見出し画像

100倍、身につく国語力(78)地方語篇

❤小~高校生と,母親向けのレッスン


(1年間で国語力の悩みが解決できる!)

名古屋弁 ⑤
 
【特色のある名古屋弁】
(5) 若者は「名古屋弁」をどう思って
      いる のか?(その2)

 
 ところで、若い人は、普段名古屋弁を
ほとんど意識していないけれど、他の
都市(端的な例が東京)へ出かけたとた
ん、自分の言葉と標準語と比べるという、
不思議な行動を起こすことが知られて
います
。この言語ショックは一種の文化
的なコンプレックスになり、人前では敢
えて話さなくなる若者が少なくないと聞
いたことがあります。そういう心理状態
は、次の例を見るとよく分かります。
 
【男子高校生 】
 外の人は名古屋の人と直接話す
 機会があっても、「あまり名古屋
 弁を使うのを聞いたことがない」
 のでしょうが、地元(出身の)
 仲間同士では、いまだに「名古屋
 弁独特の単語やイントネーション
 は普通に使われています


 正直な感想としては、「~だが
 や(だぎゃ)」「~だがね」など
 は確かにこの地方の方言ではある
 のですが、「~みゃー(みたら)」と
 並んで、テレビなどでメジャーに
 なりすぎているものであり、実際
 はもっと他の言葉のほう多用され
 ていると思います。
 
 これは、「 どえらい(でら)」
 「~しないかん」「~だてぇ」な
 どです。「~だがや」などに比べ
 て控えめな感じなので、少し目立
 ちにくいというのはあるかもしれ
 ません。

 もちろん、過去のいろいろな経験
 上?格好悪いと思って(しまって)
 いる人も中にはいるとは思います
 が、必ずしも使わないようにする
 という理由だけではないかと思い
 ます。 


 
 ただ、内外使い分けるというよう
 に、他地域の方と話すときは、
 できるだけ共通語という人が多い
 のは事実です。
 
 ただ、自分が共通語を話している
 つもりでも、聞いていると名古屋
 弁のイントネーションは必ず随所
 に出ているので、すぐわかります
 が、それが逆に安心だったりもし
 ます。
 
次の文章は、勤務していたある中・高校
生の意見ですが、どうでしょうか。
 
【女子高校生 】
 私は生まれも育ちも名古屋ですが、
 ふと方言で気になった事がありま
 す。よく「〜やんね (だがんね、
 じゃんね) 、そうやてー (そうだ
 てー) 、そうやん(そうだかん、そう
 じゃん) などのような言葉をホン
 トによく聞きます。私自身も使っ
 てしまうことがありますが、
 「〜や」を使うのは元々名古屋に
 はあったのでしょうか? ただの
 若者言葉のでしょうか?

 しかし、関東の知り合いは若いのに
 全く使わないようですし、周りも
 言わないと言ってましたけど。
 
 「~や(やんね)」は、名古屋弁だけ
 でなく、岐阜弁や三重弁などでも
 よくみられるので、決して名古屋弁
 だけの現象ではありません。これは
 尾張と三河という広い地域が合併し
 た愛知県ならではの結果で、この
 近隣では、ごく普通に見られること
 だと思われます。


 このようにみてくると、高校生は男子
と女子とでかなり意識がことなっている
ことことが分かります。また、ある男子
中学生は、「僕の言葉は普通に名古屋弁
で」と断って、よく使う単語に次のよう
な例をあげています。
 
【男子中学生 】
 ボクが毎日使う単語は次のよう
 なものです。
  ・ ぬくたい(ぬるい)
  ・ けった又はけったマシン
   (自転車)
  ・ 「 ~だがや」(~です)
  ・ 「 まぁすこし」又は
   「 みゃーすこし」(もう
   すこし)
  ・ なぶる(さわる)
  ・ わや(台無し)
    わやだがやーと言うこと
    がある。
  ・ よーさん(たくさん)
  ・ いざらかす(動かす)
  ・ ずる(持って動かす)
 
 これらは、毎日のように使っています
 よ。まだまだいっぱいありますが、
 すぐ思い出せません。 
 
 上の例では、男の子らしい言葉の紹介
文ですが、自転車のことを、男子の方は、
「けった(蹴った)+マシーン」といい、
女子の方は「 けった」とだけ言うことが
多いようです

 
 ところで、名古屋に住む女子生徒の考
えもあります。この地域に住んでいると、
下の言葉は普通に耳にすることが多いです。
これらは頻出単語で、もし名古屋に行く
機会があれば、じっと耳を傾けてみてくだ
さい。きっと面白い発見があるかも知れ
ません。
 
【女子中学生 】
  私は名古屋生まれの名古屋育ち
  で、コテコテの名古屋なので、
  毎日使っているの言葉の中から、
  思いつくものを次にいくつか
  紹介します。
 
  ・「~したら?」→「~し
    やー?/~やりゃー」
  ・「~したらいいんじゃ
    ない?」→ 「~しやー
    いいがね」
  ・「すぐに~して」
    →「ちゃちゃっと~
      やって」
  ・「食べれば?→ 食べ
    やー」
  ・「~だよね?」→「~だ
    がー?」(これは、
    ちょっと言葉遣いが
    悪いです)
  ・「行こうよ」→「行こ
    まい」これは家で、
    ふざけて言うときに
   使います)
  ・「机を運ぶ」→ 「机をつる」
   (これは掃除の時間によく
    使用)     
   ・「ご招待」→ 「およばれ」
   ・「自転車」→「 ケッタ
    (マシン)」 (これも
    言葉使いが悪いです)
   ・「愚か者」→ 「たあけ」
   ・「触る」→ 「なぶる」
    (これは祖母がよく使って
    いました)
   ・「名古屋駅」→「めいえき
     (名駅)」(これは頻出単語
     です)
   ・「名古屋大学」 → 「名大」
 
   などなどたくさん使います。
   家族と話ときは結構使います
   が、公の場ではあまり使いま
  せん。ちなみに、「~だがや、」
  は年寄りくさいし、ほとんど使い
  ません。
 
 さあ、若者の名古屋弁はいかがでしたか。
ちなみに、一言付言するとすれば、「~だ
がや」は、この女子中学生のような女性は
あまり使わないにしても、男子は年少から
成人に至るまで、RR幅広く使われているの
が現状です。。
 
 ❤それはともかくとして、私が
  教育現場にいたときは、上の
  ような言葉は生徒の口から
  毎日のように聞いていたので、
  わたしもすっかり慣れっこに
  なったのは事実です。
 
 
アナミズ (2024.04.29)
 
 
 
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?