鑑によれば、
アメリカでも592万人の男余りですし(2012年)、
人口14億人の中国は、桁違いの3350万人が男余りだ(2010年)。
総人口世界4位のインドネシアも673万人の男余りで(2010年)、
なんとインドにいたっては、5000万人の男余りになっている(2001年)。

この5か国に限らず、新興国や内紛のおきている国以外は
ほとんどが「男余り現象」が起きている。
国連のデータは、国によって調査年次バラバラのため、
共通年次での世界全体の男余り人口は把握できないが、
少なくとも中国・インド・アメリカ・インドネシア・日本の5か国だけで、「結婚したくても相手のいない未婚男」が1億人も存在するのだ。

男余りなのに、婚活現場に「男がいない」
のはなぜ?

婚活女子が愚痴る「男がいない」理由

未婚男女の人口差をみれば、340万人の男余り。
しかし、婚活の現場にいるアラサー女子からはこんな声も聞かれる。

「男余りと言われても実感がない。
婚活パーティーに行っても、
男性の方が少ないし、場合によっては女子会になることもある」

未婚男女は年代によって結婚意欲に大きなズレがある
正確には、18~34歳未婚者でいえば、
結婚に前向きな割合は男4割、女5割程度しかいないという
事実を提示した。

男女と1割の差がある。
この1割の男女差が、婚活現場での女性の実感につながっている。

2015年出生動向基本調査に基づき、
より詳細に年代別での結婚前向き度の男女差を見てみよう。
アラサー年代の結婚前向き
(1年以内に結婚したい+理想の相手ならしてもよい)率を算出すると、
20~39歳までの年齢では、
すべて女性のほうの結婚意欲が高いことがわかる。
25~29歳では男51%・女67%、
30~34歳では男64%・女73%と、
それぞれ大きな差がある。

つまり、未婚者の絶対数では「340万人の男余り」だが、
結婚意欲に関しては女性のほうが上回っている。
いかに未婚男性の人口が多いとはいっても、
結婚する意欲がない相手では結婚の対象にはなりえない。

結婚前向き人口で見ると男女逆転する

この結婚前向き度の違いを、
結婚適齢期といわれる20~34歳までの
未婚男女の人口差にあてはめてみよう
(人口は2015年国勢調査結果を使用)。

確かに、単純な未婚男女の人口差では、99万人もの男余りである。
しかし、結婚前向き度の違いを乗じると、
なんと男女逆転してしまう。

結婚したい人口は男299万人に対して、
女308万人と、約9万人の女余りとなってしまうのである。

20代だけに限ると、
未婚人口差では55万人の男余りなのに対して、
結婚前向き人口で考えると25万人も女余りになるということだ。
これが、男余りといいながら、
実際の婚活において女性が苦労する要因なのである。

しかし、だからといって悲観することもない。
実際既婚男性に対して、
独身時代に結婚に対しての前向きだったかどうかを調査したところ、
案外前向きではなかった割合が半数程度存在する。

結婚に至る直接のきっかけはそれぞれだが、
そもそも婚活の現場で出会っているとは限らないし、
結婚した相手が必ずしも当時結婚に前向きな相手だったとは限らない。

逆にいえば、「結婚するつもりのない男」を
どうやってその気にさせるか。
それが成功した女性が結婚しているともいえる。
結婚という現実は「待っている」だけではやってこないのだ。

女の上方婚・男の下方婚志向

さて、そうした物理的なアンマッチの状況に加え、
未婚男女で相手に求める条件の食い違いが、
さらなるマッチング不全状態を招いている現実についてお話ししたい。

婚活系の記事で「女の上方婚、男の下方婚」という言葉が出てくる。
これは、女性は、自分より学歴や年齢、収入や身長などが高い男性を
結婚相手として選びたがり、男性はその逆だという意味である。

記事によって、「上方婚・下方婚」という単語を
「上昇婚・下降婚」という言い方をしている場合があるが、私はあえてその言い方は適切ではないと考えるので使用しない。
もともと「上昇婚」とは自分よりも高い身分や階級または社会的地位の配偶者と結婚する行為を表すために使用されたもので、俗にいう「玉の輿」である。身分制度があった時代や今でも階級制の残る国や地域ならいざしらず、日本においてそれを使用する意味はないからである。
現代における「上方婚」とは、そういう意味はなく、いろいろ条件はあったにしろ、結局主に相手の経済力に収束される場合が多い。仮に収入の高い相手とめでたく結婚できたからといって、それで自らの身分や地位が上昇するわけではないし、逆の場合も下降するわけでない。生活レベルが劇的に変化するほどのマッチングがあるとも思えない。単に、自分より「上の方を志向する」というものであり、「上方婚・下方婚」という呼び方が適していると考えるからである。
ちなみに「上方婚」とは「じょうほうこん」と読む。決して「かみがたこん」ではない。


結婚相手に求める男女の条件の違い

結婚したい男女の相手への希望条件をデータからひもとくと、
長期の経年推移を追っているものとして、
5年おきに調査している社人研「出生動向基本調査
(対象18-34歳未婚男女)」がある。

調査結果原票には男女それぞれの割合が出ているのだが、
結婚を望む男女において、その差分こそが重要だからである。
差分で比較すれば、男女でそれぞれどの条件を重視しているかがわかる。

全体的に条件が多いのが女性であるが、
もっとも男女の差分が大きいのが「経済力」である。
まさに女性の「経済上方婚」志向を表しているといえる。

次にくるのが「職業」「学歴」であるが、
これらは基本的に収入に直結する因子だからだろう。

対して、男性側は「容姿」だけが抜きんでている。
身も蓋もない言い方をすれば
「女は金で男を選び、男は顔で女を選ぶ」という志向が
国の基幹調査で明らかになったということだろう。

絶対値でいえば、男女とも「人柄」がトップになる。

別の調査結果から見る結婚相手に希望する条件

女性の方は、出生動向基本調査同様、
「経済力」がトップであることに変わりはない。
男性も「容姿」が抜きんでてはいるが、
その「容姿」を上回り、差分トップになるのは「年齢」である。

「年齢」という選択肢があれば、これがトップになるのである。
まとめれば、「女は金で男を選び、男は年で女を選ぶ」という
ことになろうか。

これが女性の経済上方婚志向・男性の年齢下方婚志向といわれる
所以でもある。
女性の経済上方婚に関しては、結婚は経済生活であり、
相手の収入を気にするのも分別のあるひとつの判断だろう。

しかし、そうした希望の相手とマッチングするどころか、
特に婚活市場においては宝くじ当選並みに遭遇しないというのも
現実ではないだろうか。
婚活女子が「適当な相手になかなか巡り会えない」と
嘆くのが何よりの証拠だ。

金のある(金を将来稼げるだろう職業)の男性や、
若くて容姿端麗な女性で、
なおかつ人柄のいい未婚男女は、
婚活などせずともとっくに売約済み
だからである。

晩婚化といわれているが、
2019年の人口動態調査によれば、
初婚者の中央値年齢は男女とも20代後半
(男性29.8歳、女性28.6歳)である。
初婚する人の半分以上は20代で結婚している。
上方婚だ、下方婚だと余計な分別をあれこれ考える以前に
結婚する人は結婚しているのだ。

やはり結婚のカギを握るのは女性なのだ!

すごく興味深い~ネタ記事ですね
データの分析も要を得てるし、その意味付けも素晴らしい
賢明なる読者の皆さま方は~いかがお読みですか?

ここから筆者が感じ取れるのは~
「やはり結婚のカギを握るのは女性だ!」という点です
・男性よりも圧倒的に女性の方が結婚に夢と希望を持ってる
という点
・そして340万人も結婚できない男性が余ってるのに
結婚に触手を刺激されない男性が圧倒的に多いという点

そして、結婚したいけど~できない男性や女性の特徴は
絶対相手にされないターゲットを狙い続けてる点であり
今日の婚活氷河期でも普通に恋愛結婚してる男女は
20歳代ですでに結婚してる現実

だから30代以降で世間並みに恋愛対象となる男女は
すでに結婚してるのだから「不倫」というカップルが
急増した理由も伺える

ということは30代以降で結婚できるカップルの
特徴として
・女性が巧みに安全で安心できる男性をリードして
結婚に持ち込んでいる
・自分の状況を自覚できない女性は生涯未婚で彷徨う
・自分の状況を自覚できない高飛車の男性は確実に
生涯未婚を彷徨う

このような婚活市場の現況を伺い知ることができる
このネタ記事から判断できる要は・・・
・30代以降で未婚の男女は、マッチングアプリや
結婚相談所でも結婚できる確率は極めて低い

(だからこそマッチングアプリでの成婚者は気が遠く
なるほどの努力を何年も重ねて多大な時間と費用を
費やしているし、結婚相談所での成婚者も結婚相談
所の梯子が圧倒的に多いという、それぞれに針の穴を
通すという強者に限られている)
・30代以降の未婚の男女で婚活市場での自分の
ポジションの自覚が極めて薄く、恋愛経験も希薄な
タイプが多く、このタイプにどれだけの恋愛アドバイス
を並べても効果はほとんど期待できない

結論として、これらの30代以降の未婚男女が
見事に成婚できる可能性は~それぞれに個別独自の
具体的で実行可能な「婚活戦略」が不可欠である







   オンライン寺婚サロン
         info@studio-show.com


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?