見出し画像

『ペルシアン・ブルー3』

  4 パリュサティスの章

 気がついた時は、蛇と向き合っていた。ほっそりとしていながら強靭で、凶悪な力を秘めていることがわかる。

 廊下を素足で駆けてきて、寝台に飛び乗ったパリュサティスに驚いて、寝具の下から這い出してきたのだ。脇の台に置かれた油皿の、ささやかな灯火の元であるが、毒蛇なのは間違いない。

 この屋敷の女たちや召使たちが用意し、親衛隊の兵士がきちんと点検した寝台に蛇が潜んでいる理由は、それしかない。

 アルタクシャスラ王子の暗殺。

 兄がまだまだ宴席にいて、幸いだったと真っ先に思った。パリュサティスが自分用に用意された寝室に行かず、野営の時のように、兄の寝台に潜ろうとしたことも。

(兄さまだったら、ぼんやりしているうちに、噛まれていたわ)

 蛇は寝具の上で鎌首をもたげ、パリュサティスを注視している。目の前で膝をついている赤毛の少女が大きく動いたら、あるいは人を呼んだら、その瞬間に噛みつくだろう。

 追ってきた侍女のミラナが、戸口ではっと凍りつき、そろそろと下がって消えたのがわかった。警護の兵を呼びに行ったのだろうが、余計な動きは危険だ。兵の足音だけで、蛇が動くかもしれない。

 パリュサティスは呼吸を乱さないようにしながら、腰に手をやった。そこには、帯から下げた剣がある。柄には幾つもの宝石が埋め込まれ、鞘は黄金造りでずっしり重いが、刀身は鋭利な鉄だ。

 次の瞬間、蛇と剣が交錯した。

 首元の骨を砕かれた蛇は、牙を剥いてもがき、暴れまくる。おぞましい尻尾がのたうち、膝を打つ。けれど、その牙はぎりぎりで、少女の肌に届かない。

(短剣でよかった)

 もしこれが長剣だったら、抜くのも突き刺すのも間に合わず、噛まれていただろう。

 蛇はじきに力を失い、ぐったりと伸びた。長い戦いに思えたが、実際には、ほんのわずかな対峙だったのだろう。ようやく、青と緑の制服を着た親衛隊の兵たちが駆け込んできた。

「姫さま、お怪我は!!」
「我らの見落としです、申し訳ございません!!」
「平気、何ともないわ。これを片付けて」

 兵たちが親衛隊全体に警告を発し、改めて松明の明かりで寝室の安全を確認する中、ミラナがパリュサティスに抱きついてきた。

「姫さま、お一人で動き回らないで下さいと、あれほど申し上げましたのに!!」

 恐怖の反動だろう、ミラナは震えが止まらないようだ。こっそり抜け出して心配をかけたのは悪いと思うが、ミラナはそもそも、パリュサティスが兄の寝室で寝ることに反対したのだ。どうか別室でお休み下さい、さもないと悪い噂になりますと。

 外聞が悪いということが、パリュサティスには納得いかなかった。

 これまで野営の陣を張る都度、自分は兄の天幕で、兄の懐に潜るようにして寝てきたのではないか。それが一番安全だし、温かい。

 ミラナだって、自分を間にはさんで、兄と同じ天幕で寝ていた。十五歳という年頃になったミラナのほうが、よほど、嫁入りに差し支えるというものだ。

 いや、〝王子のお手付き〟という噂がある方が、ミラナの身の安全には役に立つというものだが。

 それでも、ミラナが命の縮む思いをしたのはわかるので、パリュサティスは、四つ年上の侍女の背中をさすって慰めた。

「大丈夫に決まっているでしょ。あたしは、アナーヒター女神に守られているんだから」

 半分は冗談だが、半分は本気だ。少なくとも王家の者は、神から地上の統治を任された責任を負っている……はずなのだ。

「もう、姫さま」

 ミラナは泣きべそだった。パリュサティスの度胸や才覚は認めているが、だからといって、常に無事で済むとは限らないではないか。

 もちろんパリュサティスとて、神の姿を見たこともなければ、声を聞いたこともない。予言の力もないし、霊感を受けたこともない。

 それでも、周囲にはそう言うべきなのだ。ハカマニシュ王家は、至高神アフラマズダの代理人として、世界に君臨しているのだと。

 太陽神ミスラ、水の女神アナーヒターもまた、王家の守り神だ。

 そしてパリュサティスは、アナーヒターを自分の女神だと勝手に決めていた。アナーヒターは命を育む女神だが、戦士の守り神でもある。それならば、自分に相応しい。

「パリュサティス!!」

 ようやく兄が駆け込んできた。薄明かりでも、端正な顔が強張っているのがわかる。

「そなたは、どうして、自分に用意された寝室にいないのだ!!」

(あら、お小言なんて)

 兄を救ったと思っているパリュサティスには、心外である。

「だって、兄さまを一人で寝かせるなんて、心配だもの。あたしが、寝室の点検をしてあげたのよ」

 パリュサティスがにっこりしてみせると、兄王子は絶句した。ついてきたアルシャーマも、とっさには言葉が出ない。

「とにかく、今夜は天幕でお休みを……」

 この屋敷にはまだ、何らかの仕掛けがあるかもしれない。過去に幾度も王族が滞在している豪族の屋敷だが、敵の手が回っていたものとみえる。

「それがいいだろうな。二人とも、休みなさい。我々は下手人の捜索をする」

 妹と侍女を兵の囲みの中へ託し、アルタクシャスラは年上の従兄弟にささやいた。

「どうせ、とうに逃げているな」
「生きたまま捕えられれば、背景がわかるのですが」

 これまでの刺客たちも、生かしたまま捕えることはできなかった。この親衛隊の中にも、敵の回し者は紛れているだろう。お互い様というものだった。アルタクシャスラもまた、実の兄の陣営に、自分の配下を送り込んでいる。

 王子同士の争いは、王家の宿痾。

 たとえアルタクシャスラに野心がなくとも、存在するだけで、兄の側からは脅威と映るのだ。

(しかし、今夜は危なかった。パリュサティスが死ぬところだった……)

 毒蛇と聞いた時には、心臓が止まるかと思った。まだ、胸の中が波立っている。

(この子は本当に、性懲りもなく、わたしの胆を冷やしてくれる……)

 そもそも、もう無理なのだ。妹を旅に連れ歩くなど。

 幼いうちはともかく、パリュサティスも、じきに十二歳になる。いつまでも、少年兵と同じ格好でうろつかせるわけにはいくまい。

(十三か十四で婚約し、十五で嫁ぐ……)

 それが、王女の当たり前の人生だ。いくら本人が、嫁ぐ気などないと言い張っていても。

 パリュサティスの母のリタストゥナ妃からも、長旅に連れ歩くことは、もうやめてほしいと懇願されている。

(少なくとも、寝所は別にしなければ……)

 これからもまた、自分を狙った罠の巻き添えにしてしまうかもしれない。

(あの子の縁談にも、差し支えるだろう)

 本人には聞かせないようにしているが、よくない噂も耳にするようになっていた。アルタクシャスラ王子は、幼い妹を連れ歩いて〝ご寵愛〟だというのだ。

(馬鹿な……あんな小さな子を)

 王家には確かに、実の姉妹を娶った王もいるが、自分にはそんな趣味はない。パリュサティスは異母の妹だから、結婚しようと思えば認められるだろうが、近親婚というものは、他民族の間では忌避されている。

 王家の者は、積極的に外の血を入れるべきなのだ。それでこそ国交も広がり、他国の富も流入する。


 自分もまた、遠からず、妻を迎えなければならない。それはわかっていた。ただ、窮屈な王宮暮らしよりも、こういう旅の方が好きで、縁談も右から左に聞き流してきただけのこと。

 娘を差し上げたいという声は、何人もの貴族から聞いているのだ。

(いつまでも、先延ばしはできないか)

 繰り返しやってくる刺客のことも、いつまでかわせるか、わからない。色々なことに、決着をつけなければならないのだ。

 ***

 翌朝、パリュサティスの元に、ゾルタスがやってきた。中背で痩せ型の三十男で、鼻の下に黒い髭をたくわえている。盗賊暮らしをしていた頃の名残は、こけた頬と油断のない目つきに残っているが、元が貴族なので、裕福な商人に化けても違和感はない。

 親衛隊の制服を着ないのは、二十人ほどの別働隊を率いるようになっているからだ。

「姫、申し訳ありません。こちらの手抜かりでした」

 彼は床に片膝をつき、深く頭を垂れた。彼の小部隊は旅人や雇われ兵士のなりをして、正規の親衛隊に先行したり、離れて後方を警戒したりする。

 必要ならば、他の王子の部隊に潜入したり、問題のある総督を暗殺したりもしてきた。この屋敷の様子も、部下が事前に探っていたのだ。

「気にしなくていいわ」

 パリュサティスは簡単に答えた。ゾルタスにこういう役目を負わせたのは、彼女の考えである。甘やかされて育った貴族の子弟では、こういう日陰の任務は務まらない。

 事実、ゾルタスはうまく陰部隊を育て、指揮してくれている。税の二重取りをしたり、身内の犯罪をかばったりする総督は、王に知らせる手間をかけるより、アルタクシャスラ王子の判断で〝事故死〟してもらった方がよいのだ。

「外からちょっと見たくらいでは、買収された者を見分けるのは無理よ。それより、あなたに相談があるの」
「は、何でしょうか」
「蛇の毒を、たとえば、この針に塗ることはできるかしら」

 パリュサティスは、自分の髪飾りを外してゾルタスに見せた。これは母方の祖母からの贈り物だが、もしもの場合に備え、隠し針が仕込んである。急所を狙えば、人を殺せるだろう。祖母は若い頃、戦乱に巻き込まれて恐ろしい経験をし、そこから自衛の知恵を備えるようになったのだ。

「それは、できないことはありませんが……」

 横にいたミラナが、すかさず反対した。

「おやめください。危険すぎます。間違ってご自分を刺したりしたら、どうなさいます」

 パリュサティスは軽く笑った。

「そうなったら、それまでの運命だったということよ」

 ミラナは額を押さえたが、あきらめた。パリュサティスは、そういう工夫が大好きなのだ。馬に乗るための足掛かりも、以前に発案している。鞍から左右に、革製の幅広の輪を吊り下げたものだ。そこに足をかければ、乗り降りに便利だし、騎射の精度も上がる。

 ミラナもその恩恵にあずかっているので、優れた発明だとわかっているが、親衛隊の男たちは女子供の補助具と見て、笑っていた。だが、いずれは女子供の世界に広まり、男たちもやがて、その便利さを認めるのではないだろうか。

 ゾルタスは王女の強運を信じているので、黄金の髪飾りを預かって一礼した。

「職人を探して、手配します」

 口の堅い職人でなければならないことは、もちろんだ。他にしゃべるような素振りがあれば、始末する。

 殺しは好きではないが、王女のためならば、ゾルタスは自分にも部下たちにも、それを神聖な義務だと言い聞かせていた。

 この世界は残酷な場所だが、今は希望の光が射している。

(王家にこのような方が生まれたのは、奇跡だ)

 王女がいつか女王になることを、ゾルタスは密かな夢として抱いていた。
そのための障害は、可能な限り、自分が排除する。たとえ、それが皇太子であろうとも。
 
 午後になると、屋敷から姿を消していた下男が、村はずれの森で死んでいるのが発見された。刃物で首を斬られていたが、目撃者はなく、犯人はわからない。

 厳しく詮議しても、豪族の一家は何も知らないようだったので、それ以上咎めることはせず、王子の一行は村を離れた。暗殺未遂は初めてではないし、これからもあるだろう。余計な恨みを残すことはない。

 夏の都に向けて街道をたどり、その夜の野営場所に着くと、兵たちが焚火を熾すうちに、アルタクシャスラは妹を呼んで宣言した。

「今夜から、そなたとミラナには別の天幕を用意する。もう二度と、わたしの寝所に入ってはならない」

 パリュサティスは仰天した。兄はきっと、昨夜のことを重く考えすぎているのだ。

「兄さま、でも……」
「これ以上、わたしに恥をかかせたいのか」

 思いもよらない言葉に、パリュサティスは息を呑んだ。兄の黒い瞳には、笑いのかけらもない。

「そなたに退治できた蛇なら、わたしでも退治できただろう。わたしはそなたがいなければ、自分の面倒も見られないというわけか?」

 パリュサティスは唖然とした。

(兄さま、変だわ)

 兄の部隊が崖の間の細道を通る時、伏兵がいることに最初に気付いたのは自分だし、狩り場の樹上に暗殺者が潜んでいた時、それを発見して射落としたのも自分ではないか。料理の碗に毒が入っていることを、給仕する召使のわずかなぎこちなさから見抜いたのも、自分だ。

 兄もアルシャーマも、これまでは、自分の活躍を喜んでくれたはずだ。たとえ、心配混じりであっても。

 横からミラナが素早く、パリュサティスを抱きとるようにした。

「姫さま、兄上さまのおっしゃる通りです。年頃になられる方が、いつまでも殿方と一緒にお休みになるなど、よくありません」

 その後はアルシャーマに隔てられてしまい、女二人は別の焚火の側に追いやられた。

(兄さまはもう、食事すら、一緒にしてくれないつもりなの)

 パリュサティスは目の前が暗くなる思いだったが、横にいるミラナが切々と語りかけてくる。

「姫さま、兵たちの前で、兄上さまに逆らってはなりません。それでは、アルタクシャスラさまの威厳が損なわれてしまいます」

 わかっている……わかっている。男たちが、何より面子というものを重んじることを。

 しかしこれまで、この兄だけは、自分の願いを苦笑で聞き入れてくれていたのに。

「姫さま、旅をお続けになりたければ、兄上さまのお考えに従わなくてはなりませんわ」

 ミラナにそう言われた時、パリュサティスはぞっとした。

(まさか兄さま、次の旅では、あたしを置いていくつもりじゃないでしょうね!!)

 パリュサティスにとって、王宮とは、贅沢な牢獄にすぎない。本来、王女がいてよい場所は、母や侍女たちに監督される後宮だけである。許される気晴らしは、楽器の演奏や、刺繍などの女らしい手仕事くらいのもの。

 異母の姉たちは、後宮からほとんど出ないまま、十五になった順に嫁がされていった。顔も知らない相手の元へ。

 パリュサティス自身、正妃の王女とはいえ、王子たちのような自由はなかった。強い決意で父王に直訴しなければ、学問所への出入りも認められなかったのだ。

 母のリタストゥナもまた、王に見初められて五番目の妃になったが、夫婦らしい情愛があるかといえば、疑問である。母は未だに王の機嫌を恐れ、他の妃たちを警戒して、びくびくしながら暮らしている。

(あたしは違う。あたしは戦えるし、知恵もある。他所へ嫁ぐ必要なんてない)

 そう思っていたが、それも、兄の庇護があればこそ。

(兄さまは、わかってくれている、と思っていたのに)

 王宮の書庫でも、めぼしい書物は、あらかた読み尽くしてしまった。教師たちや学者たちに疑問点を尋ねても、満足のいく説明は得られなかった。

 それならば、じかに外の世界を見たい。世界の真実を、この目で確かめたい。

 神はたくさんいるのか。それとも、ただ一人の神が、違う相を見せているだけなのか。

 あるいは神も魔物も、人間の空想の産物にすぎないのか。

 世界の果てでは、海が滝となって流れ落ちているのか。

 それとも、世界は球体であり、一周して元の地点に戻ってこられるのか。

 はるかな北の大地では、夜空に光の滝が乱舞するというのは本当か。

 高い山の上では、昼でも星が見えるのか。

 謎は限りなくある。だから、心配する母を泣かせても、無理を通して兄の部隊に同行させてもらっているのだ。

 隊の兵士たちからは故郷の風俗を聞き、彼らの言葉を覚えた。川や湖に行き合えば泳ぎを習い、森では獣を狩った。村では農地や飼育動物を調べ、町に着けば路地に紛れ込み、庶民の暮らしを垣間見た。王宮にいては得られない知恵を、山ほど身につけたのだ。

 何より、

(兄さまのことは、あたしが守ってあげなくちゃ)

 と以前から心に決めている。

 王子には危険がつきものだが、この兄は武勇自慢ではない。パルサ人の男子として、馬術も弓術も叩き込まれてはいるが、決して、それらに夢中になっているわけではない。

 兄が愛しているのは、書物を紐解いたり、学者と議論したり、各地の古老を訪ね、歴史や風俗を記録したりすることだ。この巡察の間にもきちんと日誌をつけ、同行の学者たちに植物や昆虫を採集させたり、古代の石碑の碑文を記録させたりしている。

 暗殺の危険にさらされても、こちらから反撃しようとか、有力者をもっと味方に引き込もうとかいう、政治向きの知恵は湧いてこないらしい。だったら、その方面は、自分が補ってやらねばならないだろうと思っていたのだ。

(いいわ。明日になったら、兄さまの考えを変えてやる。あたしには、アナーヒターさまがついているんだから)

 ミラナと共に新たな天幕に押し込まれると、パリュサティスは毛皮と毛布にくるまって横になった。

(そうですよね、アナーヒターさま。あたしはこの地上で、したいことがたくさんあるんだから)

 アフラマズダやミスラは、自分の神という気がしない。

(男の神なんて……女子供が味わう苦痛や屈辱なんか、本当にはわかりはしないわ)

 戦乱があれば男は殺され、女子供は奴隷にされる。男の神は、勝った男だけを祝福するのだ。

 女が肌に焼き印を押されるのも酷いが、男の子が去勢されるのも残酷だ。生き残って宦官になれた者はまだ幸運で、出血と高熱で苦しみ、死ぬ者も多い。

 成長して宦官になった者が、協力し合って去勢の制度を止めればいいのに、それをせずに保身や蓄財に走る愚かしさ。

 更に逃げ道がないのは、女だ。平和な時でも売春宿に売られたり、好きでもない相手と結婚させられたりする。

 王宮でも、下級の侍女が何人も、望まぬ妊娠で泣いていた。父の側室が、出産で死んだこともある。

(あたしは結婚なんかしない。そうしたら、出産しなくて済むし。そもそも、月のものなんか、来なくて構わないし)

 それがどれほど厄介なものか、パリュサティスは、年上の侍女たちを見て知っている。ミラナもまた、旅の途中で、男たちには言えない苦労を重ねていた。

 男ばかりの部隊に同行させて申し訳ないが、さすがに、王女が侍女もなしで旅はできないのだ。
 
 そもそも他には、きつい日差しにさらされ、嵐に襲われる長い旅路に、喜んで付き従ってくれる侍女はいなかった。貴族出身の上級の侍女ならば、王宮での贅沢な暮らしを望むのが当然である。

 だが、ミラナは煮炊きの手伝いも、馬での移動も、野営の天幕で寝ることも、別に辛いとは感じていないようで、助かっていた。下級貴族の、それも妾の娘だったので、実家には居辛かったらしいのだ。

(旅が辛いなんて、パルサ人としてありえないわ)

 とパリュサティスは思っている。帝国の始祖、偉大なるクルシュ大王は何と言っていたか。

『高地に住んで、低地の民族を支配せよ』

 すなわち、厳しい砂漠気候の高地で自らを鍛えよ、という意味だ。

 元来、パルサ人は遊牧民族であり、王族も貴族も、五つある帝都の間を移動して暮らしてきた。行政の都スーシャ、大河のほとりの古都バビロン、夏の都ハグマターナ、クルシュ大王の墓所があるパスラガータ、そして高地の聖都。

 各地に王宮を構え、屋敷を持ってはいても、老人や病人でない限り、隊列を組んで移動することは当然なのだ。

 アルタクシャスラ王子の親衛隊の場合、馬車は用意してもらえず、馬にまたがるしかないので、月のものの間は、ミラナもさすがに大変そうだが……

 王子かアルシャーマに配慮を求めれば、宿を確保してくれたり、休憩時間を長く取ったりしてくれる。自分だって、これからもずっと、旅に同行できるはずなのだ……

 パリュサティスが眠りに落ちるのを確認して、ミラナもゆったり仰向けになった。

(よかったわ……これからは、もっと楽に眠れる)

 いくら王女を間にはさんでいても、男性と同じ天幕では、緊張を解ききれなかったのだ。

(今が一番、幸せ)

 女連れの旅は面倒なはずだが、アルタクシャスラ王子は可能な限り親切にしてくれたと、ミラナは感謝している。パリュサティスのお守りに苦労する点で、二人は同志といえるかもしれない。

(お母さまは不幸だったけれど、それは、男の持ち物だったからよ。わたしには、侍女が向いているわ……結婚などせず、ずっと姫さまに仕えていられれば、それでいい)

 実家では妾の娘として、肩身の狭い暮らしをしてきたのだ。病弱な母の死後は、更にひどかった。異母の兄たちにからかわれ、あるいは追い回され、陵辱されそうになったこともある。

 それに比べれば、ここでは姫の第一の侍女として振る舞っていられるし、兵たちに守ってもらえるのだから。

(それも、アルタクシャスラさまが〝お手付き〟のふりをして下さるから……)

 時折り、兵たちの前でミラナの肩を抱いてみたり、ちょっとした品を贈ってみたり、という芝居をしてくれるのだ。

 二人の間にそんな関係がないことを知るのは、王子の側近数名のみ。全ては、王子がパリュサティスの願いに弱いからだ。パリュサティスを連れ歩くならば、不平を言わない侍女は貴重である。

(どうかいつまでも、アルタクシャスラさまが、姫さまを庇護して下さいますように……暗殺などされず、長生きして下さいますように……)

 政治のことは、よくわからない。今の王が亡くなって、皇太子が即位しても、まだ刺客はやってくるのだろうか。

 不安はあるとしても、ミラナはただ、パリュサティスの後についていくだけである。難しいことは、王子や王女の領分なのだ。

(姫さまのお考えは、アルタクシャスラさまにも理解しがたいのかもしれないけれど……)

 いつしかミラナも、深い眠りに落ちていた。

   ペルシアン・ブルー4に続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?