「視座を高く持つ」ことは他者からの強要で悪になる

別部署の課長より当該部署の課題を伝えられ、設計変更の検討を求められた。だが我々の部署での運用上ではまったく問題ないことを伝え、先方より変更案の提示を求めた。そのうえで我々の施策の変更を議論することは全く問題ないと伝えた。彼は「視座を高くもって、あなた主導で対応してくれないか」と言った。その場で「そういったことは対応しません。私に与えられたミッションではないので」と断言したが、やはり自分の中でもやもやが残ったのでここで供養したい。

なぜモヤモヤするのか

視座を高く持つ、新入社員から言われてきた言葉だ。実際のところ非常に有用なマインドで、この思考が業務の助けになったことは数えきれない。

一方で、これは別に「会社全体のために仕事をしろ」という意味ではないと考えている。俯瞰的な視野をもって、自身の業務を遂行しろ、そういうことだと思う。

会社員生活10年目、この言葉をもって仕事を押し付けてくる輩は多くいた。そのたびに若手社員だった私は苦虫をかみつぶしてきたが、今や中堅社員。よほど上の人間でなければきっぱり断ることができるようになった。

だが、この「仕事を押し付ける際の言い訳」に多用されていることが非常に残念でならない、のだと思う。多分。考えを整理していきたい。

視座の高さは展望が広げる

上記で言及したとおり、視座の高さを上げることは非常に有用だ。
業務において管理者や経営者の目線を得ることで、業務のスピードは格段に上がる。そのため質の議論に時間を費やすことができる。「ビジネス」が見えてくる。

また、チームワークも向上する。俯瞰したときにチームの動きが見えてくるからだ。どこがボトルネックなのか、チームの機能状況はどうなってるのか。自身のミッション遂行に向けてチームへのアクション意識も向上する。

業務にあたって、非常に重要な概念だ。

多くの場合で上司が求めるスキルだが……

そのため多くの若手社員に対し、「視座を高くもて」という指示が出る。これはまあ、わからなくもない。

実際のところ、そういった「視座を高くもて」という曖昧な指示は好みではない。そもそも発言した本人が実践できるのか、と言われれば私も含めてまだまだ未熟であることがほとんどだと思う。なので私は、「あなたの業務において、私や上司の役割から見るとこういった課題が見えている。あなたの提案ではその課題が解消されないから、再考してほしい」といった内容を代替案のヒントと共に説明する。まあこれは好みなので、その指示もありっちゃありなのかもしれない。

だが、ミッション外の仕事を押し付けるときは話が別だ

メンバーシップ型雇用時代の幻影を残しすぎ

経験上、多くの上司は自業務外の仕事を要求するときの言い訳として使用しがちだ。特に優秀な社員が業務を受け持った方が、上司としては効率がよい。

大昔はそういった営みで評価されることもあっただろう。メンバーシップ型雇用の企業においては、そうした組織調和を担う社員が評価されたのではないだろうか。

だがもう時代が違う。多くの大企業がジョブ型雇用型の評価に舵をとっている。役割に対する貢献度合いを評価するようになっているのだ。

目的はその役割における成果最大化なんだろ?

与えられた目標に対する定量的な成果がなければ評価されない。ジョブ型雇用における評価とはそういうものだ。

終身雇用を維持できない現代において、そうした評価、働き方が求められている。その選択を行ったのは企業そのものに他ならない。

企業に属している人間であればその制度にのっとって業務を遂行していくべきだろう。少なくとも、ミッション外の業務を押し付けていい理由は、終身雇用を保証している企業以外にはないだろう。

直接的な要求は上司の無責任さを露呈している

とかく、「視座の高さ」を言い訳に仕事を割り振ろうとする上司が多すぎる。これまでそうした社員のボランティアを評価に組み入れてきた企業の考え方がジョブ型雇用が流行した昨今でも残っている。

だが、若手はその欺瞞に気づいているし、その矛盾を理解しない会社からはさっさと見切りをつけている。なのでそうした管理者が存在していることが、とても残念に思う。視座の高さは重要なスキルなだけに、「あーでたでた。おっさんたちが仕事を押し付けるときに使う常套句ね」と認知されないことを祈るばかりだ。

実際私はよく困ってる

私自身、非常に困っている。中核部署にいると、組織のあいまに落ちた業務の受け皿にされて、稼働量がどんどん膨らんでいく。

実際のところ、業務の遂行に向けて組織の全体最適化を図らなければならないことは多くある。影響力の強い業務を担っていると、そうした場面に多く出くわす。

なので、「自分の業務じゃないなー」と思うときも、改めて自身のミッションの枝葉に存在する、と考えて受け入れることの方が多い。

だが、やはりミッション外、KPIの外にある業務は毅然とした対応で断るべき、と常日ごろ考えている。自分の中の定規に照らし合わせて、判断する。

引き続き慣習にとらわれず、多くの人間はイキイキと働ける社会になるよう、歯車として頑張っていきたいところだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?