見出し画像

森林ジャーナリストの田中淳夫氏の本が面白い

この前、この著者の(日本人が知っておきたい森林の新常識)という本を読んでいるうち、すっかり面白くなって彼の他の著書も、読み続けている。
世間一般に言われている、(森林は水源涵養の効果があって・・・・)という説を、自然科学的視野から、(森林は成長する、あるいは光合成をするに水分を多く使うのでこの説を、定理のように思うのは違う)と。
その論拠を読んでいくと、納得出来たし、こういう世間にいわゆる”常識”として流布されてる説には、都合のいい解釈、座りのいい解釈が横行しているものだと、再認識させられる。

彼の他の章に、竹林に書かれたものがあった。今から12年ほど前に、広島県の尾道から愛媛県の今治まで、しまなみ海道でいった時、小島の森に、やけに黄緑の部分が浮き立ってるなと何気なく見ていた。


”何なんだろう?”と興味を持って、じっと見たら”竹林だ!”こんなにも広範囲にわたって竹林?驚いたのなんのって



濃緑だと、ヒノキで黄味がかった緑はスギとわかるが、この明るい黄緑って、どんな樹種だ?と驚いたわけだが。

京都府の南部での調査によると、戦後30年間で10数倍も拡大していたと。
とくにモウソウチクが多いという。タケノコを取ったり、建築材として使う用途で
積極的に栽培されたものが、そうした需要低下で、放置されたが、繁殖力が強く
生息域を伸ばしているわけだ。



少年時代、昆虫採集が好きだったが、竹林の中に入ると、植物や虫もいない、生物が生息してる雰囲気さえなかったことは、如実に記憶している。

12年前の、しまなみ海道の竹林の旺盛な生息域拡大の風景を思ってみるが。これも、人間が、ある意味積極的に介入したが、時代に合わなくなれば、放置するという図式からくるもの。

ペットとして、ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)が、公園の池から出現するのに、もう何の驚きもないのと同じだ。


台湾の檜意森活村(ひのき村)の工場長用住宅に、やはりミシシッピアカミミガメの外来種問題をポスターで展示していた。


地味な、森林森林に係る問題点は、あまり話題にならないけれど、それでいいのだろうか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?