見出し画像

サイゼリヤの戦略

日経の記事で見たが、最近の戦略が素晴らしいと思ったので取り上げる。「ファストカジュアル」という新たな立ち位置を確保してほしい。

要約文

サイゼリヤは、価格を抑えつつ国内での店舗改革を進めており、中期目標として2000店舗の出店を目指しています。競合他社が値上げを進める中、サイゼリヤは価格を維持し、ファミリーレストランとファストフードの中間に位置する「ファストカジュアル」業態を目指しています。売上は好調で、価格戦略が消費者から支持を受けていることが明らかです。しかし、松谷社長は料理の品質や接客レベルにまだ満足しておらず、改善に努めています。また、デジタルトランスフォーメーションを進め、メニューの数を削減し、注文のデジタル化を推進することで、サービス向上を図っています。これらの改革により、客単価の上昇と収益の改善が見られ、さらに健康を意識したメニューの導入や設備投資の増加により、品質向上を目指しています。

日経新聞の図引用

マーチャンダイジングとは?

マーチャンダイジングは、商品の選定、仕入れ、展示、販売促進活動などを計画的に行い、消費者の購買意欲を高めて販売を促進する一連の活動です。これには、商品の価格設定、店舗でのプレゼンテーション、広告や販売促進のためのキャンペーン、在庫管理などが含まれます。マーチャンダイジングの目的は、消費者に商品を魅力的に見せ、最終的には売上と利益を最大化することにあります。小売業では特に重要視され、商品の魅力を最大限に引き出し、顧客のショッピング体験を向上させるための戦略的な取り組みとして位置付けられています。

9〜11月、純利益2倍

サイゼリヤの2023年9月から11月の連結決算では、純利益が前年同期比で2倍の27億円に達しました。この成長は、景気減速中の中国でコストパフォーマンスを前面に出して需要を獲得し、また国内で価格を維持して売上を伸ばした結果です。売上高は22%増の526億円、営業利益は2倍の34億円で、特にアジア事業では中国での人流回復と新規出店が貢献して56%増の32億円となりました。国内では値上げせずに客数を確保し、純利益の大幅増加を達成しました。さらに、自社株買いの実施も発表しました。今後の計画として、店舗運営の効率化に向けセルフレジの全店導入やテーブルトップオーダーシステムの全店展開を進める方針です。

自社株買い

20万株・10億円を上限とした自己株取得枠を設定すると発表した。取得期間は1月11日~2月20日。(一月中に取得完了)

株価

日経から図引用

損益計算書

日経から図引用

財務諸表

楽天証券から図引用

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?