見出し画像

“現代版組踊肝高の阿麻和利”の魅力

今回は私が中学1年から活動した現代版組踊について紹介します。中高生の本気の舞台、一度は観るべきです🔥


現代版組踊とは

沖縄の組踊(くみおどり)から
インスパイアされた舞台です。
沖縄の歴史や偉人を舞台で演じます。


私が所属したのは、うるま地域の中高生が演じる
〈現代版組踊 肝高の阿麻和利〉
  (きむたかのあまわり)
 初めてつくられた現代版組踊の作品です。


入ったきっかけ

私のほとんどのいとこがこの団体に入っていました。
幼い時からよく舞台を観に行っていました。
舞台上で輝くお兄ちゃんお姉ちゃんたちが

かっこよくて可愛くて…中学生になったら絶対入る!

                って決めてました。

 ちなみにこの舞台は
中学1年から高校3年までしかできない期間限定…

私は女性アンサンブルというダンス部門に入りました!
衣装も可愛い、みんな可愛い、かっこいい、うつくちい。


1番の思い出

全部思い出なんですけど、特に大きいことといえば〜…

 2019年、私が高校3年生の時に
東京国立劇場で公演を行いました!

広いし、でかいし、とりあえずすごかった(笑)

当時のチラシ↑

来年も東京で公演があるようです。
都内に行ける方はこの機会に是非観てくださいね😊



全ての青春はここにあったと言っても
過言じゃありません。

入って良かった!
これまでお客様を感動で涙を誘えて良かった。

私が頑張っていることにお客様が感動してくれることが、
私にとって感動体験でした。

沖縄には素敵な舞台があります(^^)
今では県外にも現代版組踊は広がっています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?