見出し画像

【ゆる日記】フリーランスの体調不良との付き合い方

こんにちは、12/1名古屋で社労士開業予定のもちづきです🌸
本日もゆる日記投稿になります。

実は、今週月曜朝から発熱と喉の痛みで久しぶりに丸3日寝込みました。
おそらく家族から感染したかと。
家族も同じような状態だったので、全滅という形になり大変でした。
今は熱は下がり、体も動かせるようになりました。
喉だけはまだ痛く、咳き込みます。完治までゆっくり静養しようと思います。
急に寒くなってきたので、皆様も体調管理お気をつけください。

さて、今回丸3日を布団の中で過ごし、改めて仕事のことを考えました。
まだ開業前ですが、これ、開業していたらどうしよう…と…
正直そこまで考えていなかったんです。

今までそれなりにハードに働いていたので、熱があっても出社していましたし、早朝近くまでの残業やら休日出勤やらをこなしていました。
さすがにここまでやることはしないにしても、体調不良で全く働けなくなることはないだろうと甘い考えを持っていたのです。

ですが、今回のように家族も体調不良の場合、お互いに看病することも難しく治りも遅くなります。
私にも家族にも両方に影響が出るので、改めて体調不良との付き合い方について考えました。


日頃の健康管理

頭ではわかっていても、日頃の健康管理がおろそかになっていたと実感しました。

正直ここ最近は気づいたら朝の3時まで作業していたり、読書をしていたり、土日も動いていないとなんとなく不安で、「しっかり休む」ということができていませんでした。
今後はメリハリをつけ、活動をする時間は集中して、休憩する時はしっかりと休憩を取ろうと思います。

また、椅子に座ることが多いので運動不足気味でした。
YouTube動画で筋トレはしていたのですが、全身運動は全くできていなかったので、土日はウォーキングを始めてみようと思います。
ヨガも以前は通っていたのですが、準備が忙しくなってきてから休会していたので、また再開します。

まずは体調不良にならないことを目標に、予防対策を取っていきます。


社労士業務について

今回のことで、やはり「給与計算業務を請け負う」ことはしないと決めました。
以前からも決めていましたが、やはり今回のように自分に何かあった時の代替策が取れていないのに給与計算を請け負うのは、お客様にとってご迷惑でしかないと感じました。

給与計算は毎月必ずやってきて、遅れることが許されない大切な業務です。
給与計算という業務は、今後は大規模社労士法人で仕組化されているところに任せるのが依頼する側も安心だろうと思います。

自分はそこでは太刀打ちできないので、改めて「ひとり社労士事務所だからこそできるサービス」を考え続け、提供していかなければいけないと強く思いました。


本当に急に寒くなってきましたよね。
これからも寒さが増してくると思いますので、お互い体調には気を付けて日々頑張りましょう!

取り急ぎ、喉も完全回復できるまではSNS等の投稿はゆっくりと進めていく予定です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました🌸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?