ソニア

日々何となく考えていることを綴ります。 活字中毒で図書館を柱ごと読む感じなので、 おす…

ソニア

日々何となく考えていることを綴ります。 活字中毒で図書館を柱ごと読む感じなので、 おすすめの本も添えて♪ 誰かの心に何か届いたらいいな。

最近の記事

Happy Birthday to me …

先日、誕生日を迎えた。 実家のサポートに行く日で、事前に母から美味しいケーキを買ってくるように言われ、途中下車して評判の洋菓子店のものを求める。父のおごり。ホールケーキは食べきれないので、カットされたものを3つ。おやつ時間に私がケーキをお皿に出し、父が紅茶を淹れてくれて、父と母が声を合わせてお誕生日ソングを歌ってくれた。来年もこうして歌ってもらえるだろうか、と思う。 子ども達が通った幼稚園はキリスト教系だった。そのせいなのか、月に一度のお誕生日会では、幼稚園が用意した一輪

    • 本の栞がつなぐもの

      読書家には4種類あると思う。 本屋でいつも新刊本を買う人。 古本屋でいつも古本を買う人。 図書館で本をいつも借りる人。 そして、混合型。 私は混合型である。 以前はもっぱら図書館派だったが、 今は古本屋がメイン。 本屋で新刊本を買う比率は少ない。 なんせ軽く1冊を1日で読み終わるので、 すべて新刊本を買っていたらお財布がもたない。 作家の方や出版社、本屋さんを応援したい気持ちはあるので、 時々新刊本も買うけれど。でも買っても大抵は文庫本。 ごめんなさい。 その結果、手元

      • 大切な人(もの)との別離。悲しみと共にあるあなたへ

        人間だれしも共通すること。 必ず皆、いつか死ぬ。生まれた瞬間から死に向かって歩み始める。 「もし私が明日死んでも、悲しまないでください」 これを英語で表すと、If I were to die tomorrow, don't be sad.となる。 (もし余命間近な人なら、If I die …となるが、それは置いておく) 明日死ぬかどうかは不確かなことなので、If「もしも・・・」を使う。 だが「もし私が死んでも、悲しまないでください」の場合は、 When I die, don

        • Long Goodbye.

          父88歳、母86歳。 要支援と要介護の組み合わせ。 要支援の父はぼちぼち元気なものの、そもそも家事をやり慣れていない。 がんばろうというお気持ちはあるが、米寿の手習いはなかなか厳しい。 無理して倒れられても困る。 理学療法士さん、看護師さん、ヘルパーさんに来てもらっているが、 食事の準備は頼みたくない、と。 そしていくつも試したが、納得のいく宅配弁当はなかった。 ドアツードアで1時間強の場所に住む私は週に2-3回通って、 実家の近所に住む姉とタッグを組んで、作り置きしたり

        Happy Birthday to me …