見出し画像

ボランティア📕

半年ぶりのnote、もう少し更新頻度を上げたい!

4月から母校の小学校で絵本の読み聞かせボランティアを始めた。
毎週集まった小学生に絵本を読み、1ヶ月に1度「お楽しみ会」では季節に合った工作をする。

4月のお楽しみ会で作った鯉のぼり


自分が幼稚園生、小学生の頃毎週通っていた。自分が通っていた頃はクリスマスにブラックライトシアターを上映してくれたり、冬に百人一首大会を開催してくれたり…
読み聞かせだけでなイベントも多くて毎週読み聞かせの日が楽しみで仕方なかった。そして、「大きくなったらこのボランティアに参加したいな」と思っていた。

高校生の頃は忙しく、大学生になった去年もバタバタして参加できなかった。
「来年になったら就活で忙しくなっちゃうよな。」と思い、今年の4月から参加することにした。正直、「就活でアピールできるしな。」と10%くらい思ってた。

先日初めて読み聞かせした絵本


そんな下心もあって始めたボランティアだけれど、すごく楽しい。

まず、「絵本のストーリーがおもしろい」ということ。
小さい頃は出席シールが欲しくて行っていた部分もあるけれど、改めてきちんと読むとすごくおもしろい。それぞれ教訓があったり、漫画のような描写の絵本があったり…
ボランティアを始めてから本屋の絵本売り場にも寄るようになった。

余談だけど、自分は洋楽・洋画・洋書を自ら選ぶことがない。思い出すと幼稚園生の頃絵本を選ぶときから日本の絵本ばかり読んでいた。幼少期から好みが変わっていないなと納得した。

2つ目に「居心地がいい」ということ。
私が通っていた小学生の頃からスタッフさんはほぼ変わっておらず、おじいちゃんおばあちゃんと孫くらい歳が離れている。それがすごく居心地がいい。あくまで混ぜてもらっている立場だけど、ご家族のお話や旅行の話、母校の裏話なんかも聞けてすごく楽しかった。

お土産でいただいたお茶🍵

そしてもう1つ。前述したように、週末も小学校の図書室に通い詰めていたから司書の先生は可愛がってくれていた。新作の本が図書室に入ってくると本棚に並べる前にこっそり貸してくれたりしていた。しかし、中学生になりあまり図書室に行かなくなっている間にその先生は異動となっていた。いつの間にかいなくなっていたのでどこに異動なさったのかもわからず…だけど調べようもないのでそのままだった。

だけど、今日本当にたまたまその先生に会えた!!


どこにいるかわからなかった先生に会えるというのは本当に嬉しかった!
異動先の図書館教えてもらったから今度行きたい。
(久しぶりに合う大人ほぼ全員妹と間違えるのがすごく気になるけど笑)

大学生(というか20代、30代、たぶん40代も)がいない集団に1人で入るのは少し不安だったけれど、すごく楽しい!去年から始めておけばよかったなと思う。

別に教育関連の仕事に就きたいという訳ではない。だけど、居心地がいいし、読み聞かせきっかけで本好きのお子さんが増えたらいいなと思う。これから1年間頑張りたい。

P.S.
たぶん前回も書いたけれど、更新頻度上げたい。最近新しいサークルに入ったり、やりたかったバイトを始めたりしたから書きたいことはあるからね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?