見出し画像

質問には2種類あります【質問力その2】

私は今、個別指導のアルバイトをしています。
様々な生徒さんに会うことができ、その度に新たな刺激を貰っています。

生徒さんの質問の仕方は、主に2種類あることに気付きました。
1つ目は、「この問題が分かんない。」
2つ目は、「解説のここの部分が分からない。」

1つ目の質問は、問題が分からないというより、その前提知識が抜けている可能性があるので、一から丁寧に説明し、一緒に知識の漏れを確認していくようにしています。
ここでは、解答の流れを導けるようにするというよりかは、自分がどこの公式が抜けていたのかを知るのがゴールです。


2つ目の質問は、解説を読むことができているのであれば、その問題に対応できる知識は大体揃っているということですので、ヒントを出して、考えて貰うようにしています。
なぜなら、知識が十分揃っている時には、「粘って考える」という作業が一気に学力をあげてくれると感じるからです。
このような時は、先生が提示する「答えを導くまでの最短ルート」を知ってしまうのが、効果的でない場合もあります。
そして、そのルートを思い付くまでの材料は、十分に揃っているはずなのです。


これは、私の経験を活かした生徒への質問対応ですので、科学的に正しいかどうかは分かりませんが、個別指導で気を付けてることを書き出してみました。

このアルバイトは、頑張っている中学生高校生に会うことができるので、とてもやりがいがあります。
少しでも、彼らの力になれたらと思っています。



この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?