見出し画像

ファシリテーションはやっぱり大切


最近プライベートでも仕事でもオンラインミーティングやちょっとしたオンラインの集まりに参加することが増えました。

主催者の進め方で参加した時に快適かそうでないか、はっきり分かれると感じるようになってきました。
目的が共有されていなかったり、メインスピーカーとどの様な話をするのか事前によく話ができていなかったりすると、ミーティングや集まりがとんでもない方向に行くケースもあります。

役割、進行のルール確認(ただし参加者がそれらをわきまえている場合は必要ないかもしれません)、時間管理、ハラスメント的な発言をしないなどは基本事項だと再認識しました。

ファシリテーションにも実力が表れると思っています。

主催者の実力が未熟な場合、参加者に負担がかかることがありますね。
プライベートでその様な思いをしたときは、ファシリテーションの勉強代だったと考えるようにしています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?