最近導入された将来性のある教育とは?(#プログラミング教育について)

どうもLom(ろむ)と言います。

今回は、2020年から導入されたプログラミング教育について今更ではありますが、書かさせていただきます!!

それではどうぞ👍


1小学校などで導入されるプログラミング教育とは?


画像1



現在、小学校・中学校・高校での授業で必須科目に加わると言われている「プログラミング教育」


どういった授業内容で、何を学ぶのでしょうか・

文部科学省の定義とする「プログラミング教育」とは、【プログラミング的思考を育てる教育】だそうです。

では、「プログラミング的思考」とはどういったことなのでしょうか?

文部科学省のサイトでは、

「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」

となっています。

つまり簡単に言うと、「プログラミング作業の際に必要となる思考」で、それを若いうちから学んでいこうという授業だそうです。



2授業で学ぶ内容


画像2



それでは、どういった授業内容になるんでしょう?

小・中・高と分けて説明させていただきます。


①小学校




小学校で学ぶものは、パソコンなどを使った実践的なものではなく、主に興味や関心を向けることに目的を置いています。

授業科目に新しく加えるわけではなく、既存の授業の内容にプログラミング的思考を加えます。

例えば授業に機械やコンピューターを用いるなどが挙げられます。

主な狙いは、

・プログラミング的思考の基礎を学ぶ

・プログラムを用いたものに触れさせ、どういったことができるのかを気づかせる

で、これに沿った授業内容になります。


②中学校





小学校で、学ぶ内容をより深くプログラミング的思考について学ぶ感じになっています。

授業は、「技術」の中にある「情報の技術」で行われます。

授業の内容は、元々の「様々な作業や物のデジタル化・システム化」のコンセプトを残しつつ

「デジタル作品の設計・制作」に力を入れております。

ネットやコンピューターを用いてプログラミングを使い、問題を解決していく力を育てる授業を目指しています。


③高校




高校では、授業で本格的にプログラミングを行います。

元々高校では、プログラミングを学ぶ授業がありましたが、授業が「情報Ⅰ」・「情報Ⅱ」に分かれており、「情報Ⅰ」では、「社会と情報」と生活に使われる情報そのものを扱う授業で、「情報Ⅱ」では、「情報と科学」とコンピューターの仕組みやプログラム学べる授業と分かれており、今までは、「情報Ⅱ」を選ばなければプログラミングを学ぶことはできませんでしたが、2022年からは、どちらにもプログラミングを学ぶ授業を導入されます。

「情報Ⅰ」では、既存の授業にさらにコンピューターやプログラムを使った様々な授業を行います。画像認識や音声認識、テキストマイニング、タグクラウドといった様々な分野で役立つ物が学べます。

「情報Ⅱ」では、ソフトウェアの開発など実際にプログラミングを行い製品の開発を授業で行います。 

また、VR技術といった最先端のものまで学ぶことができ、将来的にコンピューターサイエンスやプログラマーやソフトエンジニアリングを志す生徒のための授業内容となっています。


3最後に





ここまでお読みいただきありがとうございました。

今回は、小・中・高で導入される「プログラミング教育」について書かさせていただきました。

結構様々な意見がございますが、私の個人的な意見ですが、良い授業と思いましたね

将来性のあるプログラミングや他にも就職の際などにも必ずパソコンの技能がいりますから、それを学べる授業があるだけで、将来の選択も増えますし、自身のスキルアップに繋がるので自分的にはありだなと思いましたね😁


少しでも気に入っていただけたならスキとコメントの方よろしくお願いします!!❤️

Lom(ろむ)のやる気に繋がります!


それではまた次回の記事でお待ちしております

この記事が参加している募集

習慣にしていること

よろしければサポートお願いします!もっともっと皆様に役立つ情報を発信するべく活動費として使わせていただきます!