痛いときの薬って色々ありますよね。痛みで使う薬を少し勉強してみた。
痛いとき、やさしさ半分の〇〇などよくのんでいました。リハビリスです。薬剤師でもないので詳しくは説明できませんが、簡単に勉強したまとめをアウトプットします。
痛みについて
こんなサイトも少しずつではありますが作成しています。
今回は薬物についてです。
あなたも少しでも薬について調べる癖をつけてみましょう。
しかし、💊の詳しい事はしっかり、医師や薬剤師に相談してくださいね。
では早速アウトプット~しましょう。
薬物療法とは
痛みの治療を行う際に、最も一般的に実施される治療は、薬剤を用いる「薬物療法」です。
薬物療法に用いる主な薬剤には、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)、ステロイド系、オピオイド系、神経障害性疼痛治療薬、また中枢性弛緩薬、抗不安薬、抗うつ薬などがあります。
薬物療法では、さまざまな薬剤を病態や症状に合わせて、使い分けています。
※薬剤は、必ず主治医の指示より使用してください。決して、自己判断で大量に摂取しないように、用法、用量をまもって使っていくことが大切です。
薬って調べれば調べるほどいっぱいあります。それぞれどのように効くのかを調べてみてみました。
鎮痛薬の作用点
痛いの薬が効く場所って痛みが感じる場所に効くものもあれば、痛みの伝達物質に効くもの、脳や、神経伝達する場所に効くもの様々です。
下記の図を参照してください。
①NSAIDsとステロイド:炎症が起きている場所(やけどや傷ついた組織)
②局所性麻酔:末梢神経系に作用して疼痛伝達物質を遮断します。
③オピオイドと神経障害疼痛治療薬:脊髄に作用して、疼痛の閾値を上げて、伝達物質の放出を抑制
④オピオイド(視床):脳での疼痛伝達物質の放出を抑制します
⑤アセトアミノフェン:痛覚の閾値の上昇
このように作用します。ほんとに難しいですが、くすりによって効く場所が違うんです。
自分で理解したり、患者さんに説明する時にいいですね。
ではでくすり作用について、知っておきましょう。作用がわかると、あなたに必要な薬などがわかりますし、なんでこのくすりを服用しているのか理解できます。
NSAIDsの鎮痛作用は
NSAIDs
NSAIDs(非ステロイド性消炎鎮痛薬)とは、ステロイド以外の抗炎症作用、鎮痛作用、解熱作用を持つ薬剤の総称です。
いわゆる「痛み止め」として、主に炎症による痛み(侵害受容性疼痛)の処方です。
一般的には、痛み、発熱の際に使用される「解熱鎮痛薬」とほぼ同じ言葉として用いられています。NSAIDsはCOXという酵素を抑制して、痛みの原因である発痛物質プロスタグランジンの生成を抑えることで痛みを鎮めます。
NSAIDsの鎮痛効果は高く、広く使用されています。
ステロイド
ステロイドの鎮痛作用
ステロイドとは、生体内の副腎皮質ホルモンを人工的に合成した薬剤で、強力な抗炎症作用、免疫抑制作用を有する薬剤です。
副作用には、易感染性、骨粗鬆症、糖尿病、高脂血症、高血圧、精神障害、消化管障害、副腎不全、満月様顔貌(ムーンフェイス)、中心性肥満、多毛などがあります。
特に感染症や、ステロイドは投薬を急にやめれない事もあります(ステロイドパルス治療)。医師と相談して、副作用のリスクについても学んだうえで、正しく服用していきましょう。特に感染症、いっぱいある副作用には注意すべき薬です。
アセトアミノフェン
アセトアミノフェンとNSAIDsの違いは
アセトアミノフェンは解熱鎮痛薬であるが、NSAIDsとことなって、酵素阻害作用が弱いので抗炎症作用はほとんどありません。
主に、脳みそ(中枢神経系の大脳皮質、視床)などの痛覚の閾値(いたみを感じる程度)を上げて痛みを感じさせないような働きがあります。
NSAIDsアセトアミノフェン主な作用解熱、鎮痛、
抗炎症解熱、鎮痛酵素阻害作用強い弱い作用部位末梢炎症部分大脳皮質、視床
神経障害性疼痛治療薬
神経障害性疼痛治療薬
神経障害性疼痛治療薬とは、神経の痛みの治療に使われる薬剤です。
痛みを伝える物質(神経伝達物質)が過剰に放出されることによって生じるため、神経障害性疼痛治療薬は、この神経伝達物質の過剰放出を抑えることで痛みをやわらげます。
オピオイド
オピオイド
オピオイドとは、強い鎮痛作用を示す医療用麻薬です。
脊髄と脳に存在するオピオイド受容体に結合します。先ほどのシナプスの受容器に蓋をしてしまうイメージです。ガン、その他の治療でも痛みが取れない場合に使用されるのが認められています。
一般的にはあまり使われず、医師が病院などで使用します。
麻薬でもあるため、使用する際は注意が必要です。看護師さんも薬剤部の麻薬庫から在庫チェックして使っていた覚えがあります。
鎮痛補助薬
鎮痛補助薬とは、本来は痛みの治療薬として開発された薬剤ではありませんが、痛みの治療に用いられる薬剤の総称です。
神経障害性疼痛などの慢性の痛みや激痛の場合、NSAIDsなどでは痛みがとりきれない、もしくはほとんど効果が期待できないことがあります。そういった場合に鎮痛補助薬が使用されます。
もともと痛みの治療薬として開発された薬剤ではないため、鎮痛効果のメカニズムはそれぞれ異なります。
※日本では、一部の薬剤を除き、疼痛に保険適用は認められていません。
①抗てんかん薬
②血管拡張薬
③筋緊張弛緩薬
④抗不整脈薬
⑤下行性疼痛抑制系賦活型疼痛治療剤
などなどさまざま増えてきています。
日本では、気軽に痛み止めを購入することができます。しかし、用法、用量を守らなけれ、副作用や最悪の場合、命を落とす危険性もありますでの、必ずDr、薬剤師などと相談してください
まとめ
一部ですがよく使われる薬についてでした、種類については
自己サイト
にてまとめています。記事も同じ内容です。同時進行でサイトも作成しています。
もし、子供やあなた、家族などが痛いときにどんな薬を使っているか、やはりしらべて副作用なども把握しておいた方がいいです。
薬剤による健康被害なども最近は、ネットを通じて多く報道されています。
これが効くから飲もう。効果があるって友達が言ってるからとうのみにせず
自ら調べることもしっかりしていきましょう。
まだまだ未熟ですが、サポートいただければ、投稿記事のモチベーションUpにつながります。 また、皆様に有益な投稿続ける、好きな健康やカラダのことをお伝えできます!! 未熟な私です。皆様のお力もお借りできるととっても心強いです。 皆様の力を!!!おかしください!!