いずみ @現役京大生&素人プログラマー

浪人を経て京都大学工学部入学。スタンフォードに短期留学の経験あり。大学受験のノウハウを…

いずみ @現役京大生&素人プログラマー

浪人を経て京都大学工学部入学。スタンフォードに短期留学の経験あり。大学受験のノウハウを発信していこうと思っています。また高校からpaizaというサイトで独学でpython3を学んできたので、プログラミングは大体できます。また言語学やプロ野球、アニメ、radwimpsも大好き

最近の記事

【化学】§1原子の構造とイオン化エネルギー

はじめに 高校の理論化学はまず周期表から入り、イオン化エネルギー、電気陰性度、原子の大きさをはじめに習います。この辺りは本番では決して落とせません。しかしながら意外と苦手な受験生が多い印象です。この記事ではわかりやすくまとめていますので、ぜひこれを読んで自分のなかにしっかり消化しきってください。 原子量の基準 原子量の基準はC (12) の原子一個の質量 1.993 x 10^-23 g を12としたときの元素の相対質量です。 つまり炭素の原子量は 12 ではなく、 こ

    • 【英語】英作文徹底攻略~「~になる」の表現~

      はじめに 「~になる」という日本語を見て、 become ~ と訳す受験生が多くいます。じつは become ~ 表現できるものは意外と多くありません。この記事を読んで、このような表現のレパートリーをぜひ増やしていってください。 「S は~になる」の表現 ① S + become + 名 / 形 [ S は(持続的に)名 / 形 になる。]  この表現の特徴は「持続的に~になる」ということです。また become の補語の部分には名詞もしくは形容詞が入ります。 He be

      • 【英語】英作文徹底攻略~「~がある、~がいる」の表現~

        はじめに 「~がある、~がいる」という日本語を目にして、すぐに There is ~ と訳す受験生がとても多い印象があります。もちろん間違った表現ではないのですが、場合によっては不適切な表現であることもあります。この記事ではその間違いを防ぎ、よりネイティブに近い英語をかけるように一緒に学んでいきましょう。 語順について(重要!!) 世界的に見ても、英語の文法はものすごく簡易的に作られています。(発音は難しいですが。。。)さらに言えば英語の文型は中学生で習う5種類しかありませ

        • 【英語】英作文徹底攻略~使役~

          はじめに 東大、京大はじめその他最難関校では日本語の文章を英語に訳す、いわゆる和文英訳が出題されます。そこで最も大切なことの一つとして、その和文を無理い字面通り訳すのではなく、自分の中で内容を噛み砕いて、英訳しやすい和文に直すことがあげれれます。これを和文和訳と呼ぶことが多いのですが、この記事で紹介する「使役」をマスターすると様々な文面で用いることができるため和文和訳がずっとしやすくなります。また逆に、使役を表す和文についてはこの記事で紹介する使役表現以外には代用が不可能であ

        【化学】§1原子の構造とイオン化エネルギー

          【英語】英作文徹底攻略~五感と認識の表現~

          はじめに 人の五感は「見る」「聞く」「触る」「味わう」「嗅ぐ」であるが、日本語には「見る」のなかにも「眺める」だったり、「凝視する」だったりと様々な表現があります。英語にもこれに対応する単語がいくつかあるので、この記事を読んで、単語のイメージをしっかりつかんでいきましょう。  また五感の他にも「~だとわかる」「~のように思える」「~と気がつく」のような認識にかかわる表現も一緒に学んでいきましょう。 五感にかかわる表現(知覚動詞) 五感に関わる表現には①意図的な知覚(S =

          【英語】英作文徹底攻略~五感と認識の表現~

          【英語】英作文徹底攻略~伝達の表現~

          はじめに 日本語でも「あいつがさ、こんなこと言っててさ~」と三人称を登場させて、会話することがほとんどでしょう。英語でも同じように会話のほとんどが自らのことを話すよりも、ほかの人や物について話すことがほとんどらしいです。この記事では誰でも知っている「言う」に対応する英単語を中心にその適切な使い方を学んでいきましょう。これを使いこなせるようになれば、きっとよりネイティブに近づけることでしょう。 speak [話す] の用例  speak [話す、演説する] のイメージは、そ

          【英語】英作文徹底攻略~伝達の表現~

          【英語】英作文基礎徹底攻略~時の感覚~

          はじめに 大学受験での英作文は特に浪人生と現役生の差がつきやすいと言われています。浪人生は現役生と差をつけるために、現役生は少しでも他の現役生と差をつけるためにこの記事を読んで参考にしてください。最後には例題とその解答もあるのでチャレンジしてみてください。このセクションでは最も大事である「時の感覚」を一緒に掴んでいきましょう。 時制(tense)と相(aspect)について 文章には時の流れというものが存在します。文頭には、過去、既知の情報が来るのです。このことを踏まえるだ

          【英語】英作文基礎徹底攻略~時の感覚~