見出し画像

65.【読書と私】⑰動物農場/ジョージ・オーウェル 山形浩生訳:寓話だから読める

イブリースさんの(意味が分かると怖い話)シリーズにはまってた時期があります。また、気分転換に書いてくれないかなー。

コメント欄で出てきた『動物農場』。なんとも言えないタイトルに、イブリースさんはやはり読む本も違うんだろうなーと思って、読んでみたいと思っていました。でも、特に検索、捜索せずに過ごしていました。

そしたら、先日図書館で本を借りようとして、カウンターの後ろにあったコーナーを何気にのぞくと『動物農場』ってタイトルの本があったんです!本の方から来てくれた。そして、作者を見ると…ジョージ・オーウェル!?
もしかして、『1984』の作者では、と二度びっくり。なるほど、イブリースさんの読む本ですね。


最近、翻訳者の方が気になります。海外文学読んでなかったわけではないけど、気づくと日本の作者ばかりで、翻訳の文体の読みづらさもあるかな…と思い、翻訳者でどれくらい違うものか、それで読めるならいいなと思ったり。

この本は全然問題なく読めました。寓話というスタイルもあったかもしれないけど。
内容は裏表紙のあらすじにある通りで、

飲んだくれの農場主ジョーンズを追い出した動物たちは、すべての動物は平等という理想を実現した「動物農場」を設立した。守るべき戒律を定め、動物主義の実践に励んだ。農場は共和国となり、知力に優れたブタが大統領に選ばれたが、指導者であるブタは手に入れた特権を徐々に拡大していき…

というお話しです。

歴史、政治はテストをクリアするぐらいには頑張って取り組みましたが、苦手です。時代の流れがうまくとらえられなかったり、関係がごちゃごちゃするのが上手くつかめなくて。なので、歴史上のどこを対象にしてるかな…とわかるようなわかんないような思いのまま、寓話として動物(人間)のせつなさ、やるせなさなどを感じながら読んでいきました。戒律に対して行われていたこととか、今で言うならフェイクニュースにつながるようなこととか嫌だなーと思いながら。。。

そして、巻末には、歴史的背景について答え合わせのような序文案、ウクライナ語版への序文、訳者あとがきがついています。そこで、出版への苦労(自主検閲的なところもあり)や政治的にも扱われたような部分に当作品の持つ力を感じました。

ちなみに、日本では1949年に刊行。外国文献の翻訳がGHQにより禁止されていて、その『アニマルファーム』は解禁第一号だったそう。

また、これは図書館の蔵書システムで検索していて知ったのですが、
2022年9月には、『動物農』のタイトルで発行されている翻訳本もあります。話の中では、動物たちが大麦を育てたりもするので「農園」というのはありですね。大戦終了時に発行された本作が、まだまだ意味を成す世の中なことが残念です。


寓話と言えば、イソップ寓話がまず浮かびます。動物のイメージというか象徴的に使われているのが面白いし、動物ということで、直接的でなく、皮肉もユーモラスに伝えられるのか。

 *

相互フォローのnoterさんで、カエルの物語を書かれていた方がいました。
緑の見出し画像にたじろいでしまい、私すぐには読めなかったのですが、読みだすとなかなか面白くて、まだ終わってないので続きが気になります。

ディストピアにやすらぎをさん。ちなみに、ジョージ・オーウェルの『1984』はディストピア小説と紹介されている文もどこかでみかけました。

アイコンが強面(笑ゥせぇるすまん喪黒福造のよう!?)で、カエルの「ゾゾ」というのも「ジョジョ(の奇妙な冒険)」か ゾロアスター教か!?(半端に世界史の知識が出る)とゾゾっとしたのですが、INFPのようなカエルと、INFJのようなカエルが出てくるお話です。今なら見出し画像も紙芝居のはじまりのように見えてます。

いつもは、読んだ本を紹介しているディストピアさん。同じ作者を固めて読んでいて、いつか参考に何か読んでみたいと思っています。読んでいる本が反映されているのか、自分で書く小説は別ものか、大団円になるのかメリーバッドエンドになるのか。

あれ、なんのはなし?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?