見出し画像

『さくら』が早く散る意味とは!?

『文字の意味を知れば、日々の暮らしが楽しくなる』文字を知って、元気になろう!!


こんにちは。

文字で、人を元気にするために

文字霊研究をしているコロスケです。

 

前回は、「さくら」の意味について

書かせていただきましたが、

今回は、さくらが「早く散る」ことの

意味について書きますね。

  

さくら吹雪は、とっても美しいですし、

お花見をしてお家にかえってきたときに

さくらの花びらがくっついていたら、

なんか嬉しいキモチになりませんか!?

 

『桜の花びら一枚一枚に「幸」が込められている』

から、嬉しくなるのだとワタシは思います。

 

「幸」の詰まった花びらが

お家までくっついてきたなんて、

幸せが呼びこまれるに決まってる~って❤

 

桜が咲く時期は、なぜか風がつよかったり

雨がふったり・・・

「さくら」が少しでも長く咲いていてほしいのに

あっという間に散ってしまいますよね。

 

しかし、この「早く散る」ことにも

意味があるのです!

 

その「幸」がギューッとつまった花びらが

散ることで、いっせいに「幸」

ふりまかれるのです。

みんなに「幸せ」を届けるために!!!!!

 

「さ」はを表すほかに、

颯爽 ・ さっそく ・ さっさ と

速い動きも意味します。

(参考文献:人生が100倍楽しくなる名前セラピー ひすいこたろう/山下弘司)

さくらは

早くみんなに「幸」を届けたいから、


散り急ぐのでしょう。

 

 さくら吹雪が美しいのは、

「幸せ」がふりまかれているから

なのでしょうね。

 

 あなたも、さくらの花びら一枚一枚に

こめられた「幸」を感じに

お散歩にでかけてみませんか?

きっと、幸せの花びらを

いーっぱい浴びることでしょう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?