見出し画像

100倍、身につく国語力(54)独特表現篇

❤小~高校生と,母親向けのレッスン

 (1年間で国語力の悩みが解決できる!)

独特表現篇 ⑮
 
【独特表現の日本語の特徴】
 
2.日本語特有の独特表現の実態
 
(15) 何が「無理、無理!」なの
   だろうか?

 
 最近、頻繁に耳にすると気になる言葉
があり、「無理~!」や「無理、無理 !」
というのがあります。これはいったい何
が「無理」なのか、さっぱり見当がつき
ません。現在、高1になる孫娘も、よく
この「無理、無理!」を乱発するので、
その対抗策として私も、ときどき「無理、
無理 !」と連発しながら、内心楽しんで
います。
 
 これ は、特に若い人に多いのかと思っ
たのですが、必ずしもそうではないよう
です。特に、テレビドラマやお笑い番組
を見ていると、出演者の口からがごく
自然に、この「 無理、無理 !」が出て
きて、まるでお笑いを誘っているよう
です。
 
 ところが、この「無理、無理、無理」
というのが連発されると、軽いノリで
会話が進んで行くようですが、ときには
相手は何も言えなくなってしまいます。
 
 なぜなら、会話をしているときに相手
から「無理~!」と言われた途端に、返
する言葉がなくなってしまうので、いわ
ゆる話し合いが継続しなくなるからです。
これではコミュニケーションを図る以前
の問題となり、むしろコミュニケーショ
ンすることを遮断(しゃだん)しているよ
うな気がしてならないのです。
 
 実際、私の場合には、 相手が「無理、
無理 !」と言うと、その時点で相手との会
話を、やめていることが多いのに気づき
ました。なぜなら、どんな場合にそうなる
のか考えてみると、面白いことが分かった
からです。そこで、少し実例を挙げながら
考えてみたいと思います。


【実例1】
  上司: きみ、この報告書はいつまで
     だったかな?
  部下: 来週の月曜までですが。
  上司: そうかあ。ただ、ちょっと急
     いでくれないかね。
  部下: どのくらいで ?
  上司:  今日は水曜なので、今週の
     金曜までだ。
  部下:  はあ?それは「無理」ですね。
  上司:  それは分かっているが、どう
     しても急いでいるんだ。
  部下: 「無理、無理」ですよ。
  上司:  何が、無理なんだ。先方の
     都合だから仕方ないんだ。
  部下: 「無理」なんです。
  上司:   無理を承知で頼んでいるん
     だよ。
  部下:   だから、「無理」です。
  上司 :  分かった。無理ならもう頼ま
     ないよ。
 
 上の会話は上司の要求に問題があると
はいえ、部下の「無理、無理」だという
発言で、上司をすっかり怒らせてしまった
ようです。まず上司は報告書の提出期限
を早めたことに対して、部下がそれは、
「無理」だとして断る点にあります。
 
 ただ、その断り方が、「無理」という
言葉の一辺倒のため、何がどういう理由
で、そうなるのかをきちんと言うべきな
のです。もし物理的に無理であれば、
「時間が足りないので、無理である」と
か、「修正箇所が多くて手間取っている
から、無理である」というように、きち
んと伝えるべきではないでしょうか。
 
上の会話のような場合はともかく、普段
の会話の中に「無理、無理」が当然のよ
うに頻繁に使われているが、次のような
例はどう考えればいいだろうか。
 
【実例2】
  ①  A「来週、山に行かない?」
     B 「無理、無理!」
 
  ②  A 「ちょっと、お金貸して
     くれない?」
     B 「 無理、無理!」
 
  ③  A 「暇だったら、手伝って
     くれない?」
      B 「無理、無理!」
 
  ④  A 「どこかおいしいレストラン
     で食べましょうか」
     B 「無理、無理!」
  ⑤  A 「さあ、これから10キロ
      走るぞ!」
      B 「無理無理」
 
  ⑥  A 「手当たり次第に、問題解い
     てみよう!」
      B 「無理無理!」
 
 上例の「無理、無理」の意味をよく考え
てみると、「① 一緒に行けない。②  お金
を貸せない。③  手伝えない。④  食欲が
ない。⑤  体調が悪い。⑥  やる気はない」
などのように考えられます。
 
 これらは、いずれも否定的な意味として、
「無理、無理」にはいろいろな動詞の代わ
りに用いられていることが分かります。

 また、「無理」は単独ではなくて「無理
無理」というように連語的(れんごてき)に
なっており、「ムリムリ」や「むりむり」
というようにも表記できるので、強調する
ために独立語的(どくりつごてき)か、副詞
的にも使われているようです。
 
❤さらに言えば、このような新しい表現
 は「無理無理」として、あたかも四字
 熟語のように使われているような気が
 しますが、相手とのコミュニケーション
 を断つような言葉遣いは、気になら
 ない方が「無理無理」なのかも知れま
 せんね。
 
アナミズ (2024.04.05)
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?