見出し画像

里山探検・・・杉・ヒノキと広葉樹の混交林だ。


クヌギにびっしり生えたカワラタケ。・・・白色腐朽菌に分類される。つまり、広葉樹に付きやすい。ポピュラーな菌。
ヒイロタケ・・・多孔菌科シュタケ属、広葉樹の枯れ木に重生し、材の白ぐされをおこす、南方系の菌で、日本では平地にきわめて普通(山渓カラー名鑑・日本のきのこより)

鮮やかな朱色で、毒を持っていそうだが毒はないようだが、やっぱり腐朽菌のキノコとしてよくあるコルク状態なので食えないと思う。
これを、草木染めのような顔料にすることが可能なのだろうか?こんな鮮やかな顔料としてのこるのだろうか?

桜の花もきれいだけれど、里山の倒木に寄生する腐朽菌であるキノコをみると、幻想的な気分にもなる

上の、白色腐朽菌は木材の腐朽を手伝うのだが、ウッドデッキに付いた場合、害ある担子菌とおもえる。倒木を土に返すときは、益ある担子菌なのに。これも、人間中心の分類になるわけだ。


ただ、白色腐朽菌の腐朽によっては、オオウズラタケほど、構造耐力を激しく奪うというものでもないようだ。


主に広葉樹にみられる腐朽菌についてあげられている。

白色腐朽菌の方が、重量減少率(腐朽進捗の数値的指標)が褐色腐朽菌(オオウズラタケ)と同じでも強度は若干強い。

木材の簡易な腐朽実験には、オオウズラタケ(褐色腐朽菌)とカワラタケ(白色腐朽菌)が供試菌として使われる様だ。

どちらも食えたものではない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?