見出し画像

子供への叱り方。感情的に怒ることを繰り返すと子育てで損をする!


「何回言ったらわかるの?」
「なぜ、こんなことをするの?」
「ダメって言っているでしょう。」

毎日の生活の中で子供に対して、こんなふうに言っていることはありませんか?
子供にとって何度同じ話をされても、なぜその行動が良くないのか?
どうして親に言われているのかを理解出来ていない子供は多くいます。

ここでは、下記の3点について説明します。

  • 叱り方で大切な3点!

  • やっていけない怒り方

  • なぜ叱るのかを考える

子供に感情的に怒ることと、叱ることは違います。何度も同じことを繰り返すことで、子供の良いところに目を向けることが出来なくなって子供の子育てで損をしてしまいます。

「子育てってこんなに大変なんだ。」
「子供にはないも通じない。」

など、子供との時間をどのように注意していけばいいのだろうと考えている方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

叱り方で大切な3点!


子供の叱り方は、子供の成長に大きく影響します。怒らないようにと落ち着いて話をしたつもりなのに、大人もすぐに忘れて怒ってしまいます。

子供の様子を見て、親は、
「子育てに自信が持てなくなってきた。」
「兄弟と同じようにしているのに、この子にだけ通じない。」
などと感じることもありますか?

ここでは、

  • 叱るのではなく、伝えること

  • 目をみてゆっくり、要点を話すこと

  • 叱った行動ができれば、褒めること

子供への叱り方で大切なことを3点にまとめて説明します。
もう無理と諦めたり、投げやりな気持ちになったりする前に知ったことを実践してみましょう。

子供によって伝わり方や、感じ方は違います。でも親が感情的ではなく、叱ることで子供は理解して行動することができるようになり、将来の子供の大きな成長につながります。

叱るだけではなく、伝える

ダメなことを注意して叱るだけではなく、なぜそれがダメなのかという理由を伝えることが大切です。

「子供なので説明してもわからないだろう。」
「説明しなくてもわかっているだろう。」

などと考えて、注意することだけになってしまうことがありますよね。

叱られている理由を知ることで子供は、「善」「悪」を考える機会となります。
小さな時は、説明することで、学ぶことができるようになります。

子供は成長すると、説明してもらっただけでは、わかったつもりにはなります。しかし、本当に正しく理解することは難しいです。

そこで、子供が大きくなり、なぜ叱られたかを説明できるようなら、自分の言葉で説明してもらうようにしましょう。自分の言葉で言語化することで、理解度も納得度も深まります。

叱ることで、なぜ叱っているのかをしっかりと伝えることが大切です。

目をみてゆっくり、要点を話すこと

叱る時は、子供の身長に合わせて目をみて、そのことだけを要件をまとめて短く話すことが大切です。

「前にもこんなことがあったでしょ。」
「これも、あれも一緒に言いたい。」
と叱っている時に思うことがありますよね。

しかし、子供にとってなぜ今また以前の話をされているのか分かっていないのに言われると、
「長いな」
「しつこいな」
「まだ終わらないのかな」

ということだけが子供の印象に残ってしまいます。

家の中では、家事や仕事の準備など親はいつも忙しいことが多いです。そのため、掃除をしながら、片付けや家事をしながら叱ることもあるかもしれません。

子供は、叱られていることより親の目が向いている、またはしている行動の方が大切で叱られていることはそれほど大切ではないと思ってしまいます。

忙しい時に、目をみて話をする時間がもったいないように感じてしまうかもしれませんが、子供は理解していなければ同じ行動をとってしまいます。

長い目で見れば、叱る時はしっかり目を見て、少しの時間でいいので要点をまとめて話すことが、子供が同じ行動をとる時間を減らすことにもつながります。

叱った行動ができれば、褒めること

叱ったことのある行動や、言葉などが改善された時には褒めましょう。
叱ることと同じくらい「褒めること」が大切です。

叱られたことばかりでは、子供は反発する気持ちが強くなります。以前に叱ったことでできるようになった行動や、言動があった時には、子供の目を見て具体的にしっかり褒めてあげましょう。

「昨日、叱られた○○が今日は、出来ているね。すごいよ。」と

何が、どのように出来るようになったのかを伝えてあげましょう。努力して改善することで褒めてもらえるということが分かるようになります。

出来て当たり前、できなかった事だけを怒ることがないようにしましょう。

やってはいけない怒り方!


怒ってはいけません。
大人が怒ることと、叱ることは違うので、怒ってはいけません。
このようなことは聞いたことがある人が多いです。

確かに怒ることと、叱ることは違います。

怒るということは、子供に何の目的もなく自分の感情をぶつけることです。

  • 感情的に怒鳴る

  • 人と比較して怒る

  • 怒ることが統一されていない

上記3点について子供に対するやってはいけない怒り方を3つに分けて説明します。

子供の成長で間違えた怒り方で、子供が成長してしまい自分の子育てを後悔しないように参考にしてくださいね。

感情的に怒鳴る

怒鳴ることは、自分では感情的ではないと思っていても、子供の脳によくありません。

「コラ、もう辞めなさい。」
「いいかげんにしなさい。」
などと何度も同じ事を注意していたりすると大きな声で怒鳴ってしまったことはありませんか?

医学的に特に成長期の子供の脳に対して怒鳴るという行為は、脳に悪影響を及ぼしてしまいます。

例えば、怒鳴られたことで反省するよりも反抗的な態度をとってしまったり、困惑して2次的な障害(泣く、現実逃避するなど)を引き起こすこともあります。

怒鳴ることで子供は恐怖心を持つことがあります。

恐怖心は、その怖いことから逃れたいという気持ちを子供に与えるだけで、親に見つからなければ良いという行動をとることもあります。

感情的に怒って、ただ子供の今の行動や言動を止めるためだけに怒鳴ることが無いように気をつけましょう。

人と比較して怒る

兄弟や他の子供と比べて、怒ると子供は劣等感を大きく持つようになります。

「あの子はできているのに、あなたはなぜできないの?」
「お兄ちゃんは、出来ているのに?」

こんなふうに怒って言ってしまうことはありませんか?
誰かと比較して怒られることで、自分は出来が人より劣っていると感じて他の子と距離をとることもあります。

比較された子供のことを嫌いになり、自分の行動を反省をするより、相手をひがむことが多い子供になってしまいます。子供の気持ちを考えずに怒ることはやめましょう。

怒ることが統一されていない

日時や大人の気分によって怒ることが変わると、怒ることが統一されていないので子供は迷ってしまいます。

「お母さんは、いいっていったのに。」
「弟には怒らないのに。」

と言うようなことを子供に言われた方も多いです。子供は、ひがむ気持ちでこのような言葉を言うこともあります。

しかし、同じ行動をしても違う大人で叱り方や怒るのが当然ですが、子供はそのことがわかりません。さらに両親がそれぞれ違うことを言ったり、親が忙しさやその日の気持ちのコントロールで異なった怒り方をすることで、わからなくなっていまいます。

なぜ叱るのかを考える


子供を叱る時には、なぜ叱る必要があるのかを考えることです。

「危ないことをしている。」
「人を傷つける言葉や態度でまわりに人に迷惑をかけている。」
「一般的なルールを守れていない。」

こんなことで叱ったことがあると思います。では、なぜ怒ったり、叱ったりするのでしょうか?

ここでは、

  • 子供を怒るのはなぜ

  • 子供を叱るのはなぜ

2つの点を比較して解説します。
自分が怒っているのか、叱る理由があるのか。自分の気持ちと照らしあわせて考えて行動する参考にしてみてください。

子供を怒るのはなぜ

大人が子供を怒らなければならない理由はありません。

「もう何回言えばわかるの」
「いい加減にしなさい」

このように急に大きな声を出して怒ることはありませんか?
今、怒っているのは、子供に危険なことが起こっては困るので、急いで声が出たのでしょうか?

最近イライラしていたので、自分の気持ちに余裕がなくてとにかく静かにさせたい。
早く自分の言うことを聞いて行動させたい。

そんな気持ちから、子供がなぜそのような行動をしたのかを考えることも無く、ただ声を出して感情的に怒ってしまうことが怒っている原因の場合があります。

怒っても子供は萎縮してその場だけ、少しの間親の言うことを聞きます。でも、また同じ行動を繰り返してしまい悪循環になってしまいます。

怒ることは、子供にとっても大人にとってもメリットはありません。
怒りたいと感じた時は、まずお互いに必要な時間であるのかを少し考えてから行動するようにしましょう。

子供を叱るのはなぜ

子供を、叱らなければならない場合があります。

例えば、子供の身に危険が生じる事をした場合、人に迷惑や危害を与えた場合などがあります。

「子供の安全、成長のために必要な時だ」
親がそう判断した時には、叱らなければなりません。

「この道は、車が多くて走り回るととても危険だからやめなさい。」
「そんなことを言われたら、言われた友達はとても嫌な気持ちでしょ。相手の気持ちを考えてから行動したり話したりしないとダメよ。」

こんな風に、なぜ叱っているのか理由を伝えられる時に叱ることが大切です。

子供が、親の気を引きたくてわざと悪いことをすることもあります。そんな時も、落ち着いて子供の目線で子供を見ながら話をしましょう。

なぜ叱るのか、理由を説明できない時は、叱るタイミングではなく自分が感情的になっている時なのかもしれません。そんな時は、叱っているのではなく怒っているのかもしれません。

「今、叱る時なのか?」
「また、なぜ叱るのか?」
叱る時こそ考えるようにしましょう。

まとめ

親にアンケートをとると子供の行動や叱り方に悩んでいると答える親はとても多いです。
子供、年齢性別、環境など色々なことで成長が変わっていきます。

だからこそ親は自分の子供のことを心配して悩むのです。

ここでは、

  • 叱り方で大切な3点!

  • やっていけない怒り方

  • なぜ叱るのかを考える

3点にまとめて叱ることについて、解説しました。

成長過程の子供にとって親との接し方は、今後の子供の成長にも大きく影響してきます。
わかっていても、難しいことは多くあります。しかし、子供と一緒に親も成長して行くことができるのは子育てです。

そして、子供のことを心配して、少しでも子供の成長を良くしたいと考えて悩んでいることは愛情がある親だからです。

子供は、親が考えているよりも早いスピードで成長します。
子供が大きくなった時に、「こんなこともあったんだよ。」と成長した子供と話せる日をイメージして関わることができるといいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?