見出し画像

〜第6章〜 ジャケットのアートワーク  (2)ストーリー繰り返しの謎

さて、わたしが永年疑問に思っていたことが1つ残っています。それは、インナージャケットのあのストーリーの最後の部分が、アルバムクレジットの後に、冒頭から再度繰り返して、途中でブツッと終了しているということについての解釈です。

青い囲みのところが、冒頭からの繰り返し部分。Keep your fingers…で始まっており、
最後は文章の途中の the で突然終わっています。


安部公房作品との偶然の類似

わたしはこのアルバムを初めて手にした高校生の頃、このストーリーの繰り返しについては、まさに「出来事の周期性を表現するため」にピーター・ガブリエルが仕込んだものだと完全に思い込んでいました(ストーリーはほとんど読めなかったにもかかわらず…w)。というのは、わたしは The Lamb を聞いた時期にちょうど前後して、安部公房の「燃え尽きた地図」という作品を読んでいたのですね。この作品の終盤に、冒頭とほとんど同じ描写が繰り返すシーンがあるのです。安部公房の作品では、冒頭から一字一句繰り返すわけではなく、冒頭部分の風景描写が再び最終盤で全く同じ表現で出てきます。これは、読者に物語がループしているというか、ストーリーを経た後に結局また同じところに戻ってきてしまったという印象を与えるということを意図した手法だと思うのです。海外でも広く翻訳書が出版され、ノーベル文学賞の噂すらあった安部公房ですが、さすがにピーター・ガブリエルが安部公房を読んでいたなんてことは聞いたこともありませんし、さらに「燃え尽きた地図」に関して言えば、当時安部公房の最新作で、まだ英語での翻訳は出版されていなかったはずです。ですから、これは偶然の一致であることは間違いないのです。でも、 リリースされたばかりの The Lamb に浸っていた当時、こういう「繰り返し」を使うというのは、何か文学的な表現手法としてあり得るのだと信じ切っていたんです。そして、これも The Lamb という作品の奥深さのひとつではないかと、勝手に信じていたというわけなのです。つまらないことですが、わたしのこだわりの原点はここにもあるのです(笑)

これは、「恥ずかしいミス」なのか?

ところが、このストーリーの繰り返しは、アナログレコード(*1)だけで行われていて、後に再発されたCDでは消されているのですね。わたしも、後の再発CDを見て、これがカットされていることに疑問を持っていたのです。というのも、後のCDでカットされるのなら、これはピーター・ガブリエルの意向ではなかったのだろうと思えるからです。

ところが、この部分の「繰り返し」については、これまで一度もその事に触れた記事などを読んだ記憶がありません。そしてついに、今回初めてある書籍にこういう記述を見つけたのです。

A less drastic but still somewhat embarrassing error is that the first paragraphs of the story in the inner cover are printed a second time right after the album credits. Although it cannot be completely ruled out that this was done on purpose, for instance to illustrate a possible cyclicality of events (which could happen to anyone), there is much to be said for an oversight. One point in favour for this theory is the fact that the repetition was not reproduced in the very professionally done mini paper sleeve replica version of "The Lamb" in the green 1970-1975 reissue box (2008).
それほど重大ではないが、やはり少々恥ずかしい誤りは、アルバム・クレジットの直後に、インナー・カバーのストーリーの最初の段落がもう一度印刷されていることだ。これは、(誰にでも起こりうる)出来事の周期性を説明するためなど、意図的に行われた可能性を完全に否定することはできないが、見落としの可能性も大いにある。この説を支持する1つのポイントは、緑色の1970-1975年再発ボックス(2008年)に収録された、非常にプロフェッショナルに仕上げられた"The Lamb" のミニ紙スリーブ・レプリカ・ヴァージョンでは、この繰り返しが再現されていないという事実である。

The Lamb Lies Down on Broadway (Genesis 1974-1975): History of the Enigmatic Cult Album

ようやく見つけた記事なのですが、「見落とし」とか「恥ずかしいミス」ってのは、どうにも納得できません。「ミス」かもしれないのですが、そんな単純なものではないだろうと思うのですね。

単純ミスは起こりえない印刷事情

では、ちょっと視点を変えて、この時代の印刷物の制作工程を考えてみましょう。ちょうど74年頃の商業印刷というのは、活版印刷から写植を使ったオフセット印刷への過渡期の時代です。ただ、インナースリーブの写真とテキストのデザインを見ると、丸や三角形にトリミングされた写真の周囲にテキストが回り込んでいるようなデザインは、活版で作るとなると相当大変な作業になるはずで、このときヒプノシスは、当時最新のオフセット印刷を使ったのだと考えて、間違いないでしょう。

活版印刷に比べて自由なレイアウトが作りやすくなったオフセット印刷ですが、それにしても、この制作工程を考えると、うっかりしたミスでこんなことが起きるはずがないのです。最後の部分のテキストと、冒頭のテキストは、内容は一緒でも、改行位置は全く異なるレイアウトです。この時期、文字の原稿を制作する際は、デザイナーが原稿の全文字数を数えて、フォント、文字サイズ、文字間、行間を決定し、さらに改行位置、単語間のスペース等をすべて指定して、写植のキーパンチャーがその通りに文字を打つというのが、必須の作業だったのです。つまり、【テキスト】冒頭と、最後の繰り返し部分の文章は、別の指示できちんとキーパンチャーが入力した結果の文章(写植版下)がそこに置かれているということなのです。これは誰かが意図的にやらなければあり得ないデザインなのです。

考えられる可能性

そしてここから先は、完全にわたしの推理です。上記の印刷事情から考えると、直接手を下したのはヒプノシス以外に考えられません。ただ、ヒプノシスが何故そうしたのかについては、いくつかの可能性が考えられるのではないかと思うのです。

おそらく1974年9月〜10月頃のヒプノシスの作業場ではこのようなことがあったのではないかと思うわけです。

仮説:ピーター・ガブリエルの原稿の文字数が少なかった

恐らく、一番根源的な理由はこれではないかと思うのです。ピーター・ガブリエルの原稿が遅々として上がらずにいたところで、最後の最後、恐らくは、もうこれ以上絶対に待てないというタイミングでヒプノシスにピーターの「手書き」原稿が渡されたのだと思います。ところが、その【テキスト】は、当初想定していたものより文字数が少なかったのです。

周辺の写真のデザイン、レイアウトは終わっており、あとは文字原稿から写植を制作して、それを張り込めば作業完了で、製版工程に送れるはずだったのですが、この段階で文字が少なく、右下のクレジットの下にスカッと小さくない余白が空いてしまうことが明らかになったのです。このインナースリーブは、とにかく圧倒的な文字量を視覚的に見せる目的で、当初からデザイナーとしては文字のフォント、サイズ、行間などは決めていたのです。もちろん多少の文字数の増減には対応できるはずだったのですが、それにしても想定よりかなり文字量が少なかった。この文字量に併せて文字サイズ、行間などを調整すると、今度は文字が詰まった感が失われてしまい、全体がパラッとした印象のデザインになってしまうのです。デザイナーとしてはその仕上がりは耐えられない状況です。

かといって、もう使える写真はありませんし、何よりもこの余白を写真で埋めると、全体のバランスが崩れるので、それもできないですし、改めてレイアウトを作り直す時間ももう残されていません。ましてピーター・ガブリエルに追加で原稿を書いてもらう時間的な余裕など絶対にないのです。

こうして、追い込まれたヒプノシスが最後に思いついたのが、冒頭からの繰り返しをここに置いて全体の分量を調整するという荒技です。これならストーリー最後の、It's over to you. を受けて、その出来事が繰り返し起こるのだという表現に見えなくは無いわけです。この窮余の策を考えたのが、誰かもわかりませんが、こういう決定ができるのは恐らく、ヒプノシスの共同代表であるストーム・ソーガソン(Storm Thorgerson)か、オーブリー・パウエル(Aubrey Powell)のどちらかだったのでしょう。メインは写真家であったオーブリー・パウエルのことを考えると、これはストーム・ソーガソンか、もしかするとロゴを制作したジョージ・ハーディのアイデアだったのかもしれません。そして、もうリリースまで本当に猶予が無かったため、これをピーター・ガブリエルもレコード会社も追認せざるを得なかったのです。

これ以外にも、単純にヒプノシスが写植の文字組を発注する際に行間やフォントサイズの指定を間違えて、上がってきてみたら余白ができてしまった…という可能性も排除できないのですが、かつて印刷物を作る仕事をしたことがあるわたしには、その可能性は低いと思えるのです。というのも、日本語の本でもそうなのですが、印刷物を扱うデザイナーにとって、「文字組み」、つまりフォントの選択、文字間、行間のサイズというのは、最もこだわりのある部分なのです。エディトリアルデザイナーというのは、そういう人種なのです。従って、ヒプノシスほどのデザイナー集団において、写植を発注したのがたまたまアルバイトのデザイナーであったとしても、そんな基本のキを外すようなことはないと思うのです。そして、このこだわりが、実際のピーター・ガブリエルの原稿文字数が少なかったにもかかわらず、安易に文字サイズや行間で調整せずに、余白を手元にあるテキスト内容で強引に埋めてしまうという行為に出た理由ではないかと思うのです。

こうして出来上がったジャケットのデザインのこの繰り返しについては、もともとピーター・ガブリエルの発案では無いにしろ、そもそもの遠因は自分の原稿にあるわけで、その後本人も特に何も語ることなく、半世紀が経過するわけです。そして、CDとして再発される際は、もはやヒプノシスが関わることもないので、別のデザイナーによってあっさりと削除されたのでしょう。ただ、アナログ盤として再発する際は、この部分のデザインを変えてしまうと、さらにおかしな事になるために、そのまま踏襲したということなのだと思うのです。知らんけど(笑)

次の記事

前の記事



【注釈】

*1:2024年に、アトランティックレコード75周年記念として再度リリースされた、45回転4枚組のアナログ盤LPのジャケットでもこの繰り返しは再現されていました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?