見出し画像

日本株に4000億円超の資金が流入

外国籍の日本株の上場投資信託(ETF)には年初からの5週間で4000億円超の資金が流入し、およそ半年ぶりの大きさとなった。プロである機関投資家はもちろん、中国など海外の個人投資家も買いに動くとのこと。

要約文

この記事は、最近の「インバウンド」需要によって日本株と特に日本株の上場投資信託(ETF)が国際的に人気を集めている状況を説明しています。年初からの5週間で、外国籍の日本株ETFには約4000億円超の資金が流入し、これは約半年ぶりの大きな流入です。この需要は、プロの機関投資家だけでなく、中国を含む海外の個人投資家によるものです。特に米ブラックロックが運用する「iシェアーズMSCIジャパン(EWJ)」などのETFが人気で、資金流入と取引活況が見られます。この現象は、中国の経済低迷と日本株の相対的な強さにより、中国市場で日本株ETFへの需要が急増していることにもつながっています。世界的に著名な投資家ウォーレン・バフェット氏の日本訪問も日本株への注目を高め、ETFへの投資熱をさらに推進しています。全体として、この記事は日本株と日本株ETFへの国際的な関心と投資の増加を強調しています。

iシェアーズMSCIジャパン(EWJ)

「iシェアーズMSCIジャパン(EWJ)」は、米国に上場している日本の株式に投資する上場投資信託(ETF)です。このETFは、MSCI Japan Indexに含まれる株式を対象としており、日本の大手から中堅企業まで幅広いセクターの企業に分散投資することを目的としています。MSCI Japan Indexは、日本の株式市場を代表する指数の一つで、経済的に重要なセクターに属する上場企業をカバーしています。

iシェアーズMSCIジャパンETF(EWJ)は、投資家が日本の株式市場に容易にアクセスできる手段を提供します。特に、海外の投資家にとって、直接日本株を購入する代わりに、自国の証券取引所で取引されているこのETFを通じて日本市場に投資することができるため、手軽かつ効率的な投資の選択肢となっています。また、分散投資の原則に従い、一つの金融商品を通じて多くの日本企業に投資することで、リスクを分散させることが可能です。

iシェアーズMSCIジャパンETFは、米国の金融サービス企業ブラックロックが提供するiシェアーズブランドの一部であり、世界中の様々な市場や資産クラスを対象としたETFの広範なポートフォリオを持っています。

日経新聞の図引用

日本株アクティブETF、7本中4本がPBR1倍割れ

2023年9月、特定の指数に連動しないアクティブETF(上場投資信託)が日本の東京証券取引所に登場しました。これらは、市場改革や割安株(バリュー株)の復活などを背景に、株価純資産倍率(PBR)や配当に焦点を当てた運用が特徴です。日本で運用される7本のアクティブETFのうち、4本のPBRが1倍を下回っています。PBRが1倍を下回るとは、企業の株価がその純資産価値よりも低いことを意味し、一般にはその株が割安であると解釈されます。

アクティブETFは、運用者が市場の動向を分析し、特定の戦略に基づいて株式を選択することにより、指数のパフォーマンスを上回るリターンを目指します。この記事では、それらのETFのPBRや株価収益率(PER)、そして自己資本利益率(ROE)を分析し、それらがどのように異なる投資戦略を反映しているかを検討しています。

PBR1倍割れのETFは割安な銘柄に投資していることを示し、そのうちのいくつかは、この特性を活かし、投資家に魅力的な選択肢を提供していることが分かります。しかし、PBRが1倍以上のETFもあり、これらは比較的高い評価を受けている企業に投資しています。アクティブETFのPBRとPERの分析を通じて、投資家はこれらのファンドがどのように市場の機会を捉え、リスクを管理しているかを理解することができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?