見出し画像

水産物輸出1月3%増

東京電力福島第1原子力発電所の処理水放出を理由に、中国が日本の水産物輸入を禁止して半年余りが過ぎた。農林水産省が4日発表した1月の水産物輸出額は204億円と、前年同月比で3%増えたとのこと。

要約文

日本の水産物輸出が1月に前年同月比で3%増の204億円に達し、特にブリの販路開拓が功を奏しています。これは、中国が福島第1原子力発電所の処理水放出を理由に日本産水産物の輸入を禁止して以来、生産者や農林水産省が新たな輸出先の確保に奔走した結果です。特に、真珠の輸出が大きく増加し、ジュエリーフェアなどでの香港市場への引き合いが強まりました。ブリの輸出は量ベースで20%増、新海屋やイヨスイなどの水産加工会社は台湾、タイ、米国などへの販路を拡大しています。一方、ナマコやホタテは販路開拓が難航しており、特にナマコは輸出量が減少しています。専門家は引き続き販路拡大の推進と、輸出先の食文化に合わせたメニュー提案などの売り込み工夫を強調しています。

日経新聞の図引用

能登の魚はタイに輸出

能登半島地震の影響で販売先が減少した石川県産の鮮魚や加工食品を、タイへ輸出するプロジェクトが始動しました。この地震により、能登地方の水産業が大きな被害を受け、漁業者が漁に出られない状況や、販路の必要性が急増しています。このプロジェクトは、地域の水産業者や小売業者が連携し、独自の販売網や鮮度を保持する技術を活用しています。初回輸出には七尾市で捕れた11種類の魚が含まれ、タイのバンコクで能登を支援するフェアが開催され、現地の消費者から好評を博しました。さらに、この取り組みは石川県の漁業関係者にとっても朗報であり、鮮魚の長期鮮度保持が可能になり、価格の安定やフードロスの解消が期待されています。これは、タイでの日本食の人気と経済成長を背景に、能登の産業の衰退を防ぎ、復興を後押しする目的があります。

鹿児島の朝どれブリ、当日中に台湾へ

JR九州は、九州新幹線と福岡空港発の国際線を組み合わせた即日輸出サービスを提供しています。このサービスは鹿児島県の朝どれ鮮魚を含む農水産物を、当日中に台湾に届けることを可能にしており、陸路でのトラック輸送よりも約1日速く現地に到着します。2023年12月から始まったこの事業は、鮮魚や果物などの生鮮食品を24時間以内に台湾や香港へ届けることを目標にしています。この取り組みは、鮮度を保ったままアジア市場への輸出を希望する事業者の需要を満たすことを狙っており、鹿児島産のブリ「鰤王」を例に、出荷から半日後に台北に到着し、翌日の夕方には香港の飲食店に届けられました。JR九州は今後、このサービスを台湾や香港だけでなく、シンガポールやベトナムへも拡大していきたいと考えています。

世界のトップ5

世界で最も海産物を輸出している国のトップ5は以下の通りです:

1. **中国**: 年間約141億ドルの海産物を輸出しており、主にアジアの他国へ魚やエビなどの基本的な海産物を輸出しています。中国は2002年以来、世界最大の海産物輸出国となっています。

2. **ノルウェー**: 約88億ドルの海産物を輸出しており、ノルウェーの海産物輸出はヨーロッパ連合(EU)メンバーとアメリカ合衆国が最大の市場です。サーモンとトラウトが最も輸出されている魚種です。

3. **ベトナム**: 年間約58億ドルの海産物を輸出しており、ベトナムの海産物輸出は日本が最大の市場です。ベトナムはその長い海岸線と多くの養殖場を持っているため、海産物産業が繁栄しています。

4. **アメリカ合衆国**: 年間約51億ドルの海産物を輸出しており、アラスカのポロック、サーモン、魚卵、スリミなどが輸出の40%を占めています。

5. **インド**: 年間約46億ドルの海産物を輸出しており、冷凍エビやプローンが主な輸出製品で、総輸出量の34%を量で、67%をドル価値で占めています。

これらの情報は、海産物輸出における世界の主要国の現状を示しています。日本の水産物輸出額は世界のトップ5には入っていませんが、それでも国際市場で重要な役割を果たしています。

水産物の輸入王国日本!

日本は国際市場において、特に水産物の消費と輸入において重要な役割を果たしています。日本は世界有数の水産物消費国であり、2022年には水産物製品を150億ドル輸入し、世界で3番目に大きな輸入国となっています。また、日本は世界の魚の収穫量の6%、新鮮なマグロの81%、そしてサーモン、エビ、カニの大部分を消費しており、これにより日本は水産物の輸入国としても非常に力を持っています。

さらに、日本は太平洋における漁業の管理においてもリーダーシップを発揮しています。日本は、違法な操業を減らし、持続可能な漁業を実現するための電子監視(EM)技術の使用を推進しています。この技術には、船舶での活動を記録し、中央のデータベースに情報を送信するコンピューターとカメラが含まれています。EMは、正確で最新のデータに基づいた漁業管理を強化し、違法、無報告、無規制(IUU)漁業の発生率を低減するのに役立ちます。

このように、日本は消費、輸入、および漁業管理の各側面において、国際水産物市場において中心的な役割を果たしています。これらの取り組みにより、日本は持続可能な漁業と水産物の供給の保護に向けたグローバルな努力において、重要なプレイヤーとなっています。

感想

今回、日本の水産業について調査してみて驚きました。日本は島国で、主に国内の資源を活用していると思っていましたが、実際にはそうではありませんでした。なんと、日本は年間で150億ドルもの海産物を輸入しているのです。このような事実は、調査しなければ明らかにならないものです。さらに、日本の伝統的な寿司のネタも、実は海外産であることが多いかもしれません。感覚と実際の事実が異なることがよくありますので、特定の分野だけでなく、さまざまな分野について幅広い理解を深めることの重要性を改めて感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?