見出し画像

痛みの原因が特定できる「特異性腰痛」とは何か知ってますか?

今日も昼休みに執筆のルーティンが確立してきているリハビリスです

あなたは腰痛には、原因が特定できる腰痛と、特定できない腰痛の2種類あることを知っていますか?

今回の記事は、しっかり検査をすれば原因が特定できる腰痛の情報についての投稿です。

もしあなたが腰痛で悩み、困っているのであれば、ぜひこの記事を読んで、医療機関での診察や腰痛の情報収集としてご覧いただければ幸いです。

痛みの原因が特定できる「特異性腰痛」とは何か知ってますか?


【内容要約】
日本人ならだれもが経験する腰痛。MRIや椎間板造影など、画像診断機器の発展に伴い、
整形外科医が理学所見や身体所見を入念に取ることで、ほとんどの腰痛の原因を突き止めることができます。約80%程度は可能です。
よくよく、80割程度診断できないって言われていたのは2012年などのガイドラインであり、最新では、80%診断可能になっています。
その腰痛が特異的腰痛と言って、ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症分離症 骨粗鬆症などがあります。今回はその特異性腰痛についてのお話です。
 
 
 
あなたは、得意的腰痛について詳しく知っていますでしょうか?名前は、ヘルニア、脊柱管狭窄症え~~っと
名前については知っているけど、詳しくはわからないし、対処方法などもわからないと思います。今回は病態についてのお伝えし、今後各腰痛の治療
や方法、運動方法、対処などの投稿も随時していきます。
 
あなたの腰痛がどれに当てはまるか、確認するいい機会だし、対処で治るかもしれません
最後までお付き合いくださいまで。
 
 

特異的腰痛


私が整形外科でよくリハビリをしている、腰痛は以下の腰痛です。

腰椎ヘルニア


背骨と背骨の間にある椎間板が潰されて、内部にあるゼラチン状の髄核(ずいかく)が後方に押し出され、神経を圧迫するために痛みが起こる病気です。高齢者よりも、20代から40代の働き盛りの男性に多くみられます。線維輪は、前方が厚く、後方が薄い構造となっているため、椎間板の変性は後方部分より生じることが多い。最近は10代の子供も多く、椎間板を支えている骨の椎体がうまく運動できてないのが原因です。


タイプも3つほどあります。ひどくなるとOPEして取り除く必要があります。

頻度としてかなり多い疾患です。

椎間板ヘルニアのやってはいけ無い事、原因と症状、おすすめの対処法。

こちらもぜひご覧ください。
個人サイトも立ち上げましたあ。

脊柱管狭窄症


脊椎は、椎骨と呼ばれる骨が連結してできています。加齢などに伴って、椎骨にある神経の通り道が狭くなると、神経が圧迫されて、腰痛やお尻や足のしびれなどが起こります。あと、神経の通り道には靭帯もあり、姿勢不順などで、肥厚になり神経を圧迫することも・・・
一般的に、40歳以上の人に多い症状ですがこちらも最近30代などで、座位での仕事をしている方が多くなっているため、若年化している印象があります。


脊柱管狭窄症とは何か?症状と原因 症状緩和や予防方法について
【こちらは後日投稿予定】

骨粗鬆症について


加齢により骨密度が低下し、骨折する病態です。
腰椎が圧迫骨折を起こすと、猫背になったり痛みを伴います。
骨粗しょう症は、中年以降の女性に多いのが特徴です。

原因は、骨がカルシウムを吸着するときに必要なエストロゲン(女性ホルモンの一種)の分泌量が、閉経とともに急激に減少し、骨がスカスカに「なってしまいます。カルシウムを蓄えるためには、幼少期~成人までにどれだけ蓄えるかともいわれています。

骨粗しょう症とは何か?症状と原因 症状緩和や予防方法について
【こちらは後日投稿予定】

腰椎滑り症 分離症

脊椎の関節にある骨が切れて、分離した状態です。一方、脊椎分離症とは、脊椎の一部が前後にずれている状態をいいます。
分離症を伴う分離すべり症と、分離を伴わない変性分離症の2タイプがあります。分離すべり症は10代の男のコ→柔軟性ですね。
脊椎滑り症は50代女性が多い疾患になります。

分離すべり症とは何か?症状と原因 症状緩和や予防方法について
【こちらは後日投稿予定】


まとめ


整形外科ではこの4つの種類が特異性腰痛が多くなります。また原因がわからない場合は腰椎椎間板症や変形性腰椎症などに分類されることが多くなります。

しかしながら原因がわかれば、対処法もあります。


最後に一言


日本では、原因がわかる特異性腰痛があります。特に整形外科では、腰椎ヘルニア 腰椎脊柱管狭窄症 骨粗しょう症 脊椎分離、滑り症が
多く、それで悩む患者様が多いです。

痛みがあれば、1週間強い痛みなど続けば、医療機関で精密な検査が必要です。今回はあくまでも多い疾患を抜粋しました。


今後は一つ一つの疾患についての症状や原因、 疼痛緩和や予防方法についてお伝えしていきます。

今回は原因が特定できる腰痛の情報についてでした。


まだまだ未熟ですが、サポートいただければ、投稿記事のモチベーションUpにつながります。 また、皆様に有益な投稿続ける、好きな健康やカラダのことをお伝えできます!! 未熟な私です。皆様のお力もお借りできるととっても心強いです。 皆様の力を!!!おかしください!!