見出し画像

埼玉の果て


 埼玉と東京は、荒川で区切られている。

 なんて私は安易に考えていた。京浜東北線を使う人間なので、川口駅―赤羽駅間の境界を決定的なものだと思い込んでいた。実際のところ、荒川より北側には川口市とも隣接している足立区があるし、荒川より南側には朝霞市や新座市や所沢市があって東京と地続きで繋がっている。荒川はそんなに境目なわけではなかったのである。こういうのは西日本産まれの田舎者にはなかなか難しい。

 武蔵野線に乗ると、荒川を越えてから一体何処で埼玉が終わり、何処で東京が始まるのかまるで分からなくていつも混乱してしまう。因みに東所沢駅と新秋津駅の途中に境界があるのだけど、武蔵野線は新座駅を過ぎたあたりからいつの間にか溝や地下に潜ってしまい、周囲の景色がまるで見えなくなってしまうので実感が全く湧かない。しかも都内に入ったとはいえそこは二十三区じゃないのだ。東村山市や小平市なんて西日本出身の人間には馴染みがないから、それが朝霞市や新座市や所沢市と何がどう違うのか分からない。東村山市が埼玉県で所沢市は東京都だよ、と騙されてもきっと普通に信じてしまうだろう。

 埼玉と東京はこうも曖昧なうちに切り替わってしまう。埼玉県民と東京都民には概念的に決定的な違いがありながら、場所によってはその境界は驚く程にぼやけている。例えばこのような酷く曖昧な埼玉の果てに産まれてしまった少女少女にとって、境界すら曖昧なまま地続きになっている東京とは、一体どんなものなのであろうか? 或いは荒川の向こう側にあるさいたま市や川口市はどんなものに見えるのだろうか? 逆もまた然り、東京の果てからぼんやりと直ぐ近くに見えている埼玉は一体どんなものなのだろうか。私の地元では県境は大抵山中にあって、隣県は遥か山の向こうだった。私達は自分が何処にいるのか間違えようがなかった。けれどこの世には間違えられても仕方ないぐらい曖昧で、そのくせ決定的に隔てられてもいる境界の近くに住んでいる人達もいる……

 さてはて。Google Mapで確認してみると、東所沢駅のある所沢市と新秋津駅のある東村山市には実は柳瀬川というわりとちゃんとした境界があるらしい。なので現実の住人にしたらそこまで境界が曖昧ってわけでもないのかもしれない。でもGoogle Mapで柳瀬川をよく観察してみると……明らかに所々で市境が互いに柳瀬川を越境して、向こう側に飛び出しておるんやが……!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?