見出し画像

下剋上その1 西近畿・南海道(四国)の戦国大名。(京兆家)細川政元、高国、晴元の家臣団と軍団

室町幕府 管領「半将軍」:細川政元 肖像のつもり(1466~1507)

画像1

<日野政権>

1467-1473 日野勝光、義尚15歳までの「将軍代」として後見を約束。

足利義尚 <1473~1489>(1465~1489)最初「西方(西軍)大将」・後半「東方(東軍)大将」。足利第9代・征夷大将軍。足利義政の息。母は藤原富子。政所執事・伊勢貞親に養育される。山名持豊(宗全)に擁立される。1467年「応仁の大乱」。のち細川勝元により「東軍大将」。山名持豊、細川勝元が相次いで没。1473年征夷大将軍に任官。1477年大内政弘、土岐成頼が下京し帰国。東軍優位で終戦。1489年近江六角高頼の討伐遠征中に陣没。

日野勝光 (1429~1476)新将軍代・押大臣。藤原北家、日野家当主。日野重政の息。母は北小路氏の娘。妹(日野富子)婿に足利義政、足利義視。娘婿に足利義尚。1434年祖父・義資が暗殺される。父・政光(重政)は失脚。1467年「応仁の乱」。義尚の成人まで「新将軍代」。政所執事・伊勢貞宗が支える。朝廷内では左大臣に就任。「押大臣」と呼称される。1473年義尚が将軍に就任。1477年応仁の乱の終息。

⇔↓伊勢貞宗 (1444~1509)兵庫助(頭)・入道全室。足利義尚の側近。日野富子と結んで、「明応の政変」を主導。細川政元と抗争。足利義澄を擁立。息に貞陸。細川政元、上杉定正と結んで関東にて伊勢長氏が伊豆に乱入し、堀越公方・足利茶々丸を討伐。息に貞遠、貞陸。

⇔▽伊勢貞陸 (1463~1521)兵庫頭・備中守・伊勢守・貞隆。貞宗の息。兄弟に貞遠。1477年元服。細川政元と幕政を左右する有力者。足利義澄を後見。息に貞忠。


細川管領(京兆)家・阿波守護家

 東軍大将:細川勝元。

画像2



細川勝元 (1430~1473)〈1455-*〉「京兆家」・右京大夫。持之の息。山名持豊の娘婿。1442年父の死により13歳で家督。摂津国を領有。1445年16歳で八代将軍・足利義政の管領。幕政は前管領・畠山持国が握る。山名氏と結び対抗。のち1452~1464年の12年にわたり管領職。讃岐・丹波・摂津の守護〈1442-1473〉。赤松家の復興を支援し山名氏と対立。幕府第一の実力者。管領・斯波義廉、山名宗全と対立。1465年伊予に新開遠江守を派遣し湯築城奪取。伊予の国人・大野氏、森山氏、重見氏を従える。1467年足利義視、斯波義敏、畠山政長と結ぶ。「応仁の乱」の東軍、16万の軍勢を率いる。1468年3度目の管領就任。足利義政が伊勢貞親を赦免したため義視は西軍に離反する。1472年宗全の和平案を赤松政則の反対で拒否。1473年病死する(毒殺とも)。44歳。息に政元。養子に(山名)豊久。<山名家との結びつきを強めていたのに対立することに・・。>

「天下人:細川政元」


画像6


(1466~1507)《1493~1507:半将軍》
細川政元 (1466~1507)聡明丸・九郎・右京大夫・「半将軍」。細川勝元の息。父の死により家督(8歳)。幼少の為、(典厩家)細川政国が後見。1479年一宮氏により丹波に拉致される。翌年帰還。1486年幕府管領職就任。丹波・摂津・山城・河内・大和・讃岐・土佐に影響力を持つ。1487年9代・足利義尚の「六角征伐」に従軍。1491年10代・足利義稙により近江守護。第二次「六角征伐」に安富元家を派遣。1493年義稙と畠山政長の河内出陣に京都にて「明応の政変」を起こし、11代将軍・足利義澄を擁立。内衆・上原(物部)元秀を派遣し畠山政長を討つ。足利義稙は幽閉先から脱出。義稙と同盟した紀伊の畠山尚順と抗争。赤沢宗益を河内・大和平定に派遣。1502年将軍・義澄とも対立。1506年将軍・義澄と伴に丹波攻略に出陣。養子の九条澄之、阿波・細川澄元の家督争い勃発。1504年「薬師寺元一の反乱」鎮圧に香西元長を派遣。1505年山科本願寺と結び河内畠山氏と抗争。1507年「丹後攻略」の陣中にて家臣の薬師寺長忠と香西元長の謀反により殺害される。42歳。<男色家の為に跡継ぎがいなかったとか、まるで上杉謙信のようです。宗教上の理由でしょうか。>

細川勝久 (*~1493)1467年「応仁の乱」に京都細川軍の旗頭。1492年備中の庄氏討伐に下向。備前浦上氏の支援で庄氏を退ける。養子に阿波守護・細川成之の息・之勝(義春)を迎える。之勝が阿波を継承したため、一族の駿河守が跡職。
 細川京兆家の変遷。

(政元養子・摂関家九条派)

細川澄之 (1489~1507)九条澄之。細川政元の養子。1503年廃嫡される。義父の命で1506~7年にかけて澄元とともに丹波・一色義有の討伐に出陣。阿波・細川澄元と家督争い。1507年支持者の香西元長、薬師寺長忠により擁立され養父・政元を討つ。<薬師寺長忠、香西元長、竹田孫七が後援。>

香西元長 (*~1507)上香西・又六。讃岐国人衆。細川家家臣。香西元直(*~1492)の息。「半将軍」細川政元の家老職。1497年山城国守護代。1504年「薬師寺元一の反乱」鎮圧に軍功。のち主・政元と対立。政元の跡職に細川澄之を支持。1507年薬師寺長忠と同盟し反乱し政元を討つ。細川澄之を擁立するが、細川高国に敗北し戦死。山城嵐山城主。弟に孫六・元能、彦六。養子の香西(波多野)四郎左衛門・元盛が跡職を継承。

薬師寺長忠 (*)政元の跡職に細川澄之を支持。1507年に香西元長とともに主・細川政元を討つ。

(政元養子・阿波三好派)

↓▽細川澄元 (1489~1520)六郎・民部少輔・右京大夫。丹波・摂津・讃岐・土佐守護。阿波守護・細川義春の息。細川政元の養子。1503年澄之の廃嫡により養子。兄弟に之持。九条澄之と家督争い。1507年三好之長と共に近江に避難。将軍・義澄に家督継承を承認させ、赤沢長経に大和を平定させる。義弟・高国の離反により大内義興に追われる。息に細川晴元。娘婿に畠山義宣(義堯)、有馬重則。<赤沢家が後援。>

中沢元綱 (*)細川澄元家臣。細川高国との家督争いに澄元派となり、多紀郡支配を巡り波多野氏と抗争。波々伯部氏らとの「福徳貴寺の合戦」に戦死。

進藤元広 (*)細川澄元家臣。中沢元綱の跡職を継承。多紀郡支配を巡り波多野氏と抗争。<近江の進藤氏との繋がりはあるのでしょうか。>


(政元養子・野州家派)
京兆家の分家両輪のひとつ。
「天下人:細川高国」《1511~1527》


⇔↓▽細川高国 (1484~1531)武蔵守・民部少輔・右京大夫。野州細川家。細川政春の息。細川政元の養子。細川政賢の娘婿。1508年元将軍・足利義材(義尹・義稙)を擁立する大内義興、摂津・伊丹元扶、丹波・内藤貞正、河内・畠山尚順の支持で細川澄元に勝利。摂津・丹波・山城・讃岐・土佐守護。大内義興の後援で管領職を維持するが、細川澄元の息・晴元に敗れて自害。兄弟に晴国(息男とも・養子か)、通政。息に稙国。養子に(典厩家)氏綱。娘婿に山名豊定、北畠晴具。

↓▽香西元盛 (*~1526)(波多野元盛)・四郎左衛門尉。細川家家臣。細川高国の家人。讃岐国人衆。元・丹波守護代家。波多野秀長(清秀?)の息。讃岐国香川郡香西の領主・香西元長の跡職を継承。波多野稙通、柳本賢治の弟。細川高国の寵臣。1524年兄・賢治とともに和泉侵攻、細川晴元残党を討伐。1526年(典厩家)細川尹賢の讒言により主・細川高国により誅殺される。<字が読めなかった為、細川尹賢に偽文書で嵌められたらしいですが、この身分で字が読めないとかありえますか? 香西家は何代か後に盲目の武将を輩出するので混同されたのでしょうか。>


(その他の分家)
↓細川尚春 (*~1519)淡路守。淡路守護家。成春の息。1505年管領・政元の指示で讃岐侵攻。阿波守護・細川成之、その家臣・三好之長と抗争。1508年細川澄元を支持し、高国と抗争。1517年三好之長の淡路侵攻に堺に逃亡。1519年之長により討たれる。

↓細川政賢 (*~1511)典厩家・右馬助。摂津分郡守護家。政国の息。義春の娘婿。1507年細川政元を暗殺した香西元長、薬師寺長忠と対立。1508年高国との対立に細川澄元に従う。典厩家は細川尹賢が継承。足利義澄派。1511年澄元派の先陣として和泉上守護の細川元常、山中為俊とともに和泉上陸。1511年「船岡山の合戦」に戦死。息に澄賢。養子に尹賢。娘婿に高国。息・澄賢は和泉守護となる。

⇔↓▽細川尹賢 (*~1531)右馬頭・尹元。摂津分郡守護。細川春倶の息。養父に政賢。従兄弟に細川高国。1509年義父・細川政賢から典厩家惣領職を奪取。1511年政賢が高国との抗争により「船岡山の合戦」に戦死。1526年高国の側近・香西元盛を謀殺。波多野稙通、柳本賢治と対立。1527年三好政長、柳本賢治の連合軍に敗北。足利義晴、細川高国とともに近江落ち。1531年晴元方に離反し三好元長とともに高国を討つ。1531年晴元の命を受けた木沢長政に誅殺される。兄弟に高基。息に氏綱(高国養子)、藤賢。


<京兆家> 
1516年大内義興の「勘合貿易」永久独占権
「天下人:細川晴元」《1527~1549》


⇔▼細川晴元 (1514~1563)京兆家・六郎・右京大夫・入道一清・永川。政元の養子で阿波・細川澄元の息。三好元長により養育される。足利義澄の次男・足利義維とともに、三好元長の武力を背景に上洛。丹波の柳本賢治と結ぶ。1527年京兆家を簒奪した細川高国を追放し堺幕府を樹立する。のち1531年細川高国の反撃を退け逆に滅ぼす。1532年三好元長の勢力を恐れ、近江の将軍・義晴と同盟しようとし、畠山義堯の河内守護代・木沢長政や本願寺証如配下の一揆を利用し、三好元長を打倒し堺将軍・足利義維は阿波に逃れる。一揆の暴走の為、近江の将軍・足利義晴、六角定頼、京都法華一揆と結び、山科本願寺を焼き討ちする。1533年一揆の逆襲により阿波に落ちるが、木沢長政が法華一揆と結び、本願寺一揆を鎮圧。法華一揆は京都を占拠するが、足利義晴、六角定頼は延暦寺と結び法華一揆を鎮圧。1535年三好長慶を伴い上洛、足利義晴と結んで実権を掌握した。1537年「右京太夫」任官。1542年木沢長政を三好長慶と結び滅ぼす。1543年高国の養子・細川氏綱が軍事蜂起。(典厩家)氏綱を支持する将軍義晴、義輝親子を坂本に追う。のち1548年三好政長、六角定頼と結び、三好長慶と対立。1549年三好政勝(政長の息)救援の摂津「江口の合戦」に破れ、近江に落ちる。1549年6月細川晴元政権崩壊。以降、足利義輝と結び反撃する。1561年長慶と和睦するが勢力は回復できなかった。摂津富田で死去。50歳。<1547年、三河田原の戸田康光(元・細川氏三河守護代家)が松平竹千代を強奪する事件は細川氏絡みなのでは?。一地方豪族がなんのあてもなく駿河今川氏を相手に、このような大胆不敵な行動をとるものでしょうか。>

⇔▽茨木長隆 (*~1553*)伊賀守。摂津国人領主。春日大社領の給人家。細川晴元の管領代。1527年細川晴元を支持し、細川高国を追う。晴元の京都代官。1531年高国を討つ。1532年三好政長、木沢長政と結んで三好元長を討つ。1533年本願寺一揆により晴元とともに淡路落ち。1536年比叡山、六角定頼と結び京都法華一揆を鎮圧。1549年三好長慶との「江口の合戦」に敗北し没落する。のち氏綱に出仕。

⇔三好政長 (1508~1549)摂津榎並・越後守・半隠軒・入道宗三。勝時の息(次男)。兄に勝長。三好家惣領の元長と対立。細川晴元に重用され、木沢長政・茨木長隆とともに三家老。1549年三好長慶と対立。六角義賢と同盟し対抗。1549年「江口の合戦」に戦死。摂津の榎並城主。息に政勝。娘婿に池田信正。

木沢長政 (1493*~1542)左京亮・河内守護代。畠山家家臣。1530年細川晴元家臣となり高国方を攻撃。1531年三好元長に主・細川高国を討たれる。(典厩家)細川尹賢を滅ぼし河内飯森(飯盛山)城主。旧主・畠山義宣(畠山持国の息・義堯)に攻撃されるが、細川晴元と本願寺の後援を得て、1532年畠山義宣(義堯)を河内高屋城に滅ぼす。続いて三好元長を堺に討つ。1536年大和信貴山城築城。山城笠置山城を修復。独自の勢力を伸ばす。のち細川晴元、三好政長、三好長慶、畠山植長、河内守護代・遊佐長教と対立。河内守護・畠山政国を支援するが河内太平寺にて戦死。<松永久秀よりも以前にいた、型破りな人物です。>

⇔▽細川昭元 (1548~1592*1594)京兆家・聡明丸・六郎・左京大夫・信良。晴元の嫡子。母は六角定頼の娘。1563年管領(京兆家)・細川晴元の後継として擁立される。1565年将軍・義輝が死去。1566年上洛し京都に禁制を発給。1566年末足利義栄(義親)とともに上洛。摂津守護。1572年織田家に投降し、山城槙島城主。45歳。

⇔▽三好範長 (*)「天下人」・(入道長慶)。亰兆家の跡職をめぐる細川晴元と、典厩家・細川氏綱の対立に氏綱を支持し、主・晴元から離反。
 初期、三好家は細川晴元政権を支える。のち離反し足利義輝を据える。細川氏綱が長慶に擁立され管領となる。
(和泉半国守護家より、細川藤孝・忠興親子が戦国大名化。)

画像4

(細川家外様衆)
赤沢朝経 (*~1507)小笠原・源次郎・入道宗益。細川政元の家臣。信濃国人。上洛し政元の弓道師範。幕府領所河内17ヶ所代官。近衛家山城領5ヶ所代官。山城上三郡守護代。1499年畠山尚順を追い大和に侵攻。筒井順賢、十市遠治を追討する。1504年政元と対立するが薬師寺元一の仲介で和解。澄元擁立を画するが、元一の弟・長忠により発覚捕縛される。政元に許され、1506年古市胤澄の要請で大和に進出し法華寺、多武峰を放火平定。三好之長とともに畿内を転戦。1507年細川政元の丹波出兵に従軍し、一色義有、石川直経の反撃により、粟屋親栄、古市胤盛とともに戦死。息に政経、養子に長経。<三好家と同祖の小笠原ということで近い関係なのでしょうか。>


▽赤沢長経 (*~1509)(小笠原)・新兵衛尉。朝経の養子。細川澄元の家臣。1506年大和平定。1507年父と共に丹後・一色攻めに従軍。1507年主の命で再び大和を平定。筒井順賢、越智家教、十市遠治を従える。1508年大内義興が足利義稙を擁して上洛、細川高国を管領に据える。義澄派として畠山義英、古市澄胤とともに反・義稙。細川高国派の河内守護・畠山尚順により討たれる。

<丹波小守護代>
波多野清秀 (*)吉見・清秀。石見の豪族。細川勝元・政元の臣。「応仁の乱」に勝元に従い軍功。丹波小守護代。丹波守護代・上原元秀に従う。跡職は元清(稙通)が継承。息に秀治。奥谷城、のち八上城主。<石見国在住時に吉見家との婚姻関係があり、本来の松田氏から系譜が吉見よりということになっているのでしょうか。><石見国での石見銀山経営の経験があったとすれば、細川家に重用されて但馬生野銀山に近い丹波に所領を宛がわれ、生野銀山を山名家から奪えという指示があったのかもしれませんね。>

↓波多野元清 (*~1530)吉見・元清・(稙通?)。幕府評定衆。秀長の息。細川政元に従い丹波多紀郡を与えられる。将軍・足利義稙の「稙」字を与えられ「稙道」。細川高国家臣。1526年弟・香西元盛が高国に討たれ離反。息に秀忠、晴通。<元清と「稙通」、同一人物か別人か。>
<波多野氏は政変時、澄元を京兆家の跡職として支持している訳ではないようです。>


(細川家内衆・外様国人 家老衆)
▲香西元長 (*~1507)上香西・又六。讃岐国人衆。細川家家臣。香西元直(*~1492)の息。「半将軍」細川政元の家老職。1497年山城国守護代。1504年「薬師寺元一の反乱」鎮圧に軍功。のち主・政元と対立。薬師寺長忠と同盟し反乱し政元を討つ。細川澄之を擁立するが、細川高国に敗北し戦死。山城嵐山城主。弟に孫六・元能、彦六。養子の香西(波多野)四郎左衛門・元盛が跡職を継承。<讃岐の領地は元直の弟が継承。><三好長秀に「長」の字を与えたのでしょうか。><幕府の奉行衆の松田氏は同族でしょうか。相模の松田氏も同族、のち三河の牧野氏と対立する波多野全慶は一門子弟でしょうか。>

香西元盛 (*~1526)(波多野元盛)・四郎左衛門尉。細川家家臣。細川高国の家人。讃岐国人衆。元・丹波守護代家。波多野秀長(清秀?)の息。細川高国の寵臣。讃岐国香川郡香西の領主・香西元長の跡職を継承。波多野稙通、柳本賢治の弟。1524年兄・賢治とともに和泉侵攻、細川晴元残党を討伐。1526年(典厩家)細川尹賢の讒言により主・細川高国の為に自害。<字が読めなかった為、細川尹賢に偽文書で嵌められたらしいですが、この身分で字が読めないとかありえますか? 香西家は何代か後に盲目の武将を輩出するので混同されたのでしょうか。>

▽香西元成 (*)下香西・越後守。讃岐国人衆。豊前守・元定の息。細川家家臣。丹波守護代。細川晴元家老。1558年十河氏の動員で天霧城・香川氏を攻撃。香川家との和睦を仲介。息に元載、元清、長信。孫に佳清。讃岐勝賀城主。<讃岐守護代の越後守、丹波守護代家の摂津守、元成の別人説をとりあげます。>

▽香西元成 (*~1560)上香西・摂津守。管領・細川晴元家臣。丹波守護代。細川晴元家老。元近の息。細川晴元を守り細川氏綱・三好長慶と抗争。1551年細川晴元方の三好政勝とともに京都「相国寺」に出陣。松永長頼・久秀軍に敗北する。1552年波多野晴通と結ぶが松永長頼に敗北。のち1553年丹波に出陣して波多野晴通を後援し松永久秀を破り丹波併合を阻止。1560年畠山高政・安見直政に呼応し山城宇治に進軍。三好軍の逆襲に戦死。<宿敵は細川高国だったのでしょう。>

▼香西元載 (*)元親・宗信。讃岐国人衆。細川家家臣。元成の息。跡職は佳清が相続。讃岐勝賀城主。

香川元明 (*)京都香川家。香川家惣領。細川家家臣。「応仁の乱」に戦死。跡職は讃岐の庶流香川家が継承。

香川満景 (*~1507)讃岐香川家。香川庶流。細川政元の家臣。1507年畿内の争乱で戦死。

▽香川元景 (*)中務丞・基景。譜代家老衆。細川家家臣。讃岐守護代家。高国、澄元の家督争いに翻弄される。1531年細川晴元に従う。<香川信景の先祖。>

↓十河* (*)讃岐国人衆。細川家家臣。摂津守護代家。

寒川* (*)寒河。讃岐国人衆。細川家家臣。讃岐国東尾荘寒川の領主。山城国久世荘を領する。

那伽* (*)讃岐国人衆。細川家家臣。

長尾* (*)讃岐国人衆。細川家家臣。

1467年「応仁の乱」に信濃小笠原清宗は西軍。 主・細川氏の東軍を憚って小笠原姓を改めるか。


<阿波小笠原家> 三好家/miyosi,の家臣団


小笠原長隆 (*)阿波国人衆。細川家家臣。丹波守護代。阿波三好郡の豪族。義長を養子に迎える。<遠江の高天神の小笠原氏との関係も気になります。>

三好義長 (*)小笠原・義長。小笠原長興の息。養父に小笠原長隆。細川家家臣。阿波三好郡の豪族。

三好長之 (*)(小笠原)・式部少輔・長輝。阿波守護・細川成之家臣。「応仁の乱」に細川勝元派。芝生城主。

⇔↑三好之長 (1458~1520)(小笠原)・主膳正・筑前守・長輝。三好長之の息。三河・阿波守護・細川成之、義春、之持の三代に出仕。管領・細川政元、澄元家臣。1506年上洛し転戦。1507年細川政元の死により京兆家家督争い勃発、細川澄之を擁する香西元長と主導権を争い。近江青地、甲賀山中氏を頼る。澄之一党は、もう一人の養子高国を擁立する尚春、政賢により討たれる。足利義澄、細川澄元を擁立するも、対立し隠居。長秀が跡職を継承する。1509年京都奪還戦に息・長秀が戦死。足利義稙の将軍復帰。1520年京都を奪還するも高国の反撃に敗北。息の芥川長光、長則とともに斬首される。息に長秀、頼澄、(芥川)長則、(芥川)長光。<阿波守護・細川成之の「之」の一字をあたえられる(偏諱)。成之といえば三河守護でもあり、東海道に縁をもつ。三好家が東海道方面に関心を持っていなかったということはないと思います。>

一宮* (*)小笠原。阿波国人衆。細川家家臣。<三好長慶の妹婿に一宮成祐(*~1582)。>

飯尾* (*)阿波国人衆。細川家家臣。<尾張の飯尾氏との繋がりも気になるところです。>

海部* (*)阿波国人衆。細川家家臣。海部城主。<海部友光(*~1578)は三好長慶に従う。>

四宮* (*)阿波国人衆。細川家家臣。

広田* (*)淡路国人衆。細川家家臣。

寺町* (*)伊予国人衆。細川家家臣。

久枝* (*)伊予国人衆。細川家家臣。

妻鳥* (*)伊予国人衆。細川家家臣。

長塩* (*)伊予国人衆。細川家家臣。摂津守護代家。

▽長塩* (*~1492)弥八。細川家家臣。物部元秀と争い殺害される。
長塩元親 (*)細川政元家臣。波多野元清に従い、丹波侵攻。東寺領大山荘を横領。

<備中守護代家>
庄* (*)荘・甲斐守・入道道充。備中国人衆。細川家家臣。備中守護・細川頼重の家臣。備中守護代両職(同僚)に石川豊前入道・道寿。

庄 元資 (*~1502*)荘・伊豆守。備中国人衆。細川政元家臣。安富元家とともに、出奔した主・政元を追い帰還を説得。1471年宮氏との合戦に弟・資長が戦死。備中代官・安富元家と対立。1491~1492年備前の松田氏と同盟し、備中守護細川家と対立。細川澄元を支持し高国と敵対。1492年浦上氏の援軍で細川勝久が備中に侵攻し庄氏と結んでいた香西五郎左衛門は誅殺される。<家格が、のち毛利氏家臣の穂井田氏に繋がるか。>

庄 春資 (*)荘。備中国人衆。細川家家臣。元資の備中下向により、京都に残留。京兆家に出仕。

▽庄 * (*)荘・兵庫助。備中国人衆。細川家家臣。元資の息。父と対立。備中守護代・石川氏、三村氏と抗争。

▽庄 為資 (*)荘・備中守。備中国人衆。細川家家臣。久資の孫。1533年出雲尼子氏と同盟。一門の植木秀長の協力で上野頼氏を破り備中松山城を奪取。


《個人的感想》 大内氏と細川氏との貿易を巡る対立上、細川氏与力の大名は大内家の後方撹乱を担う尼子氏と結んで戦うしか選択肢はないのでしょう。

河村* (*)備中国人衆。細川家家臣。<陸奥斯波家家老に波多野氏族の河村氏あり。尾張の河村は斯波家つながりで移住か?>

<丹波守護代家>
内藤元貞 (*)幕府管領・細川勝元、政元親子の家臣。1479年一宮氏と抗争。1482年丹波守護代職を没収される。上原氏が台頭。一宮成宗の丹波侵攻を安富元家と一宮賢長の後援で撃退。1495年上原(物部)元秀の失脚により丹波守護代。息に貞正。

▽内藤貞正 (*~1525)弥五郎・弾正忠・備前守。丹波国人衆。内藤元貞の息。細川家家臣。1503年細川政元により丹波守護代。1057年摂津国人・伊丹元扶とともに高国派。1508年4月細川高国に従い京都侵攻。細川澄元、三好之長を近江に追放する。1519年再び上洛した澄元・之長を「等持寺の合戦」で迎撃。息に国貞。<のちに明智光秀に滅ぼされる同名の内藤貞政(定政)あり。>

⇔▽内藤国貞 (*~1552*1553)(八木)・備前守。細川家内衆。丹波守護代。内藤貞正の息。丹波衆。細川高国に従うが、波多野稙通に呼応して細川尹賢軍から離反。のち親三好長慶派。細川晴元、細川氏綱の対立に三好長慶に従い氏綱を支持。細川晴元と抗争する。川勝氏に敗北。1552年9月細川晴元方の荻野・波多野(八上)元秀・波多野(数掛)秀親に敗北し戦死。松永長頼(内藤宗勝)を婿養子に迎える。八木城主。息に貞勝。

細川政元、高国、晴元の家臣団    
(細川家内衆・譜代家老)


薬師寺元長 (*~1502)与一・備後守。摂津守護代。細川勝元、政元の家臣。「応仁の乱」に東軍として摂津の軍勢を率いて西軍の丹波軍と抗争。摂津の派遣を巡り国人の茨木氏、吹田時通と抗争。<長の字が畿内に流行することに一役買っているのでしょうか。>

▽薬師寺元一 (1477~1504)与一・国長。元長の跡職を継承。1500年細川政元の命で畠山義英を後援し尚順を撃破。1501年元長の死により摂津守護代。1503年細川澄元を政元養子に迎える取次ぎ。1504年主・細川政元に対し謀反を計画するが、弟・長忠の離反により敗北。息に国長。

薬師寺長忠 (*~1507)与次・三郎左衛門尉。譜代家老衆。摂津守護代家。細川政元の家臣。摂津守護代・薬師寺元一の弟。1504年摂津淀城で反乱した兄を攻め、摂津守護代を継承。

▽薬師寺国長 (*~1533)与次・備後守。譜代家老衆。摂津守護代家。摂津守護代・元一の息。細川高国の家人。1508年叔父・長忠を討伐し摂津守護代。1527年山城国山崎城主。細川晴元の家人、波多野稙通・柳本賢治に敗北。細川晴元に降伏臣従。摂津高槻城を守備。1533年摂津一揆と、かつての主・高国の息(弟とも)・細川晴国に敗北し戦死。

▽薬師寺国盛 (*~1531)三郎左衛門尉。譜代家老衆。摂津守護代家。細川晴元の家人。1530年摂津富松城を守備。細川高国に敗北。細川高国に降伏する。1531年高国に従い「大物崩れ」に戦死。<のち足利義昭を襲撃する三好三人衆の先陣を勤め、六条合戦に従軍する薬師寺あり。>

<細川家・安富水軍> 
 1516年大内義興の「勘合貿易」永久独占権。


安富元家 (*~1504)又三郎・新兵衛・筑後守。讃岐守護代家。細川家内衆。譜代家老衆。細川政元・澄元の家臣。政元の家宰。庄(荘)元資とともに出奔した政元を連れ戻す。のち備中を巡り庄元資と対立。1487年第10代・足利義稙の第二次「六角氏(六角高頼)征伐」に細川軍大将として近江に出陣。1491年近江守護代。織田敏定、浦上則宗の援軍を動員。1492年守護代辞任。1493年上原元秀とともに畠山政長を討伐。1502年政元が足利義澄と衝突し元家邸に隠居。1504年摂津淀にて寺町又三郎と合戦し戦死。息に元治、元顕、浦上祐宗。

▽安富元治 (*~1507)讃岐守護代。細川家内衆。譜代家老衆。細川政元・澄元の家臣。政元の家宰。1506年父が畿内で戦死。1507年元治も父に続いて戦死する。

▽安富元顕 (*~1511)讃岐守護代。細川家内衆。譜代家老衆。細川政元・澄元の家臣。兄・元治の跡職を継承。「船岡山の合戦」に戦死。

上原賢家 (*~1496)物部・諏訪・豊前守。丹波守護代家。元・信濃国人。丹波西保地頭職。1482年内藤元貞が丹波守護を罷免される。1487年六角高頼征伐「長亨の乱」に先陣。1493年丹波守護代に就任するも、他の内衆との抗争のため失脚する。息に秀家、元秀、高家。<諏訪家神職、守矢満実と交流有り。>

▽物部元秀 (*~1493)上原元秀・甚六・神六・左衛門大夫・紀伊守。丹波守護代。京兆家・細川頼之以来の家老家。細川郎党23騎の一家。豊前守・賢家の息。細川政元の先鋒大将として活躍。1482年内藤元貞が丹波守護代を罷免され、守護代就任。1486年政元管領就任の三伴を薬師寺元長、安富元家と勤める。1487年六角高頼征伐「長亨の乱」に先陣。1489年細川政元を自邸に招待。1490年丹波「位田城攻略」に軍功。1489~1493年まで丹波一揆が位田城に籠城。1493年畠山政長を討ち、将軍・義材の側近・葉室光忠を討つ。1493年同僚・長塩弥八と刃傷事件。重傷を負い死去。兄弟に秀家、高家。

▽上原高家 (*)豊前守。細川京兆家内衆。管領・細川政元家臣。賢家の息。兄に元秀。赤沢朝経の進言で上原誅伐が決まり、越前に逃れる。朝倉家では弓道師範。

秋庭* (*)細川家譜代家老衆。

秋庭元重 (*)細川家譜代家老衆。

天竺* (*)細川家一門衆。三河以来の御内衆家老家。<分流に四国土佐、長宗我部に滅ぼされた天竺氏でしょうか。>

奈良* (*)細川家譜代家老衆。摂津守護代家。<もと讃岐国人。>

新開* (*)(土肥)。細川家譜代家老衆。阿波守護代家。阿波牛牧庄を領する。<もと阿波国人。>

上野勝益 (*)細川家譜代家老衆。

鴨井頼兼 (*)細川家譜代家老衆。

ここから先は

12,156字 / 5画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?