見出し画像

洗濯の選択。

今日は特になにもない日だった。

本読んでスマホ見てぼんやりしたら夜になっていた。


今日の天気予報は晴れで、起きたときもしっかり晴れていたので洗濯機を2回も回した。1回目が干し終わったとき、雨が降ってきた。

大急ぎで洗濯物を取り込む。

取り込んで、2回目の洗濯機の中身はどこに干そうか考えながら、外の竿を部屋の中に取り付ける。2回目の洗濯が終わる。

すると、晴れた。

なんてこった。

部屋干しの準備をすると、どうやら外はすっかり晴れるらしい。困ったものだと思いながら、もう雨も降りそうにないし外に改めて干す。


春の嵐は洗濯物を困らせる。

洗濯物と格闘していたら、午前中は終わろうとしていた。


今干すべきか否か。外に干すべきか否か。

洗濯の選択か。


高校の頃の現代文の先生は「人生は選択だ」と言っていた。

毎日何かを選んで生きていかなければいけない。その選択は間違いかもしれないが、必ず自分で選ばなきゃいけなんだ、と概ねそんな話をしていた。


そうか。

人生は選択ならば、「良い選択」と「悪い選択」があるのだろうか。それが、「いい人生」と「悪い人生」のようになるのだろうか。この評価基準は誰がつくるのか。

選択肢がなければ、選べないわけだから、「人生は選択」の場合、選択肢がある状態には既に在るということか。

プランBやプランCも考えなければ、「人生は選択だ」なんて言えそうにはない。

少なくとも今の私には、プランBとプランCが必要だ。


2020年4月25日

通り雨を乗り越え、すっかり晴れていた。しかし、寒い。フレデリック・ケックの『流感世界』を読み始めた。インフルエンザのパンデミックの話だ。今月中には読み終わりたい。ケックの新作が無料でダウンロードできるようになっていたから、本を読み終わったらそれを読もうと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?