見出し画像

小原二郎氏の”木の文化(鹿島出版会)にパンデミック後の近代住宅の超克を考える上で示唆的な考え方を見る。

西洋建築のインテリアについて、西洋では人間を生物としてとらえ生活環境を理詰めで数量的に解決していこうとする、日本は人間を精神的な存在としてると。
例えば水回りの集中・・・これは、風呂場も人間を洗う場所、トイレも排泄・・と、その観点で行けば同じ空間に収めさせるという思想。
日本は、風呂場にも哲学的瞑想~情緒を感じたり、という場所にする。という例を挙げてる。
そして西洋では、人間を生物として捉えて、理詰めでインテリアを作り、それからエクステリア、都市と遠心的に住環境がバランスを取りつつ外へ向かって発展していったと。
西洋建築が輸入されたとき、エクステリア(これは、建物の外観のこと)が取り入れられて、インテリアは抜け落ちていたと。

ここで氏は、日本のインテリアの魅力は、木材のテクスチャーにあり、生物としての人間はからだに接するところに生物的テクスチャーをおけば心が休まるしそれが自然と。

無垢の木のテクスチャーが日常経験になってるだろうな?
空間利用し、家の内部とは違う情緒が外部空間で味わえる。

西欧から輸入するに、インテリアをぬいてきたが戦後、その抜いてたところにアメリカの(ツルツルピカピカ)のインテリアをはめ込んだ、アメリカはヨーロッパより一つ神経が荒いが、そこから学んだ日本はアメリカよりさらに、素材と人間の距離がひらいていったのでは?

と、小原二郎氏は言う。

生物材料が安息を生み出すとのべておられるが、生物材料を代表するものの一つが木であるならば、木を活かすことの中に安らぎ空間を作る秘訣があるのでは?と


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?