見出し画像

近況

こんばんは。私です。
退院以来、その名に恥じず扶養チューチュー主婦ニートとして暮らしていた私ですが、最近は違います。いや今も扶養には入ってるんだけどね。
そんな最近の話をしていこうと思います。

①自動車学校に通い始めた

9月中旬ごろからなんと念願の自動車学校に通い始めました。義両親の勧めと資金援助があって叶ったことです。本当にありがたい。

私は実親がなかなか毒なもので、お前なんかには無理だ、免許は絶対とるなって止められていて、私もそれを聞いて納得していて学生時代に免許を取ろうとすることはしませんでした。
私の親は、自転車も最初は禁止していたくらいですからね…親たちのコントロールがきかない場所に行ってしまうのが不満なのか、それとも単にお金を出したくなかったのか…。
自転車に関しては、小学校で交通安全教室がある時に、全校生徒が自転車で指導を受ける中、私だけグラウンドで体育座りをしているという話をして小学5年生のときようやく買ってもらいました。その話をしてからはすぐ買ってもらえたので、たぶん見栄を気にしたんでしょうね。もし本当に私の安全が心配なんだとしたら、そんな話されても買わないでしょう。

…ちょっと話がズレましたが、そんなわけで実の親には車の免許を取ろうとしている話は内緒になっています。バレたらどうなるんだろ?たぶん精神科に通院していることを公安あたりに密告されて、免許取り上げを狙われたりするんじゃないかなと思います。こわいね。(精神科のおくすりを飲んでたりNGな病気の診断があったりすると、最悪免許がとりあげになります。お医者さんからのお墨付きがあれば免れることもできるらしい。私ははっきりとNGなやつの診断書がでてるわけでもなく、お医者さんに免許取ろうとしてることは話しているので大丈夫なはず…?)

自動車学校に通うので大変だったことはなんといっても車酔い。最初の頃は不慣れな送迎車で酔ってしまって、途中で吐いてしまうこともしばしばありました。酔い止めを飲むことも考えましたが、運転前に酔い止めを飲むのは、抗ヒスタミン薬の眠くなる成分が原因でだめみたいです。
ただ、二段階に入って路上教習をするようになってからは、いままで送迎車で揺られていた謎のルートがある程度わかったので、どこで揺れるのか事前に把握できるようになりました。わけもわからない状態でもみくちゃに揺られる状態からは脱却できたので、乗り物酔いも自然と良くなってきました。本当に良かった。

また、いまでもやはり親にお前はムリって暗示をかけられていたこともあって、実際に車に乗るときにはかなり緊張しますね。初めて教習車に乗り込む日はかなり怖がっていたんですが、教官に「乗るために来てるんでしょ?」といわれてはっとさせられました。
…よく考えれば免許持ってないどんな性格でどんな運転するかもわからん人間の隣に乗る教官の方が色々と怖いに決まってますよね、そりゃ自分の命握ってる人間に運転怖い〜とかいわれたらむかっと来るわ()
そんなわたしも仮免許を取得して、現在は路上教習に励んでいます!トップの画像は、仮免許のおいわいのサイゼ。

いまは60km/h以上の速度を出すのが怖いので、高速教習とかどうなっちゃうんだろう、、、と不安に思っております。学科教習で人間は自分が走る速度にしか能力が追いついてないよって話を聞きました。当たり前だけど。もう人殺せる鉄の塊そんな速度で走らせないと間に合わない社会やめませんか〜こわすぎるよ〜〜

ちなみに教官がこないだ話していたのは、高速教習でペアになった男女は連絡先交換しがちらしい。若さと吊り橋効果感じるね!

②塾講師のバイトを始めた


個別指導塾の英語の先生を始めました。いまでは週5日、7人の生徒を受け持っています。すごい!この間までベッドでダラダラすることを生業としていたとは信じがたい!!
7人の生徒の内訳は、高校生が5人、中学生がひとり、そしてなんと小学生がひとり。

小学生といっても小学一年生。ろくちゃいの男の子です。
6歳!?!20歳年下!すごい!

もう大変ですよ。イスに座れないんですよ小1の男の子って。
受験生たちが難しい顔して勉強してる中、縦横無尽に駆け回り、自由奔放に歌って踊る。睨まれるのは…私です。1時間指導して、そのあと30分間自習を見守るんですがもう本当に大変。音読したがるし、流行りの歌はせがまれるし、ごほうびのシールで釣るといちどに8枚とか貼りたがるからすぐシールなくなって教室長も苦笑いだし…。前の担当の大学生講師がおてあげパスしてきたのもうなずけます。

でも、一番最初の時に学校楽しい?って聞いた時に楽しくない!っていわれたのがちょっと引っかかっていてね。だって学校が楽しくない小1なんてふつういますか???今どきの子どもはそんなニヒルなのかしら?

私考えちゃったんですよ。

もしかして学校でも座って学習に取り組めてなかったら?ほかのお受験して入ってきた子たちは多分座って勉強する習慣は付いてる子たちだろうから、教室で浮いてるんじゃないか…?
この子ひとりのために授業を止めることもできないし、授業中は先生にほっとかれてるんじゃないか…?
そうなってくると、先生に自分は見放されてるという実感がうっすらあるんじゃないか… 

そりゃ学校、楽しくないですよね。
大変ではあるんですけど、自分はできる限りこの子なりの甘えの表現を受け止めてあげて、自尊心が根本から折れちゃうのは何としても阻止してあげたいなって思うんですよ。
塾って、学校で自分はできないって思わされちゃっても、その子に合わせた内容を少しずつ取り組ませることで、できた!ここでなら認めてもらえる!って成功体験を積める場所だと思うんですよね。そうすると勉強嫌いもいつかは克服できるんじゃないかなって…そんなことないかな…
なお幸い親御さんとの関係は良好みたいで、ママパパ大好きなのでそこは安心しています。

ほかにも高校生に定期テスト対策や受験指導をしているわけなんですが、その中でも悩みはありますね。
定期テスト対策するうえで、範囲のテキストを参照しながら学習を進めるんですが、ある高校では文法ワークの答えが配られてないんですよ。授業中先生が教えてくれるだけらしいんだけど、それテスト範囲にしちゃうのやばくない?とちょっと思っていて。自分一人で完結できないから授業に参加するって、それは違うくないか??授業の意義の設定そこでいいの??と教育学部出身はちょっと思ってしまいます。生徒にここの答えはなんでこうなるの?って聞いても答えられることは殆ど無いですよ。答え合わせよりもその先にやるべきことがあるのでは…とおもってしまう。答え合わせのほうが授業準備楽だから気持ちはわかるんだけれども。。
そのさきを教えるようには心がけてるけど、やはり週に1時間の授業では全然足りないので、学校でやってほしいな〜とは思いますね。

塾バイトは教える内容をたいてい予習していかなきゃいけないので毎日それに追われていて、結構忙しいですが、ずっと使っていなかった英語教育の引き出しを使う機会に恵まれて嬉しいなとは思っています。ちょうど中1で英語つまずいちゃった子も担当しているので、じぶんなりのメソッドがゼロからやったらどれくらい通用するのかも楽しみですね。

③英語の勉強をし始めた

最近早寝早起き生活(6時おき9時寝)に加えて、1時間程度英単語や文法の勉強を夫とするようになりました。使っているのは主にTOEICシス単です。
いつかTOEIC受けられたらいいねなんて話しながら、英語が苦手な夫とがんばっています。
苦手とはいっても、1時間で30個英単語を覚える挑戦をして20個以上は覚えられてるから、かなり頭がいいんだなと夫を見ていて思います。わたしは1時間で物理の問題の解き方30個覚えろっていわれてもそんなに覚えられないだろうし…
私の目標は前回のTOEICの点数を加味して、どどんと930点です。がんばります。
遠くかなたにしまい込んでるリスニング問題集の問題冊子、どこにやったっけなあ…もう新しいの買おうかな…。


うまくまとめられないけど、私の近況はこんな感じです。
あともう少しで入院してからまる1年が経ちますね。あれ以来すっかり私の状態は良くなったように思えます。あの頃に迷惑をかけた人たちにはことごとく謝ってまわりたい…。
今後も元気に、無理せず程々にやっていきたいと思います。頑張っていきます。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?