見出し画像

毎日納豆食べてるから、納豆について調べた[納豆嫌いな人は見ないで]@15

こんばんは、しょんです

私は毎日、納豆を食べています

理由は栄養価が高く、健康に良いからです

そしてなによりも、おいしい

納豆は大豆発酵食品なので、美容にも
良いと言われてます

納豆の主要な栄養素

  • たんぱく質

  • ビタミン

  • 食物繊維

さらに上記に加えて独自の成分がある

ナットウキナーゼ

納豆菌によって作られる納豆独自の酵素で、納豆のネバネバに含まれます。
血管にできる血栓を溶かす働きが知られており、一時マスコミなどで大きな話題となりました。
株式会社 ヤマダフーズ参照

これらの栄養素が豊富に含まれたものが納豆です

参考までに納豆の成分について調べたものを下記に示します

糸引き納豆
分量 100 g あたり
カロリー (kcal) 200
脂質 10 g
飽和脂肪酸 1.5 g
コレステロール 0 mg
ナトリウム 2 mg
カリウム 660 mg
炭水化物 12 g
水溶性食物繊維 2.3 g
不溶性食物繊維 4.4 g
タンパク質 17 g
ビタミンC 0 mg カルシウム 90 mg
鉄 3.3 mg ビタミンB6 0.2 mg
コバラミン 0 µg マグネシウム 100 mg
日本食品標準成分表

成分表からバランスよく栄養素が入っており、納豆を食べるだけで栄養不足に陥ることはないと考えられます


では、具体的にこれらの栄養素にどんな効果があるのか

たんぱく質

筋肉や臓器など身体を構成する大切な栄養素のひとつです。納豆に含まれるタンパク質は植物性です。イソフラボン(ポリフェノール)が含まれているので、動脈硬化防止にも働きます。

ビタミン

糖質、脂質、たんぱく質を体に吸収させたり、各器官の動きを滑らかにすることを助ける栄養素。納豆にはビタミンKが豊富に含まれる。
ビタミンKは血液凝固、骨形成に必要な成分です。動脈硬化や心臓病を予防する効果もあります。

食物繊維

消化酵素により消化されない食品成分。
納豆には不溶性、水溶性と2種類の食物繊維を豊富に含んでおります。食物繊維は腹持ち、整腸に役立ちます。

不溶性食物繊維

水に溶けない性質を持つ食物繊維。
大腸で余分な水分を吸収することで下痢予防
、腸を刺激して排便を促す便秘予防になる。

水溶性食物繊維

水に溶ける性質を持つ食物繊維。
水分と結合しゲル状になり、食べ物の粘性を高めることで血糖値を緩やかにあげる。高血糖を予防する。


ナットウキナーゼ

納豆に含まれるたんぱく質分解酵素。
血液の詰まりを改善し、血流改善効果がある。


まとめ

納豆を食べることで

  • 筋肉がつく

  • 骨が丈夫になる

  • 高血圧、糖尿病、心臓病、骨粗鬆症、血栓を予防できる

  • 便通がよくなる

思いつくだけでこれだけメリットがあります

だから、毎日納豆食べてよかったなと思いました

健康診断ずっとオールAなのは、納豆のおかげかもしれません笑

今度、私が食べてる納豆の食べ方も紹介できたらと思います。

よろしくお願いします。

では

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?